4.生物的根拠

 ハッと目を覚まし、辺りを確認する。


 ここはどこだ!俺は誰?


 ……俺は、俺か。


 ぼんやりした頭で考える。確か、湖でお風呂に入って。衝撃的なものを見て、柔っこい感触がした。そこから意識が……。


「マスター、お目覚め?フェネは、もうおねむ」


 そう言って俺の膝の上に頭を乗せ、スヤスヤと安らかな表情で眠りにつく。


 フェネが眠ったのを確認して。今、気になっていることを、師匠に打ち明けることにした。


「あの、師匠。聞きたいことが」


「お前の言いたいことはわかる。フェネが、名前を付ける前と付けた後では、別人格のようだと言いたいのだろう」


 何で言いたいことがわかったんだろうか?


「はい、そうです」


 俺は頷き、肯定した。


「ワシもあまり詳しくはないが、フェネの生き物としての、概念の固定化が済んだといったところだろう」


「生き物としての概念の固定化?」


「フェネを生んだ時点では、種族としての概念は固定化されておる。だがな、フェニックスという種族の何者であるのか?お前にわかるか」


 種族名でしか言い表すことはできない。


「フェニックスだとしか言えないと思う?」


「そうだ。名付けをすることで、集合体の一部から分離し、個になったということだ」


 つまりフェニックスのフェネと、認められたということか。


「でも名付けをする前の、フェネの記憶はどうなるんですかね」


「いい質問だ。なら集合体とは何だ?」


「それは、個が集まった存在ですよね?」


「正解。しかし無数にある個を集合体と呼んでいるだけで、個一つ一つが繋がっているわけではない」


「えっと、よくわかりません」


「つまりフェネの記憶は、集合体の中でも独立性を保持しているということだ」


「それで、どうして名付け前と、名付け後の変化に繋がるんですか?」


「確かに名付け前は、集合体からは独立しているが、フェニックスという種族としてしか認められていないので、生物的コミュニケーションができないのさ」


 うん、サッパりわからない。


「例え話だが、名付け前が生まれる前の胎児に近い状態で。感情はあるが、システムのような言語形態しか持ってはいない」


 フェネは、名付けをすることで、生き物としての言語形態を得たということだろう。


 そこまで話を聞いて、ようやく理解することができた。


「これからフェネは、お前と一緒に育っていく。フェネの魔法は強力だが、精神は、生まれたばかりの幼子と変わらん。お前が守ってやれ」


「はい」


 当たり前だ。フェネは、俺が守る。


 そうして夜は更けて、月明かりが綺麗だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る