第4話 四聲の変化、破音字、単語と熟語
1 四聲の変化
これは今までと比べると、あまり難しく考えなくてもいいかもしれません。
四聲の変化にはちゃんと法則があります。
例えば、三聲がふたつ続いた時。
1つ目が二聲に変わることによって、発音しやすくなります。
代表例はやはり你好 でしょうか。
これは本来どちらも三聲ですが、一つ目が二聲に変わります。
ですから二聲・三聲と発音します。
他にこんなのもあります。
「九十」など、三聲の後に入る二聲の発音です。
三聲で終わった時の音程のまま、次の二聲を発音します。
チェックマークみたいな形の、右上がりな発音です。
「え?」
と思うかもしれません。が、理屈はこうです。
その方が途切れず発音できて、自然できれいに聞こえるからです。
三聲でせっかく上げたのに、次の二聲でまた低いところからはじめなければいけない。これってすごく面倒ですし、何より耳障りなんですよ。
これについては、きちんとした先生について教わらないと、正しく教えてもらえないことが多いでしょうね。
また、後ろの発音によって、二聲になったり四聲になったりする発音もあります。この法則は非常に簡単で、後ろが四聲の時は二聲に、後ろが一聲・二聲・三聲なら四聲に変化。
これらは覚えていくしかありません。
2 実は、使われる状況によって読み方が変わる字がある!
一般的に、中国語の読み方は、一つの字に一つです。
……と思われがちですが。
厄介なことに、使われる状況によって、読み方が変わる字も存在します。その中で代表的なのが「樂」ですね。
楽しい・幸せと言った形容詞的な使い方の時は「leˋ ㄌㄜˋ」と読みますが、「音樂」となると、途端に「yüeˋ ㄩㄝˋ」に変わります。
このように発音が変わる字を「破音字」といいます。
中国語は意外に破音字が多いので、発音の種類が複数ないか、辞書で確認しましょう。勿論先生に確認してもいいですよ。
正直、これも覚えていくしかありません。
3 単語・熟語は覚えるしかない
きちんと話せるようになるには、語彙力がものを言うのは、まぎれもない事実です。
語彙力が乏しいと、会話で伝えられることも伝えられず、歯がゆい思いをします。
一言で表せるのに、語彙力が乏しいせいで、回りくどい説明をしなければいけなかったりします。
例えば日本語にもあるこんなことわざ。
「噂をすれば影が差す」
これ、中国語にもあります。
「說曹操,曹操就到 」
ストーリーまでは知らなくても、「三国志」という単語を知らない日本人はほとんどいないと思います。
三国志に出てくる曹操は、孔明と並んで頭がいい武将。
直訳すると「曹操の話をすると、曹操がすぐやってくる」ですが、意味は「噂をすれば影が差す」です。
語彙力があれば、伝えたいことを伝えられる確率が、ぐっとあがります。
ですから、単語と熟語、成語はたくさん覚えてください。
テキストで、授業で、普段の会話で、テレビやラジオで。
語彙力を強化する機会は、あらゆるところに転がってます。
今はネットやYouTubeで、中国や台湾の番組を無料で見ることができます。
特に台湾の番組は、ニュースでもバラエティでもドラマでも、字幕があるのが通常ですから、勉強の役に立ちます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます