10 自画自賛 と他賛


 自画自賛という言葉がありますね。

 否定的な意味に(それもかなり侮蔑的に)使われますが、その出元となった絵画の事情から考えると、そこまで悪くないんじゃない? と思わないでもありません。


 画に賛をつけるというのは、画に相応しい詩や文言を、空いた場所に書きこむことです。必ずしも、その絵を賞賛しているわけではないのです。

 とはいってもたしかに、自分の絵に詩をつけるのは自己陶酔的……そこまで言わないにしてもまあ説明過剰で、「絵師なら言葉ではなく絵ですべてを表現しなさいよ」と言われれば、そうかもしれませんね。


 一方で、他賛ならいいのか、というと、ちょっと困った話もあります。

 後賛あとざんをつける、というやつです。

 しょうもない詩や跋文を後から書きこまれると、せっかくの作品がだいなし!なんてことがあるかもしれません。


 その手のことで悪名高いのが、清の乾隆帝です。

 政治面では、清の黄金時代を現出させた名君であるらしいのですが、「皇帝たるもの芸術のよき理解者かつ保護者でなくてはならぬ!」という使命感が強かったのか、歴代王朝が貯めに貯めた偉大なコレクションを、片っぱしから見ていきます。

 まあ、それはいいのです。

 そこまではよいのですが……、「俺は見たぜ!」という証に、そこらじゅうにべったべったとハンコを捺していきます。中国の名品を見てるとしょっちゅうそのハンコに出くわして、もう笑ってしまうほどです。

 東洋絵画において余白はただの空白ではないので、ほんとは笑いごとで済まないんですけどね。

 空いたスペースに無理やり賛を入れることもあったそうです。(私は実物は見ていないので、真偽は不明)


 一応乾隆帝のために言っておくと、このハンコテロ、乾隆帝だけがやったわけではありません。名品には複数のハンコが捺されていることがよくあります。

 おいおい……って思うところもありますが、ハンコで真っ赤になっていれば則ち名品である、と分かりやすく示してくれる、いい目印かもしれません。


 乾隆帝の印章のパターンは幾つかあります。中国の名品を見に行くときは、印章パターンを覚えておいて、乾隆帝のハンコテロの痕を探すのも、面白いかもしれません。



 * * *


(参考)乾隆帝のハンコの入った作品名をぱっと思い出せないので、、

    興味のある方は、「乾隆帝 印章」ぐらいで検索してみてください。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る