9 病葉は、東洋のメメントモリである


 西洋画の「ヴァニタス(空虚)」という画題で描かれる静物画が、メメント・モリ(死を忘れるなかれ)という言葉で象徴されることは、ご存知の方もおられるかもしれません。

 瑞々しい果物籠の端の方には傷み始めている果物があったり、テーブルからいまにも落っこちそうになっていたり、なぜか頭蓋骨が転がっていたり。


 また、「ヴァニタス」とはまた別に、幼年・成年・老年・死体を一枚のなかに同居させて、生の果敢なさを示すような絵もちらほら見られたりもして――どうやら生者必滅の無常観は、東洋の専売特許ではないようです。


 では、無常観は日本では美術にどのように表れているかというのを、すこし見てみましょう。


 まず人体では――

 仏教修行のひとつである観想・「不浄観」のために、死んでから骨になるまでの推移を描いた「九相図」が描かれています。

 これは、死体が朽ちていく様を直視することで無常を感得し、身体への執着を断ち切るという修行です。

 あるいは、地獄を表した図や、「七難図」などで、死が身近にあることを示す絵も多数。


 そして西洋の「ヴァニタス」にも似た趣向の絵が、「病葉わくらば趣味」とでもいうべきもの。

 病葉とは、半分枯れていたり虫食いで穴が開いたりしている葉っぱです。葉っぱ以外にも、虫に食われたり傷んだりした野菜や果物、萎れた花なども好んで描かれます。

 絶頂と凋落の様子を並べて描くのも「ヴァニタス」に似て、葡萄の実が生る横で枯れた葉が萎れていたり、蓮池では白い花と花弁を落とした蜂巣状の姿が隣りあっていたり。

 やはり仏教の教えは骨身に沁み込んでいるようです。


 病葉は一種の様式美であり、また、造形の面白さから好んで描かれたのでもあろうとは思います。無常観を表すことに画家がどれだけ自覚的だったかというと、やや疑問を感じるところもありますが……、ともかく、メメントモリ的な画題は、東洋でも好まれていたのでした。



 * * *


(参考)伝はなぶさ一蝶筆『九相図』

    俵屋宗達筆『蓮池水禽図』

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る