応援コメント

160 気分は研究医ミーティング」への応援コメント

  • 「研究医」が少ない、という一方で、「博士課程を修了したけど職がない」という高学歴ワーキングプアの問題も深刻だと思っています。

    かつてはnon-M.D.の医学研究者の道を進んでいた私としては、基礎系講座には積極的にnon-M.D.のPh.Dを雇用すべきだと思っています。

    ”Scientist”という地平に立てば、M.D.がそうでないPh.Dに比べて優秀、ということはないと思っています。むしろ、中途半端に臨床科目が入ってくるので、スタートラインでは不利だと思います。

    臨床研究、という形であれば、M.D.でなければできないことがあるので、そこは違う話になるとは思います。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。私自身は臨床と両立しての基礎医学研究者志望で今後大学院入学を予定していますが、私のように在学中から学生研究を続けていても研究技能が十分に身についたとはとても言えない中で医学部医学科を卒業してから初めて基礎研究の道に進む医師がどれだけ苦労するかは想像を絶するものがあります。