第二章 戦奴の城邑②
隼人たちは奥の郭に近い、
そこには両の頰に鎌形の
「シシド、炊き場で騒ぎを起こしてた連中を連れてきた」
鷹士の報告に剣奴の
「飯を無駄にするやつには罰が必要だな。ことと次第によっては、見せしめにしなくちゃならん」
シシドの声は野太くつぶれ、荒くれ男たちの頭卒らしく重厚な迫力がある。頰に三本ずつの鎌形の刺青だけでなく、こめかみから額にかけて
壁屋の前に整列させられた若い戦奴たちが、罰を逃れようと隼人たちを指さし、
「こいつらがおれたちより先に飯を食おうとしたから、順番を教えてやっただけだ」
怒りが腹の底からこみ上げて、隼人は大声で叫び返した。
「違う。おまえたちがいきなり割り込んできて、理由もなく史人を殴り始めたんだ」
顔をアザだらけにした体の小さな隼人が、
「だんまりの小僧だな。槍の持ち方も覚えられない役立たずだ。使えない上に問題を起こすようなら、明日にでも農奴の邑へ送ってしまえ」
自分の里の神子を悪しざまに言われて、隼人はさらに頭に血がのぼる。
「史人は悪くない。役立たずでもない。悪いのはあいつらなんだ」
右手をふり上げて戦奴たちを指さす。若い戦奴は自分たちのほうが有利なのを見て、口元に薄笑いを浮かべた。隼人は斜めうしろの鷹士にふりむいたが、鷹士は我関せずと夕陽に染まる西の空を眺めている。隼人は助けを求めることはあきらめ、シシドにまっすぐな視線を戻した。シシドは隼人の気丈さに興味をおぼえたらしい。にやりと笑う。
「槍も持てない戦奴など、役立たずだ」
「史人は役立たずじゃないっ」
隼人はムキになって叫んだ。顔が火照り、頰が赤くなって涙が込み上げる。
「十四になるのに弓も引けないガキが、なんの役に立つんだ」
説明してみろとシシドの黒い目が隼人に向けられた。
「史人はいろんなことを知っていて、みんなにとって必要なことを覚えるのが仕事なんだ。大切なことはひとつも忘れない。だから、史人を殴る奴は許さないっ」
「史人は阿古の神子なんです。里の先祖たちの名前や
「神子か。道理で役に立たんわけだ。鷹士」
気を
「薬女さまに、豊邦の捕虜のなかに神子が紛れ込んでいたようだが、どうしたらよいかと訊ねてこい」
鷹士は短く返事をすると、さっと身をひるがえして、奥の郭へと走って行った。隼人は、史人が神子であることを話して良かったのかどうかわからず、急に不安になった。
当の史人は、焦点の合わない目を夕焼けに向けている。
シシドは、こんど騒ぎを起こしたら罰を与えると
日が沈んだのち、薬女そのひとが宮奴を数人と鷹士を従えてやってきた。剣奴たちは地面に平伏して薬女を迎える。薬女は隼人とサザキにはさまれた青白い少年を見据えた。
「おまえが神子か。名は」
史人の青白い唇が震える。聞きとりにくい、かすれた声が唇の間からこぼれ出る。
「ふ……み、と」
薬女はうなずいた。
「名を聞けばわかるものを、誰も気づかなかったのか」
「もうしわけございません」
責める口調でもないのに、シシドは頭を下げて謝罪の言葉を述べた。
「史人、おまえ、豊邦の
薬女に問われた史人は上目遣いに空を見やり、体を前後に小さく揺らしながらゆっくりと、豊邦の現
「星の名はみな覚えたか」
宵闇の迫る空には、まだ数えるほどしか星は見えなかったが、
それが終わると、薬女は並んだ二十人あまりの剣奴にひとりずつ名を名乗らせて、史人に繰り返すように言った。史人はいちども間違えることなく、剣奴の顔を見ながらその名を告げた。
「本物の神子ですね。おそらくは
促されても動こうとしない史人の腕を女の宮奴が取ろうとしたが、史人はその手をふり払って座り込む。隼人は一歩前に出て薬女に訴えた。
「史人は、知らない場所や人間が怖いんです。ここにきてから、なにも話さなくなってしまって──」
続ける言葉に迷う隼人には目もくれず、薬女はじっと史人を見つめる。
「己が言葉を持たないのは、
問いかけられたサザキと隼人は自分の名を名乗った。薬女は隼人を見ると
「神子の言葉を伝える
と、サザキを名指した。サザキは「は」とかすれた声で
サザキに促されて歩き出した史人が、隼人へと肩ごしにふり返る。
「史人っ」
隼人の呼びかけに、史人はすべてをあきらめたかのようにほほ笑んだ。
その哀しげな
神子とは本来、邦の祀主である
久慈の大島では、日留座の子女を
阿古のような小さな里では、頭がいいというだけで、高貴の家からでなくても神子が選ばれることはある。しかし、津櫛の貴人である薬女が、史人を豊邦の貴人だと誤解したら、史人は津櫛と豊の争いに利用されてしまうかもしれない。
おのれの無知と短慮が、史人を危機に追い込んでしまったのではと呆然とする隼人の肩を、誰かが押した。見ると、鷹士が帰るように目配せをしている。
「史人はどうなるんだ」
「あいつは神子なんだろう。そういう力が強ければ、大事にされる。巫覡に選ばれた神子に手を出すばかはいない。少なくともこれからは戦奴に殴られることはない」
「ここじゃ、神子は大事にされるんだな」
念を押す隼人に、鷹士はわずかに首を傾けて問い返す。
「豊では神子は敬われないのか」
隼人は一瞬、返答に詰まった。阿古から出たことのない隼人が、豊邦の他の邑や里ではどうかなど、知るはずがなかった。記憶力は優れていても、神子にもっとも必要とされる霊能力はあまり高くない史人は、里のおとなたちからは軽んじられていた。ここへ来て津櫛の貴人たちの中に放り込まれたら、内気な史人の精神はとてももちこたえられないかもしれない。
「おまえはこの先、他人のことより、自分のことを心配したほうがいい」
隼人は思わず顔を上げて、鷹士の顔を見つめた。他人のことを気にかけることなど、およそ無縁そうな鷹士の口から出た言葉と思えない。
「どういうことだよ」
「言った通りのことだ。夕飯を食べ損ねたくなければ、炊き場が閉まる前に早く行け」
言われて初めて、隼人は乱闘騒ぎのせいでなにも食べていないことを思い出した。
空っぽの胃袋がぐうぅ、と音を立てる。
来た道を指し示して隼人の肩を回した鷹士は、
翌日から、鷹士の予言どおり、隼人は史人の心配どころではなくなった。邑の奥の郭にひっこんでしまった史人の代わりに、若い戦奴たちに目をつけられてしまったのだ。
せっかく満たした大甕をひっくり返されて仕事の邪魔をされるだけでなく、矢や石が飛んできて背中の水瓶を割られた。炊き場の水を汚されて、大甕を洗ってふたたびそれを満たさなくてはならなかった。
仕事に手間取り、夕方ひとりで炊き場にたどりつくころには、片づけが終わっていて食べるものがない。朝食だけは、他のこどもたちと行動をともにするので、なんとか口にできたが、夜に空腹で寝なくてはならないのはつらかった。
その日の夕方も、隼人は食事の時間に遅れて炊き場へ行った。炊き場役の雑奴は片づけを始めたばかりで、今夜は食べ物にありつけそうだと隼人は
「どんぐり目玉が残飯をあさりに来たぞ」
最近ではお定まりになった若い戦奴の嘲り声に、隼人は身構えた。
「泥みてぇに黒い手で、おれらの飯に触るんじゃねぇよ。ギョロ目」
「同じ里のやつらからも見捨てられてんな。だいたい、本当に豊邦の人間なのか」
「蛮人の雑奴でも紛れ込んでたのを、いっしょくたにさらってきたんだろ」
隼人は悔しさに涙がこみ上げる。シシドが隼人を間近に見たときの、好奇心に満ちた表情。薬女が見せたかすかな嫌悪。もっと
阿古のこどもたちに見られない浅黒い肌、はっきりとした二重のこぼれそうに大きな眼。彫りの深い目鼻立ちとふっくらとした唇は、そこまで珍しく
豊邦の民とよく似た、厚みのあるまぶたに、低い鼻根、面長の顔立ちに色白の肌をした津櫛の民もまた、南久慈に住む海の民への偏見を抱えているのだろうか。
顔立ちのことを言えば、鷹士の細い
突然、背中を突き飛ばされた。やっとかき集めた粥汁をこぼしてしまった隼人は、頭に血がのぼった。手にした椀を投げつけ、目の前の戦奴の腹に頭突きを
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます