8 〇〇がいなければ、仏教は日本で栄えなかった


 またまた暴論ですが。

「〇〇がいなければ、仏教は日本で栄えなかった」


 上の〇〇には、誰の名が入ると思われますか?




 聖徳太子?

 蘇我馬子?

 聖武天皇?



 たぶんこの三人全員そろって、まるまる存在しなかったとしても仏教は日本で栄えただろうと、私は思います。


 では、もう少し源流まで遡って、例えば玄奘三蔵?

 彼の足跡は偉大なんでしょうけど、日本への仏教伝来の方が先ですからね。

 もっともっと遡って、もしもお釈迦さまがいなかったら? ……もちろん仏教が日本に来ることはありませんが、そもそも仏教が生まれないのでそれは考えないことにしましょう。


 私の答えは、「アレキサンダー大王」です。

 彼の偉大なる東征が、仏教の隆盛、特にインドの領域外へと広がる隆盛を齎したんじゃないかと思うのです。


 なぜか。

 それは、ギリシア彫刻と仏教の出会いです。

 小学校でも(たぶん)習う、ヘレニズムですね。

 ギリシアで花開いた人体美の表現が、仏像に取り入れられた。そのうつくしさは人々を魅了したことでしょう。

 うつくしい仏像があったからこそ、中国に広がり、日本にも伝わったのだと思うわけです。


 その魔力的ともいえるほどの力を思うと、ユダヤの神さまが偶像崇拝を禁じたのもわかる気がしますね。


 というわけで、アレキサンダー大王のおかげで、東洋美術ではめずらしく、仏教美術は人体の美を官能的に表現しています。


 特に、仏教伝来初期の仏像が、私は好きです。

 すっきり高い鼻梁に、すずやかな目もと。この世のしがらみを超越されたようなお顔。中性的なお体に、ぞくっと電流の流れるような妖しい魅力を感じる人もいたでしょう。あるいは神々しさを見た人も。


 その後、仏像も次第に国風化していき、運慶・快慶のような新たな作風が生まれたり、さまざまな発展を遂げましたが、つねに仏像はうつくしく表現されました。

 その淵源をギリシアに求めるなら、仏像がうつくしくあることは、誕生のときから宿命づけられていたのかもしれません。


(今回は、絵ではなく彫刻のお話ばっかりになりました・・・)



 * * *


(参考)広隆寺『弥勒菩薩半跏思惟像』(伝来初期)

    法隆寺『百済観音像』(伝来初期)

    東大寺南大門『金剛力士像』(中世、一時代を築いた作風)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る