用語集1-4 医学部用語(その他)

※用語集はおまけコーナーです。読まなくても物語の理解には差し支えありません。

※特に断りがない場合、この用語集の内容は作中の設定ではなく現実に準拠しています。

※用語集に含まれる情報は2023年3月時点のものであり、現行の制度とは一致していない場合があります。



・大学教員の階級


 基本的には階級が高い順に「教授>准教授>講師>助教」となります。かつては准教授は助教授、助教は助手と呼ばれていましたが、学校教育法改正により2007年4月から現在の名称になりました。

 それぞれの役職をどの教室に何名配置するかは大学ごとに大まかに決まっており、ポストに空きがない場合は「専門教授」「准講師」「准助教」といった役職が設けられる場合があります。

 教授を上回る役職として学長がありますが教授が各教室のトップであるのに対し学長は大学のトップであり、それぞれの教室で最も偉いのは教授ということになります。高校までの教員の階級に置き換えると教授は教頭(教師のリーダー)、学長は校長(学校の代表者)と言えます。

 基礎医学教室では基本的に教授1名、准教授1名~2名ですが多数の医師を擁する臨床医学教室では教授が内科と外科で1名ずつ存在したり准教授が3名以上いたりする場合もあります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る