11 小夜 晩秋

 十一月に入って、職場の夏季休暇をとった。だからって、別にどこにも行かない。ポットがいるから旅行は行けないし、ポットがいなくても、旅行に行く気分でもない。


 ただぼんやりと一週間過ごせばいいだけだ。陽菜と過ごせる時間が増えるのは嬉しいことかもしれない。数少ない独身の友達(中学生だから当たり前だけれど)の存在は、やはり大きい。


 二本目の煙草を携帯灰皿に捨てて、すぐに三本目に火をつける。

 陽が暖かく、コートがいらない。陽菜も、着てきた紺のダッフルコートをベンチの背中にかけて、セーターとジーンズ姿でハトにパン屑をあげている。空気の間延びした午後。花壇で子供と父親らしき男性が花を見ている。指に挟んだメンソールは、どんなときでも私の肺を薄藍に染めてくれる。


 どうしてあんなことを言ってしまったんだろう。


「佐久間くんと一緒にいると気持ちが落ち着く」


 あの時、自分で口に出してから、一瞬で後悔した。恵や陽菜が言うように、佐久間くんが私に好意を持っているとしたら、なんて軽率な発言だったんだろう。しかも、セレナーデなんて、意味深げな選曲のお土産まで受け取っておいて。


「サヨちゃんは何もわかってないね」

「佐久間さん、サヨちゃんのこと、好きだと思うよ」


 陽菜とのやり取りを思い出す。陽菜のほうが大人なんだろうか。そりゃそうだ。私なんかより、陽菜のほうがずっとしっかりしているし、客観的だ。


「思わせぶりな態度はやめてあげなね」


 恵に言われたことを思い出す。その通りだ。やっぱり私の態度が悪かったのだ。


「一緒にいると気持ちが落ち着く」


 そんな発言、誤解されるに決まっている。恵に言われるまでもなく、鈍感で、思わせぶり。最悪だ。佐久間くんが本当に私に好意があるのなら、私は最低だ、と思った。


 私は本当に何もわかっていない。こんなんだから、人を容易に傷つけたり、自分が泥沼に沈んだりするのだ。


 三本目の煙草を深く吸いこみ、煙をゆっくり吐き出す。肺は優秀な臓器だ。肺みたいに、何かで私の存在ごと濾過して、純粋な状態に戻してほしい。


「ねえ、陽菜」

「んー?」

「陽菜の言う通りだったわ」

「何がー?」


 陽菜は近くまでパン屑を取りに来れず、離れたところで首を伸ばしているハトに、大きめのパン屑を投げる。


「私、なーんにもわかってなかったわ」


 陽菜はちょっとだけ私を見て、またハトを見る。


「そっか。わかってなかったか」

「うん。全然、何にもわかってなかった。今も、まだわかんない」


 煙草を深く吸い込んで、ふーと遠くに煙を飛ばす。


「あー、何で世の中、こんなにわかんないことだらけなんだろ」


 無意味であるのに嘆いてしまう。私には、わからないことが多すぎる。


「生きていくのって難しいなー」


 私の独り言を聞きながら、陽菜はハトのエサやりを終え、両手を上にあげて伸びをする。驚いたハトが数羽飛び去る。ハトの首のまわりはきれいな緑色だ。土鳩ではなく、キジ鳩。陽菜は私のほうを見て、「そうだね、難しいよね。私も、何にもわかんない」と同意してくれた。


「ねえ、一緒にいると落ち着くって言われたら、どう思う?」


 陽菜に聞いてみる。


「落ち着く?」

「そう、例えば陽菜が、誰か友達に『陽菜ちゃんと一緒にいると気持ちが落ち着く』って言われたら、どう思う?」

「そりゃ、嬉しいよ」

「……だよね」

「佐久間さんの話?」


 陽菜は何でもお見通しらしい。それとも、私の顔に書いてあったのだろうか。


「うん」

「言われたの?」

「違う」

「え、サヨちゃんが言ったの?」

「そう」

「そりゃ、佐久間さん、喜んでるでしょ。っていうか、サヨちゃん、そんなこと言ったの?」

「言っちゃった。変な意味じゃなくて、本当に気持ちが落ち着く気がするから、言っちゃったんだけど」


 陽菜は私をしばし見つめたあと、ふーっと息を吐いて「佐久間さんはどう受け取ったんだろうね」と言った。


「わかんない。勤務もずれてたし、今月になってからは私が夏休みになっちゃって、全然会ってないんだ」

「実際、サヨちゃんはどう思ってるの? 佐久間さんのこと」

「どうって、ただの同僚だよ。同僚の中では、仲の良いほうの同僚」

「……ふーん。そう」

「ふーんって。だって、そうでしょ? これ以上仲良くなる必要もないし」


 二人でしばらく宙を見つめていた。秋の日向は無駄に優しい。


「さよならだけが人生ならば、またくる春はなんだろう」


 陽菜がつぶやく。


「寺山修二?」


 陽菜は中学生だけれど、いろんなことを知っている。


「そう。けど、元があるよね、たしか」

「うん。元は井伏鱒二で、さらに元は干武陵だね」


『ハナニアラシノ タトエモアルゾ サヨナラダケガ 人生ダ』


『さよならだけが人生ならば 人生なんかいりません』


 そこまで言い切れるほど私は別離を恐れているわけではない。

 でも、だからこそ、佐久間くんへの態度は良くなかった、と後悔するのだ。


 花を見ていた親子はいつの間にかいなくなっていた。





『引用:

井伏鱒二「勧酒」

干武陵「勧酒」

寺山修二「幸福が遠すぎたら」』



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る