第7話 六峰鬼神会 関東支部会館 再び

 安住、明美について関東支部会館へ向かった。今日はホテルから歩いて行ってみる。道行くサラリーマンやOLの人たちは何か忙しそうにそれぞれの行き先に向かっている。学生の正男からすると、安住や明美は頼りになる先輩であるのと同時に不思議な存在だった。

 というのも、この『会』の人の多くは、正男が知る限り自分の仕事を持っている。サラリーマンだったり、OLだったり、自営業の人だったり、そしてもちろん、仕事を退職て悠々自適な生活をしている人や専業主婦の人もいる。学生も結構いる。正男たちのような大学生はもちろんのこと高校生や中学生もいる。しかし、こういう人達は皆それぞれに、この『会』以外に自分の本当の職業や本分のようなものがある。

 そんな中で、安住と明美はこの『会』の職員という感じだった。いや安住は『代表』なのだから、そうなのか……とも思うが給料のようなものが出ているのだろうか? 出てないとやっていけないだろう……

 正男も大学三年生だ。ふと就職を考えるなか、安住を見ていて、ここで普通に生活が成り立っていくぐらいの収入が得られるのであれば、この『会』に就職というのも悪くないんじゃないか……などと思うことがあった。


 その日は支部長の花形道雄はながたみちおと副支部長の横山由美よこやまゆみから紹介される形で、支部会館に来ている人たちと交流を深めた。いろいろな話を聞いた。また、この『会』の活動として町に出て、会社の経営者で『会員』という人などの場合は会社を訪問して面談したり、大会社の役員・社員などで『会員』という人にはアポを取り近くの飲食店などで面談したり、町ゆく人で『会』に関係ない人などにも声を掛け、『会』のビラを配ったりした。三宅紀子みやけのりこという女性が一日中ずっと四人についていろいろ世話をしてくれた。


 支部会館に戻ってくると花形と横山が迎えてくれた。夕方、七時から会館の会議室で、その日、来館していた人を集めて、安住がちょっとした講演会のようなことをした。

 準備していたのか即興なのかわからないが、こういう場で、世の中の情勢や、『会』の活動などを上手に織り交ぜて『神会かみのかい』が世の中に貢献しているというような内容の話をする。

 こういう話をさせると、さすがに安住は『会』の代表だなと納得がいく。もともと、こういう演説にけていた人なのか、『肩書が人を育てる』というものなのかわからないが、何か統率力のようなものを感じる。

 講演会のあと、安住の周りにたくさんの人が集まって、また、しばらく話をしていた。明美の周りにも女性の会員が多く集まっていろいろな話をしていたようだ。こういうとき美登里も明美の隣で一緒に話を聞いている。

 東京都内の別の会館や神奈川、埼玉にも行った。こんな日が三日ほど続き、四日目は、また、関東支部会館で一日過ごした。


 花形が安住に言うには、つい先日、京都総本部から連絡があり、四月に東京の某ホールで集会をするということだった。このことは同じ日に冷泉れいぜいから安住にも連絡があったところだった。また、その時は安住たちも、こっちに出向くことを花形に伝えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る