第3話 「ん」が難関

 そして日本語で言う「ん」の発音。

 この区別は多くの日本人にとって難関です。


 最初に発音について説明しますと、究極、これです。


 an(ㄢ) en(ㄣ) の発音は、舌と下顎が上顎につく「ん」!

 ang(ㄤ) eng(ㄥ) の発音は、口が開いたままの「ん」!


 日本人にとってこの発音が難しいのは、日本人にとって「ん」の読み方は一つ……だと思っているからです。字が1つしかありませんからね。


 実際に発音してみますと、日本語の「ん」の発音は、「ん」の後ろにある発音に依存して変化します。


 一番よく違いの例に出されるのが「案内」と「案外」です。


 この二つの「案」、全く同じ字です。

 しかし、外国人が聞くと


「発音違う……同じ字なのに……同じ表記なのに……」


 と困惑してしまいます。

 では、どのような違いがあるのか解説します。


「案内」…… 口が閉じる「ん」


「案内」の発音は「あんない」ですが、この発音は、口を閉じる「ん」の発音です。 

「ん」の後ろにある発音が、口を閉じたり舌を上顎につけて発音するタイプの「な行」だからです。


 皆さん、「なにぬねの」を発音してみてください。

 どの発音も、舌と下顎が上顎につきますよね?


 後ろにこの発音がついた時の「ん」の発音が、an(ㄢ) en(ㄣ)に相当します。


 他にも、「探偵」もan(ㄢ)の発音です。


 では、「案外」はどうでしょう。

「ん」の後ろにくる発音は「が行」です。「が行」の発音は、口が開いたまま、または舌や下顎が上顎につかない発音です。

 ピンインですとangの発音です。


 このように、実際には日本語でも「ん」の発音が二種類ある、という事がわかります。


 中国語を学ぶ日本人が間違えがちな「ん」の発音としては、an(ㄢ)やen(ㄣ)を、ang(ㄤ) eng(ㄥ)と発音してしまうことです。


 これはネイティブの先生がいくら正しい発音を一生懸命教えても、元々日本人の概念に「んの発音は一種類」という思い込みがある以上、口の前に紙を出して発音させようが、何度練習させようが、本人が気づかない限り効果がでません。


 だって私自身そうでしたから。


 ネイティブの先生なら、絶対に「正しい発音」ができます。

 ですが、外国人、特に日本人に「どうすれば正しい発音ができるか」を、「日本人がわかる方法や理屈」で教えることは、かなり難しいと言えます。


 こればかりは、実際にできなかった人間が、どうやったらできる様になったか……という手法で教えないと、正確に学べません。


 私はできない側の人間から、できる側になった人間です。

 ですから、「今、できない人」に教えることができます。


 さぁ、もう一度復習しましょう。


 an(ㄢ) en(ㄣ) の発音は、舌と下顎が上顎につく「ん」!

 ang(ㄤ) eng(ㄥ) の発音は、口が開いたままの「ん」!


 これを頭に入れたら、下に紹介する単語を声に出して読んでみましょう。


 訓練 ㄒㄩㄣ xün ㄌㄧㄢˋ lianˋ

 高雄  ㄍㄠ gao ㄒㄩㄥˊ xiongˊ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る