第5話 君は、活字でどう笑う?

 ここは、現世とあの世の境目、賽の河原。


 僕は、この河原に建つ「フェリーマンカンパニー」という渡船会社に勤める三途の川の渡し守。


 今日も、渡船場から沢山の死者を渡し舟に乗せ、あの世へと渡している。


 僕は、エフと呼ばれている。


 どうやら僕は6番目にここへ来た渡し守らしい。渡し守A、渡し守B……6番目の僕は、渡し守F。


 恐らく、過去には別の名前があったと思われるのだが、まるで思い出せない。何故ここで働いているのか。いつここへ来たのか。何も憶えていないのだ。


 気がついたら、ここで働いていた。まったくトホホのホだ。


 ちなみに、渡し守の仕事は、実際に船に乗って死者をあの世へ渡す、いわゆる「船頭」ばかりではない。


 乗船する死者の受付。死装束や三角頭巾の配布。乗船員数・出船時刻の管理。渡し舟のメンテナンス。などなど。仕事内容は様々。


 僕は、数年前から最終決断補助者ファイナルジャッジヘルパーという仕事に就いている。


 毎日現世とあの世の境目にある賽の河原で働いていると、時折、生者とも死者ともつかぬ、ワンダラーがふらりと訪れる。


 ワンダラーが、三途の川を渡るか否かを決める。つまり「生きるか死ぬか」の最終決断をする。そのお手伝いをするのが、僕の仕事。


 ファイナルジャッジヘルパーと言えば聞こえはいいが、まあ、事実上現場のトラブル処理係。


 ほら、今日もこの賽の河原に、生者とも死者ともつかぬ悲しきワンダラーがやって来た。



 ― ― ― ― ―



 では、念のため、復唱します。


 九段九一くだんきゅういちさん。


 四十七歳。


 存在意義は、小説家。


 自宅の書斎にて、睡眠薬とウォッカをがぶ飲みして、昏睡状態。


 何があった知らないが、突発的に自殺してみたものの、潜在意識は、現世に未練タラタラゆえ、生者とも死者ともつかぬワンダラーとなる。


 以上で、お間違いありませんか? 


 彷徨人課さまよいびとかの受付にて、僕は、タブレットに情報を入力をしつつ、男に確認をした。部屋の窓から、今日も大勢の死者が渡し舟に乗って三途の川を渡って行くのが見える。男は、その死者の列に紛れていたところを保護され、この彷徨人課に案内されて来た。


「そうだな。およそ、間違いはないだろう。んが、しかし、必ずしもそうとも言い切れない。それは、何とも言いきれない」


男は、何日も洗っていないであろうフケだらけの頭髪を、ボリボリ掻きむしりながら、僕に答えた。


 まったく、作家とか、芸術家とか、表現者とか自称する連中は、どうしてこう、いちいち発言が面倒臭いのであろう。彼らが常に回りくどい言い方をしなければならない理由を、僕は、是非知りたい。僕は、こういった類の人間が、どうも苦手だ。


「九段さん。あなたは自宅の書斎にて、今どき流行らない睡眠薬自殺を図った。しかも、アルコールを同時に鯨飲して。おやおや、悪ふざけにしては、薬も酒も量が多過ぎましたね。あなたは今、ギリギリの状態です。あらかじめお伝えしておきます。『生きたい』という強い意志がなければ、あなたは、あの世行です」


「死は、生の対局に位置するものではない」


「はいはい」


「死は、最も洗練された生なのだ」


「それはそれは、おめでとうございます。さて、九段さん。戯言はほどほどにして、事務的に最終決断に向かいましょう」


机の下で、僕は、激しい貧乏揺すりを続けていた。



 ― ― ― ― ―



「えー、自殺の動機は何ですか?」


「(笑)さ」


「かっこ笑い?」


 うわあ、またこの売れない小説家が、面倒臭いことを言い出した。


「エル君と言ったね」


「エフです」


「エフ君。君は、メールや、SNSで、どう笑う?」


「はあ???」


「君は、活字でどう笑う?」


 何この人、マジで勘弁して欲しい。


「ちなみに、私は、小説に限らず、コラム、エッセイ、極めてプライベートなSNSに至るまで、これまで一度たりとも、文章に(笑)という記号を使ったことがない。あえて、意図的に、使用していない」


「では、九段さんは、活字で笑いをどのように表現しているのですか?」


「漫画雑誌の笑い声の擬音のように、『あはははは』『だぁ~しゃしゃしゃしゃぁ~』。宝島社の「VOW」の文章のように、『ぎゃはははははは!」『てへへへのへ』といった風に、笑い声を明確に活字にして、読者が【読めるように】表現している」


「心の底からどうでもいい話っすね。ははは」


「はい! 君! 今すごく呆れた時の笑い方したね! そう、今みたいに、笑いを文章の末尾で表現したい時は、笑い声そのものを書いちゃうのだ。

 君からすれば、どうでもいいこだわりかもしれないが、私にとっては、徹底的にこだわり抜きたい表現法だ。

 そ、そ、それをだな! わ、わ、私の担当編集者ときたらだな! 『先生、いつまでも古臭い表現はやめて、(笑)や、wwwや、絵文字を使ったらいかがですか?』ときやがったあああ!」


「ふふふ。文学小説の作中表現で、さすがに(笑)はないでしょう」


「いやいや、最近はそうでもないんだよこれが。まったくやりきれんよ。スランプだよ。それで、つい自暴自棄になってしまった」


「そんな一時の気の昂りで命を絶つなんて、絶対間違っています!」


 僕が、やや厳しめな口調で九段さんを諭すと、彼は、しばらく黙り込んだ。よく見ると目にいっぱい涙を溜めている。悔し気な表情。再度頭髪をボリボリ掻く。容赦なく辺りにフケが舞う。


「……エス君と言ったね」


「エフです」


「エフ君。三途の川の渡し守の君に話すのも何だが、今ここでくたばれば、僕は自分の気持ちを誰にも伝えられぬままだ。どうか、死にぞこないの三流作家の愚痴だと思って、僕の話を聞いていくれるかね」


 九段さんは、目を大きく見開き、時折、唾を飛ばしながら、自分の思いの丈を、僕にぶつけた。



 ― ― ― ― ―



 この(笑)という記号が、日本で文章に使われるようになったのは、いつ頃からなのだろう? タイトルは忘れたが、昔読んだ芥川龍之介の戯曲に(一同笑う)とか(笑い出す)というト書きがあった記憶がある。


(笑)という表現ひとつとっても、厳密には様々な(笑)の種類があるのだ。


(爆笑)(微笑)(苦笑)(嘲笑)(冷笑)(含み笑い)(作り笑い)(誘い笑い)(貰い笑い)(思い出し笑い)等々。


 それをだな。(笑)のいち記号のみにすべてを託してだな。読み手に前後の文脈から読み取らせるというのは、どうなのだ。はたして、読者に寄り添った文章と言えるのか。


 どうしても受け入れられんのだ。しっくりこないのだ。だって、明らかに無理があるだろう?


 例えば、


「あなたって、ほんと馬鹿ね」


「だよね(笑)」


 という活字の会話があるとして。


 この場合の(笑)が、実際はどのような種類の(笑)であるのか、より具体的に表現することによって、読み手への伝わり方がまったく違ってくると、私は思うのだ。



「あなたって、ほんと馬鹿ね」


「だよね(爆笑)」



「あなたって、ほんと馬鹿ね」


「だよね(苦笑)」



「あなたって、ほんと馬鹿ね」


「だよね(思い出し笑い)」



「あなたって、ほんと馬鹿ね」


「だよね(世をはかなみ笑う)」



 ね? どうだ? 全然違うだろう?


 だったら、いっそのこと、



「あなたって、ほんと馬鹿よね」


「だよね。ぎゃはははははは!」



「あなたって、ほんと馬鹿よね」


「だよね。……たはははは。」



 こっちのほうが断然伝わりやすいと思うのだが?



 最近では(笑)も進化してきて、wwwとか草とか絵文字で記すらしいね。



「あなたって、ほんと馬鹿よね」


「だよね www」



 なーこれ! 私には、皆目理解できん!



「あなたって、ほんと根っからの商売人ね」


「そうさ! 俺様が歩いた跡は、ぺんぺん草も生えないぜ!www」



  は、生えとるがな!



 まあ、私自身が文章をがんがん壊しながら書く作家なので、美しき日本語の乱れを憂う権利など、これっぽちもないのだがね。


 いっそ木っ端微塵にぶっ壊れてしまえばいい。草だの、森だの、大草原だのに大人しく収まっていないで、この際、原型の無いとこまで、ぶっ飛んでしまばいいのだ。



「あなたって、ほんと馬鹿ね」


「だよね(ツンドラ)」



「マジうける(リアス式海岸)」



「不覚にもワロタ(タクラマカン砂漠)」



「この動画面白い(富士の樹海不可避)」



 ぎゃははは。サッパリ訳が分からん。逆に面白いぞ。



 とういうか、(笑)も、wwwも、絵文字も、すでに古くてダサいのだろうか?


 まあ、今時使うとダサい、恥ずかしい、とされるスラングも、かつては大流行したスラングだったわけで。


 言い換えれば、今流行りのスラングも、「いずれ、ものすごく恥ずかしくなる表現法」の予備軍である。ただそれだけのことなのだ。

 

(笑)や、wwwや、絵文字や顔文字、ネットスラングの正しい使い方ぁぁぁ?

 

 知らんがな! ガタガタ抜かすな! そもそもが、ぶっ壊れた表現法だろう!


 よーし、こうなったら、私は決めたぞ! 


 どっちにしろ、ものすごく恥ずかしい言葉なら、私は「ぎゃははは!」と笑い続けてやる!


 君は、活字でどう笑う?


 私は、「ぎゃははは!」と笑うぞ!



  ― ― ― ― ―



「はあ~~~~~~~~~」


 彼の長い持論を聞き終わった僕は、深い安堵の溜息をついた。


「九段さん。あなた、いつの間にやら創作意欲に満ち満ちているではありませんか」


「おや、そう言われてみれば。ははは。何故だろう、私は今、やる気がみなぎっている」


「時は来たり。ファイナルジャッジです。あなたは三途の川を渡りますか?」


「渡らない! おちおち死んでいる場合じゃない! 実はたった今、新作のアイデアが浮かんだぞ! 一刻も早く書斎に帰って小説を書きたい!」


「承知しました。では三途の川と反対側へ、眩い光のある方へ、ただひらすら歩き続けて下さい。そうすれば、あなたの魂は、いずれ現世のあなたのもとに戻ります」


「君が親身になって話を聞いてくれたおかげだ! ありがとう、エム君!」


「エフです」


「ここだけの話、新作は君をモデルにした作品を書く。主人公は、三途の川の渡し守だ」


「僕のことを書くのは難しいと思いますよ。現世に戻った途端に、あなたは僕との記憶の一切を無くします」


「小説家を見くびってもらっては困る。私の細胞のどこかに、君の記憶のひとっ欠片が残っていれば、私は、そこからありありと君の記憶を蘇らせることが出来る。私は、君を主人公にした作品で、必ず芥川賞を受賞してみせるぞ。楽しみに待っていたまえ、エッチ君」


「エフだってば! わざとだろオッサン!」


「ぎゃははははははは!」


「ぶわははははははは!」


 こうして九段九一氏は、現世の光の中へ消えて行った。



  ― ― ― ― ―



 その後、九段さんは僕に宣言した通り、新作で芥川賞を受賞した。


 受賞の理由として、笑い声などの感情の擬音表現が従来になく斬新であると、高評価を得たとのこと。


 作品のタイトルは「ファイナルジャッジ! あなたは三途の川を渡りますか?」


 僕が主人公の物語。


 さすがに気になるので、僕は、本をこっそりと購入して読んでみた。


 えーっと、なになに。


 舞台は、三途の川。


 主人公は、三途の川の渡し守、エックス。



 ……エックス。



 ったく、あのオッサン。わざとだったら逆にスゲーよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る