第10首 蝉丸(後撰集)

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関


※※※※※※※※※※※※※※※


これがあの有名な、(東国へ)下って行く人も都へ帰る人も、ここで別れてはまたここで会い、知っている人も知らない人も、またここで出会うという逢坂の関なのだなあ。


(出典:百人一首.com)

※※※※※※※※※※※※※※※


えっ・・・。

マジィ?


ここ。

逢坂の関なんだぁ・・・。


まてまてまて。


冷静になろうよ。

ここで、イケてる歌。


いっちゃおうか?

いっちゃおうよぉ!


バイ。

蝉丸。(笑)



※※※※※※※※※※※※※※※


蝉丸(せみまる)は、平安時代前期の歌人。古くは「せみまろ」とも読む。


人物

『小倉百人一首』にその歌が収録されていることで知られているが、宇多天皇の皇子敦実親王の雑色、光孝天皇の皇子[1][2]など諸伝があり、その人物像は不詳。


盲であり琵琶の名手という伝承から、仁明天皇の第四宮人康親王と同一人物という説もある。『平家物語』巻十「海道下り」では、醍醐天皇の第四宮として山科の四宮河原に住んだとあり、平家を語る琵琶法師・盲僧琵琶の職祖とされている。


後に皇室の御物となった琵琶の名器・無名を愛用していたと伝えられる。生没年は不詳であるが、旧暦5月24日およびグレゴリオ暦の6月24日(月遅れ)が「蝉丸忌」とされている。


『今昔物語』によれば逢坂の関に庵をむすび、往来の人を見て「これやこの 行くも帰るもわかれつつ 知るも知らぬも逢坂の関」の和歌を詠んだという(百人一首では“行くも帰るもわかれては”となっている)。このため、逢坂の関では関の明神として祭られる。和歌は上記のものが『後撰和歌集』に収録されている他、『新古今和歌集』『続古今和歌集』の3首を含め勅撰和歌集に計4首が採録されている。


※ウイキペディア フリー百科事典より



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る