第2話 舞子海岸の砂
神谷隆一は万博開幕から2年後、開幕の日と同じ3月15日、1年間の交際を経て、」汐子と結婚した。
隆一は25歳、汐子も25歳であった。3年後男児が誕生し、春と名付けた。
春という名は4年前に、汐子と梅田で見た映画からとった。
2001年宇宙の旅の主役ともいえるコンピューターの名が「ハル」であった。
もう一つの理由はやはりコンピューターであった。
隆一が万博で見たものは、コンピューターという存在であった
隆一が担当したイタリア館も、川島電気が担当したソ連館も、月の石を展示したアメリカ館にも、長い行列ができていた。だが行列を作ってまで月の石を見ても、月からここまで石を運んで来たのがロケットであるのは知っていても、ロケットを動かしているのがコンピューターであることを知っていた人はごくわずかである。
月の石を見た人のほとんどは、コンピューターという言葉さえ知らなかった。
コンピューターという言葉が使われるようになる前は、電子計算機と呼んでいた。
隆一と汐子が知り合った1972年、カシオ計算機がパーソナル電子計算機、いわゆる電卓を発売した以降、ようやく電子計算機はコンピューターと呼ばれるようになった
春が生まれた1975年、アメリカにマイクロソフトいう会社が生まれた、
コンピューターを一般企業が採用するようになったのはそれ以降である。
個人がコンピューターを持つようになったのはさらに遅く、1990年代にアメリカIBM社がDOSV規格を公開し、DOSV互換機がNEC社から発売されるようになってからである。
以後技術開発は進み、価格もようやく個人が持てるまでになり、パーソナルコンピューターと呼べるまでになった。
現在パソコンのハードウェア面での開発は限界近くまで達し、活動領域拡大競争の時代である。
パソコンを有効活用する技術者はクリエイターと呼ばれる。
隆一は春をクリエイターとすべく教育した。あの貧乏な家庭で育ち、職業訓練所に通った時代を思えば、春が育った環境は遥かに豊かで恵まれている。
しかし、コンピューター時代とは、並みの努力では生き抜けない時代でもある。
春に課せられた期待の重さは隆一の想像を超えていた。
春は隆一が期待したコンピューター技術者ではなく、美大付属に入学し、画家になる道を選んだ。
奇しくもこの時、あの理想に見えた明舞団地の抽選に当選して、入居が決まったばかりであった。
母と暮らすのを夢見ていた隆一は、汐子と春という家族を持ち、この団地に住める喜びに浸っていたものの、親子三人で暮らせたのはわずか数か月であった。
あの日、舞子海岸で汐子と波打ち際を歩いた時、足の裏を崩れるように流れ去った砂の感触が、隆一の脳裏を過った。
明石海峡のわずか3キロ先にある汐子の故郷、淡路が遥か遠くに感じた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます