第二章 戦奴の城邑③

 見よう見まねの付け焼刃では、鷹士のように身軽に起き上がり、即座に反撃には移れないものの、勢いに回転を加えるだけで、隼人は自分でも驚くほど柔軟で素早い動きができることに驚いた。

 すばしっこく逃げ回る隼人を、挟み撃ちにしようとした戦奴の脇を身を低くしてすり抜ける。隼人は、自分を捕まえ損ね、互いの額をひどくぶつけた戦奴たちにりゆういんを下げる。この隙に炊き場から脱出しようとしたが、入り口近くで待ち構えていた別の戦奴に足をすくわれて地べたに放り出された。胸をしたたかに打って息を詰まらせている隼人を、戦奴たちは足をつかんでひきずり戻した。隼人の衣も髪も、たちまち泥とほこりまみれになる。

「シシドが飯を粗末にするやつには罰を与えるって言ってたよな」

「誰か、さっきこいつがぶちまけた粥汁をすくってこい。このギョロ目がシシドに打たれないように、俺たちが食わせてやろうぜ」

 戦奴がふたりがかりで隼人の体を押さえつけ、膝を地面につかせた。もうひとりの戦奴が髪をわしづかみにして、粥の混じった泥を、固く閉じた隼人の口に押し込もうとする。粥汁でべたべたになった泥水を顔になすりつけられても、隼人は歯を食いしばる。

「鼻をつまんだら、口を開くだろ」

 うしろで見物していた別の戦奴がわらいながら入れ知恵し、右手の戦奴が隼人の鼻をつまみ上げた。

 なぜ、自分はこんなに弱いのだろう、と隼人は息苦しさの中でみをする。自分も戦奴になって、訓練を重ねれば鷹士ほど強くなれるのだろうか。

 たとえ年は若くても、鷹士のように強くなりたい、一目置かれるようになりたいと願わずにはいられない。しかし、戦奴になるということは、邦と邦との争いに駆り出されて、平和な邑や里をじゆうりんして回るということでもあった。

 鼻をふさがれた苦しさに、ゆるんだ唇の間から泥が押し込まれる。わずかに入ってきた空気に、反射的に息を吸い込んだ隼人は泥水が気管に入り込んで激しくき込んだ。せきのために、大きく開いた口に、戦奴たちはさらに泥を押し込もうとする。

「自分より小さくて弱いやつを大勢で痛めつけるのが、そんなに面白いのか」

 背後からうんざりしきった口調で投げかけられた問いに、戦奴たちは飛び上がる。

 地面に放り出された隼人は、口内の泥を吐き捨てると、目に入った泥や埃、そして涙でぼやけた視界で声の主を見上げた。

 気まずそうに立ち尽くす戦奴たちに、入り口の柱によりかかった鷹士が淡々と訊ねる。

「大甕を割ったのはおまえらだな」

「こいつがやったんだ」

 隼人の口に泥粥を押し込んだ戦奴が、うずくまったままの隼人を指さして断言した。鷹士は首を傾けて、隼人に目を向けることもせずに言い返す。

「ずぶぬれのおまえが言っても説得力がない。壊したときに水をかぶったやつが張本人だってことくらい、誰にでもわかる」

 鷹士がさらに声を低くして一歩前に出ると、戦奴たちはされて一歩下がった。

「こ、こいつだって、ずぶぬれだぞ」

 鷹士ににらみつけられた戦奴が、隼人を指さして反論した。隼人はシシドの前に引き出される恐ろしさに、心臓が縮み上がりそうになった。すがるような目で鷹士を見上げる。だが、童形の剣奴は、常と変わらず冷淡かつ無表情だ。

「そいつは泥だらけだ。おまえたちが水浸しの地面を引きずり回したんじゃないのか」

 隼人は自分の耳を疑った。まるで、鷹士が自分をかばっているように聞こえる。

「それに、自分の罪を他人になすりつけるのは重罪だったな」

 自分よりも年下の少年に横柄な態度で咎められ、戦奴はかえって激昂した。

「半人前のくせに威張りやがって。いくら剣奴だからって、ひとりで俺たち全員を相手にできると思っているのか。おい、かかれっ」

 成人前というだけでなく、鷹士はその年齢にしては体格がよいわけではない。動きの俊敏さと技の鋭さで、おとなに負けない実力を示してはいるが、数人がかりでいちどに押さえ込めば勝てるかもしれないと、血気にはやる十七、八の戦奴が考えたとしても不思議はない。若い戦奴たちは、数を頼みに手に手に槍をとって鷹士に襲いかかった。

「やめろぉっ」

 隼人の制止の叫びなど、誰も聞きはしない。鷹士は即座に銅剣をさやから引き抜き、突き出される槍をね上げ、柄を叩き落としては、右や左からくりだされる槍穂をかわしていく。短い銅剣では、六本の長槍で同時に襲われては勝ち目はないかと思われたが、炊き場の内側では、長い武器が複数あるという利点が得られないことに、戦奴のひとりが気がついた。

 しのだけを編んだものを、柱に立てかけ結びつけているにすぎない炊き場の壁を槍の穂で切り裂き、戦奴がふたり、外に出て鷹士の背後に回り込んだ。うしろの敵にも警戒しなければならなくなった鷹士に、柄を長く持った前方の四人の戦奴が足払いを試み、突きを入れる。つばめのような身軽さでかわしていくが、形勢は鷹士に不利であった。

 隼人は地べたに散らかっていた割れ甕の破片を拾い上げては、戦奴たちに投げつけた。気を散らされた戦奴たちのふたりが、狭い炊き場の中で隼人を追い回す。床に並んだかまどに据えられた煮炊き用の大甕の列を縫っては、隼人は食材の入ったかごを蹴り飛ばしたり、積み上げてある椀籠ごと投げつけたりして戦奴を挑発する。隼人に翻弄された戦奴たちは前後を見失うほどに怒り狂った。

 逃げ場のない竈並びの奥に追い詰められた隼人に、甕を割った戦奴が槍を短く持ち、隼人には意味の聞き取れない罵声をあげながらふりおろした。金属と底の深い大甕の打ち合う音がして、竈の間に身をすくめた隼人の髪の毛すれすれに、火花が飛んだ。

 もういちど狙いをすまして、槍を隼人の頭上へとふり上げた若い戦奴の肘から先が突然消えせ、赤く鉄くさい奔流がボタボタと隼人の目の前に降り注ぎ、竈と夕闇の迫る炊き場の床をらした。

 聞くに堪えない絶叫がほとばしる。隼人の目の前に、槍を握りしめた肘から先の腕がどさりと落ちた。隼人はのど元まで出かかった悲鳴をみ込む。腕を切り落とされた戦奴が、悲鳴を上げながら切り株の如き肘を振り回し、噴き出る血をあたりにまきちらす。

 かしきには文字通り血の雨が降り、腰を抜かしてうずくまる隼人の視界を赤く染めた。

 地べたにはふたりの戦奴が、頭や脚から血を流して倒れ、ひとりが腹を抱えてうずくまっていた。隼人を追い回していたもうひとりの戦奴は、血濡れた剣先を突きつけられて腰を抜かしている。あとひとりは逃げ出したのだろうか。

「剣奴に逆らう戦奴は、その場で殺される。この邑のおきてを忘れたか」

 鉄のように硬く冷たい鷹士の宣告と、のどにめり込む剣先に、戦奴はぶるぶると震えながら命乞いをする。

「うぁ、た、助けてくれ、二度と逆らわない」

 その戦奴から漂ってくるなまぬるい臭いに、隼人は戦奴が失禁したのだと知った。隼人はすすけた大甕のうしろから顔を出した。肘の切り株から血を噴きださせている戦奴はまだ悲鳴を上げながら転げまわっている。あのまま血がとまらなかったら、どうなってしまうのだろうと隼人は心配した。地面に伸びている戦奴たちは動き出す気配がない。

「あいつらを、殺しちまったのか」

 隼人はおそるおそる尋ねた。鷹士は、命乞いする戦奴ののどに剣の切っ先を向けたまま、あごだけを隼人のほうに向けた。

「死体を片づけるのが面倒だから、殺してはいない」

 そして、おこりにかかったように震えている戦奴に話しかけた。

「死罪を減じてほしければ、今夜中におまえらが自分たちでここを片づけろ。もっとも、血と小便で炊き場をけがしたほうの罰は、シシドでなくむらおびとが決めることだからな。厳罰を避けたければ、染みも臭いも残すなよ」

 戦奴は何度も激しくうなずいた。鷹士が剣をおろすと、大慌てで動けない仲間たちへと這い寄る。

 剣ののりき取り、鞘に納めた鷹士は、周囲の惨状にそれ以上注意を払うことなく炊き場を立ち去りかけたものの、すぐになにかを思い出したように戻ってきた。隼人は慌てて竈の間から飛び出した。

「鷹士」

「まだいたのか」

 ひどく冷たい鷹士の言い方に、一瞬ひるんだ隼人だが、勇気をふり絞って声を上げた。

「なんで、助けてくれたんだ」

 隼人は鷹士がこの戦奴たちを見張っていたのかと、淡い期待を抱いてしまう。鷹士はうっとうしげに隼人を見下ろして答えた。

「たまたま通りかかっただけだ。おれよりでかいやつをぶちのめせる機会は、逃さないことにしている」

 言い捨てて通り過ぎようとする鷹士を引き止め、言い募る。

「史人のときも、『たまたま』だったって言うのか。はじめからここであいつらを狙っていたんじゃないのか」

「おれはそんなに暇じゃない。炊屋が暇になった頃合いに、かがりの薪を取りに来るのが夜番の剣奴の仕事だ」

 冷淡に言い放つと、鷹士は炊き場の隅に積んであった薪の束を両方の肩に載せた。隼人は、その場を歩み去ろうとする鷹士に、なおも食い下がった。

「噓だ、この時間におまえ以外の剣奴がここに来るのを見たことないぞ」

 鷹士の硬質な瞳がゆらりと揺れた。少し間をおいて答える。

「他の剣奴には雑用をする戦奴や雑奴がついている。おれは剣奴でもまだ見習いだから、自分の雑用は自分でしなきゃならない」

「賊に襲われたときは、おまえの武器を運んでいたやつがいたじゃないか」

 鷹士は、立ち止まって隼人を見下ろした。いちど開きかけた口を閉じ、口角をぎゅっと引いた鷹士は、なにも言わずに外へとおおまたで歩き始める。

 同じ邑に住んでいても、邑の奥近くの区郭に居住する剣奴と、邑の外縁に住む雑奴では、めったに接することがない。水運びのときに見かける、広場での剣奴の鍛錬以外では、鷹士の姿を見ることはほとんどなかった。

 この機会を逃すまいと、隼人は鷹士のあとをついてゆく。

「おまえが見習いなら、いつになったら一人前の剣奴になるんだ」

「この夏だ。夏至の日に髪を上げる」

 こんども無視されるかと思っていた隼人は、鷹士が返答したことにあんし、置いて行かれまいと早足になる。次におのれの口が吐き出した言葉に、自分で驚いた。

「おれをおまえの雑奴にしてくれよ」

 鷹士は隼人の懇願に、すぐには応じなかった。肩の上の薪束に隠れた顔は、隼人からは見えない。どのような表情をしているのか、隼人には想像もつかない。無視されたかと隼人が思い始めたころ、鷹士は歩幅をゆるめてこう言った。

「剣奴づきになれば、いまより仕事が楽になると思ったら大間違いだ。しかも、ねたみがひどくなって、もっとひどい嫌がらせや仕打ちをうけるぞ」

「かまわないよ。おまえみたいに強くなりたいんだ。年がいかなくても、体が小さくても、ひとに馬鹿にされなくてもすむように」

「剣奴の雑用をして強くなった雑奴なんかいない。剣奴になりたかったら、まず戦奴になって人一倍訓練して、試合に勝つんだな」

 隼人は剣奴になりたいわけではなかった。ただ、強くなりたかった。たとえそれが親のかたきかもしれない鷹士の下ででも。この里を逃げ出してひとりで親兄妹を捜しに行けるくらいに、一日でも早く、強くなりたかった。

「鷹士は試合に勝って剣奴になったんじゃない。なんでおまえだけが特別扱いなんだ」

 鷹士は薪の束を担いだまま、隼人に向き直った。硬い表情、低い声になる。

「特別扱いじゃない。おれたちは生まれる前から、剣奴になることが決まっていた」

 鷹士が『おれたち』と言った意味が隼人にはわからなかった。隼人と鷹士を指しているのでないことは見当がつく。だが、少年で見習いの剣奴は、ここには鷹士ひとりしかいない。

「どういうことだよ」

 鷹士は隼人を見おろし、答える代わりに口を閉ざした。踵を返し、すたすたと邑の奥を目指して早足で歩み去る。星空の下にひとり取り残された隼人は、鷹士を怒らせたのだろうかと不安になってその後ろ姿を見送った。


 数日後、隼人にからんできた戦奴たちは、棒で打たれてさらしものにされた。そのあと、もっとも過酷な雑奴の使役にまわされたという。鷹士に腕を切り落とされた戦奴がどうなったのかは、隼人が知ることはなかった。

 一方、隼人はかや刈りの仕事に振り替えられた。朝は石刃の鎌で刈り取った茅の葉で、隼人の手は傷だらけになった。午後には夏の太陽の下、自分の体の三倍はかさのある茅束を肩に背負い、川岸と邑の間の、水汲み以上の距離を往復した。

 遠目には巨大な茅束が歩いているような行列のなか、同じ年頃の雑奴たちと行動をともにすることで、隼人は血の気の多い戦奴たちのほこさきから逃れたようであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

天涯の楽土 篠原悠希/角川文庫 キャラクター文芸 @kadokawa_c_bun

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ