OK Go - I Won’t Let You Down

 Arsenalファンの皆さん、こんにちは。いやぁ、やはりダメでしたか。今シーズンに長きにわたる武者修行を終え、待望のブレイクを果たしたCB・William Saliba選手や我らが日本代表・冨安健洋選手の思い掛けない負傷離脱の影響もあり、Manchester Cityとの直接対決は4-1の完敗でしたね。最後まで何が起きるか分からないのが勝負の世界ですが、リーグ優勝という大きな目標は手の届かないところまで遠ざかってしまったかもしれません。そう強く意識させられるほどに、今シーズンのManchester Cityは圧倒的な組織力を誇っていますよね。


 毎度多くの人に伝わらない話をしてしまって恐縮です……。最近、何か日常の呟きを前置きとして書かないと筆が乗らない病に罹患してしまいました。


 早速話が脱線していますが、何とか軌道修正して今回ご紹介するのは、1999年に結成されたアメリカ・イリノイ州シカゴ出身のインディー・ロックバンド、その名もOK Goから『I Won’t Let You Down』でございます。僕の知る限りCG技術を一切用いられずに制作された奇想天外でインパクト抜群のMVが有名で、グラミー賞及びYouTubeビデオ・アワードの受賞経験があるなど、視覚的にも楽しめる一粒で二度おいしいバンドとして知られています!


 「何を大袈裟な」と、そう思われた方も居るでしょう。侮る事勿れ、彼らのMVに掛ける情熱と技術は本当に凄まじいですよ。例えば、2014年リリースの4thアルバム『Hungry Ghosts』の収録曲『The One Moment』はその楽曲名の通り、たった4.2秒間の映像をスーパースローモーションカメラを駆使した一発撮りで4分の映像に仕立てています。同アルバムから『Upside Down & Inside Out』は、飛行機内で疑似的な無重力空間を再現して撮影されたMVが(僕の記憶が正しければ)数年前に日本の朝のニュース番組でも取り上げられていたなど、一躍話題になっていました。その他にも工夫を凝らした面白おかしいMVがたくさん。重ねて言いますが、CG技術は一切使用されていません。そんなOK Goの音楽は、思わずPCやテレビの大画面でMVを見ながら聴きたいなと何度でも思えるほどに、視覚と聴覚を連動させて楽しむことができます!


 また、OK Goのメンバーは予てから日本が誇るテクノポップ・ユニット──Perfumeのファンであることを公言していて、今回紹介する『I Won’t Let You Down』のMVでは、OK GoとPerfumeのコラボレーションによるドローン撮影を駆使した全編ワンカット・ムービーが脚光を浴びました! こちらも必見の素晴らしい映像技術と、日本で撮影され、日本人アーティストがカメオ出演を果たしているという点で、僕のような日本人にとっては何処か親近感のある内容に仕上がっています。今日は本稿を執筆しながらなので僕は映像を楽しむことはできませんが、読者の皆様は是非本エッセイを完読した上でMVの方もご覧になってみては如何でしょうか……?


 それでは、歌詞の紹介に移って行きましょう。僕も当該楽曲のように『I Won’t Let You Down』(読者の皆様をがっかりさせないように)翻訳の方を頑張って行きたいと思います。それでは、どうぞ……!


[Chorus(0:12~)]

「君をがっかりさせたりしないよ」(×2)

「あぁ、期待しててよ」(×2)

「がっかりさせたりしないよ、愛しい人よ」(×2)


[Verse1(0:29~)]

「ニッキー、彼女には今まで飛躍的な目標を掲げたことなんてない」

「でも彼女はそんなこと微塵も気にする素振りを見せない」

「全く気にも留めてないね」

「それでも君には、君なりの装備があるだろ」

「Babylonだっていつかは終わるんだ」

「そうだろ」


[Pre-Chorus(0:46~)]

「でも君にとって本当に必要なものは信頼できる誰かの存在じゃないのかな」(×2)

「君に必要なのは誰かの存在なのかもね」(×2)


[Chorus(0:54~)]

繰り返し


[Post-Chorus(1:11~)]

「だから、期待しててよ」

「がっかりさせたりしないから」


 主体となっているのはThe Jackson 5やDiana Rossをリスペクトした70年代後半のディスコ・サウンドであり、OK Goのフロントマン・Damian Kulashも認めるところなのですが、Perfumeのファンを公言しているだけあって、何処か彼女らに対するリスペクトが籠められているようなテクノ風なビートも感じられて、明るい曲調にマッチしたハンドクラップが小気味良く、良い味出してます。


 肝心の歌詞の意味ですが、これまた難解ですねぇ……。どうやら、ニッキーという女性に対して主人公は彼女が飛躍("fly")するための信念や目標("flag")を持っていないことを指摘しているようです。でも、君には君なりの長所("armor")があるんだから、臆することはないと励ましているんですかね? ちなみに、Babylonというのは旧約聖書にも登場するメソポタミア地方の古代都市の名称で、ハンムラビ法典で有名なハンムラビ王最初の黄金時代を築いて以来、栄枯盛衰を繰り返してきたのだそう。要するに、どれだけ偉大な国家や人間でも衰えるし、終わりはあっけないものなのだから、あんまり気負わずに楽に行こうぜ的な意味なのでしょうかね。


 で、楽曲の題名であり歌詞にも何度も登場する"I Won’t Let You Down"について、サビの前に「君に必要なのは信頼できる誰かの存在だ」と言っていることから「それは僕だ。きっとがっかりさせないよ」と言っているようにも聞こえますね。このことから、歌詞の主人公は、悩める人間に寄り添う存在であることが分かり、その正体はもしかしたらこの曲自体、あるいはOK Goこそが主人公なのかもしれませんね。


[Verse2(1:40~)]

「エミリーには創意工夫が欠けているね」

「でも彼女はそんなこと微塵も気にする素振りを見せない」

「僕にはそう見えるよ」

「でも君は既に世界中が羨む物を持ってるんだ」

「だから鎧をもっときつく締めて」

「思い切り良くやってみればきっと自由になれるさ」


[Pre-Chorus(1:57~)]

繰り返し


[Chorus(2:05~)]

繰り返し


[Post-Chorus(2:22~)]

繰り返し


 今度はエミリーという女性に対して説教をし始めましたね……。でも主人公は、とても示唆に富んだ良い助言をしています。人にはそれぞれ、他人にはない長所があります。隣の芝生は青く見えると言うように、世界中の人々は自分が持ち合わせていない他の誰かの長所を羨ましがります。だからこそ、そんな偉大な長所を持った貴方は長所("armor")をよりきつく締めてしっかりと身に着けて、ギャンブルにおける倍賭け("Double down")のように思い切りの良さがありつつも、緊張感を持って粘り強く物事に取り組めば、きっとうまく行くということを意味しているのではないでしょうか。


 軽快なリズムに乗せられた歌詞の裏には、こんなにも深い意味が込められていたなんて。そんな魅力的なOK Goの音楽性に、僕の拙いエッセイを通して興味を持って頂けたら光栄でございます。今回の歌詞紹介もこれにて終了、お疲れ様でしたー。


 さて、次回は第39作目と、いよいよ30番台も大詰めを迎えておりますね。拙作にお付き合いくださいまして、いつもありがとうございます。そんな皆様への感謝を込めて、次回も有名ロックバンドから楽曲をセレクトさせて頂きますので、お楽しみに。



 †††



 ※本作における改行後の連続する「」内は主に作品タイトルとなっている楽曲の歌詞の一部分又はその翻訳です。今回はOK Go - I Won’t Let You Downから引用しております。


 ※本作品は、著作権法32条1項に依拠して公正な慣行のもと批評に必要な範囲で「引用」するという形で楽曲の歌詞を一部和訳しております。文化庁は引用における注意事項として、他人の著作物を引用する必然性があること、かぎ括弧をつけるなどして自分の著作物と引用部分とが区別されていること、自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること、出所の明示がなされていることの4要件を提示しておりますが、本作品はいずれの要件も充足していると執筆者は考えております。


 ※カクヨム運営様からも「カクヨム上で他者が権利を有する創作物の引用をすることは可能ですが、その場合は、著作権の引用の要件に従って行ってください。また、外国語の翻訳は書き方にもよりますが、引用にならないと存じます。」という旨の回答によってお墨付きを得たものと解釈しております。


 ※ただし、歌詞原文の全てを掲載することは引用の範疇を越えると思われますので、読者の皆様は紹介する楽曲の歌詞をお手元の端末などで表示しながら、執筆者による独自の解釈を楽しんでいただけると幸いです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る