9.生きるとは、食べるということ。

 イタタタ……体が痛い。しかし軽い打撲程度で済んで良かった。


 とりま、食料は確保できた。考えてみれば、このアイテムボックスなるものは、ホントに便利だな。


 アイテムボックスは、異世界ものの定番だが。この世界では、一般的に流通している。


 アイテムボックスの特徴としては、持ち運びが楽、安全性も高い。そして中に入れた物は、少しばかり劣化が遅れる。


 ニナの村にも、月一で商人が訪れていた。なのでアイテムボックスは、何度か見たことがある。


 だが、それなりに値が張り、買うことはできなかった。


 森から出て、師匠やフェネと合流し、俺たちは村へ帰った。


 各自、アイテムボックスから、森で捕った獲物を取り出す。


 師匠の場合、流石だとしか言えない。高ランクの魔物ばかりを狩っている。


 フェネの捕ってきた獲物は、ランクは高いけど、少し焦げ臭い‥‥と言うか焦げていた。


 俺が、グリズリーラビットをアイテムボックスから出すと、師匠は驚いた顔を見せる。それから優しく微笑んで、くしゃくしゃと頭を撫でてくれた。


「よく頑張ったな」


 師匠の労いの言葉や仕草、それがとても嬉しかった。


「フェネだって頑張ったもん」


「そうだな」


 ポンポンと師匠はもう片方の手で、フェネの頭に触れる。


「ミリーに頭触られるの好きー」


 フェネは、表情を輝かせて、とても嬉しそうだ。


 いつもニコニコ笑うフェネ、この笑顔に本当に救われる。だけど、疑問にも思う。


「フェネは、どうしていつも笑っていられるの?」


「んー?難しいことはわからないけど。マスターやミリーと一緒にいられるからだと思う。だって、幸せの匂いでいっぱいなんだもん」


「幸せの匂い?」


「うん、お日さまみたいな、ぽかぽかした匂いだよ」


 フェネの種族であるフェニックスと、何か関係があるのだろうか?特殊なものを感じ取れる的な?


「でも、何となくわかる気がする。俺も、フェネや師匠と一緒にいると、何だか温かい気持ちになるからさ」


 にひひっと師匠が笑う。俺をからかう時に、師匠はいつもそうやって笑うのだ。


「珍しいな、アサダがそんなことを言うとは。ホントに可愛い奴め」


 首に手を回され、距離が近くなる。師匠からは、果実のような甘い匂いがした。


「……師匠、森で木の実を食べたでしょ?」


「……何の話だ。ワシは知らんぞ」


「ジーっ……」


「じとー……」


「そんな目でワシを見るな」


「ミリー狡い。フェネも、木の実食べたい」


「……しょうがないか、後でこっそり食べようと思っていたのだが」


 腰の巾着袋から取り出されたのは、スターベリーだった。


 ぶどう味に少し酸っぱさのある、星の形をした黄色い木の実。それがスターベリーである。


「酸っぱーい。でも、甘ーい」


 もむもむとスターベリーを食べるフェネは、どこか小動物みたいで可愛いと思った。


 捕ってきた動物や魔物の肉を解体して、村中に配る。


 その日は、宴会が開かれ、お祭りのような賑やかさがあった。


 村が息を吹き返したように感じるが、まだまだ問題は山積みである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

空想概念具現化魔法の異世界異端記 七星北斗(化物) @sitiseihokuto

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ