箱庭はもう死んだ
引き締まった筋肉は迷彩服に押し込められ、覆面の上から保護眼鏡をかけ肌の露出は一切無く、物々しい雰囲気を醸している。
広い道を埋める特殊部隊に押しやられ、
男は部隊の一員だった。
手の中の
胸に下げた
一分か、二分か。待つ時間は長く。今か今かと
「突入!!」
隊長の声に従い、放たれたように男は神殿へ無粋に足を踏み入れた。
群衆に慌てて飛び出した神官たちを無視して、男たちは奥へ奥へと進んで行く。白磁に塗られた壁と大理石が敷き詰められた床。掃き清められたそれが
次から次へと出てくる障害物を男は一顧だにしない。細く
奥へ進むにつれ、神官も少なくなった。
前方から来る者はほとんどおらず、男たちに押し退けられそれでもどうにか
等間隔に並んだ
けれど、徐々に生活感をなくして行く様子に、男は少し身震いをする。神官たちが住んでいるだろう区画にはあった、生きている人間の気配が薄い。
足取りを緩めた男を不審に思い振り返った同僚に、慌てて首を振り、先を急ぐ。
男たちは最初、三つの小隊に分かれていた。
けれど、事前情報よりも入り組んでいる神殿内に更に小隊を分けて進むことになった。追い縋る者も振り払った頃には、男は同僚と二人になっていた。
周囲を厳重に警戒しながら進んでいく。
迷宮のように先の見えない廊下の先へ。
そうして男は当たりを引いた。
神殿の奥深く。
隠すように守るようにある部屋。扉にかかった厳重な保護魔法。許可された者以外の出入りを禁じるそれを
人形の如く
薄く水の敷かれた床から、ほんの少し飛び出た台座の上。静々と座り、身の丈以上に伸びた髪を床へ落とし、水面に
目を伏せたままの
その、同じ
動けない二人の男。裏腹に少女は
全てを見透かすような
姿を盗む鏡のような無機質な瞳。
あまりにもひとから
人らしからぬ様相に圧倒される。
けれど、確信した。
彼女こそ、作戦の目標だと。彼女を確保することだけが目的であるのだと。
精霊の愛し子。生まれながらにして精霊に愛される子供。存在するだけで周囲に恩恵を
彼女もまた神殿に閉じ込められていたのだろう。ひととの関わりを絶たれ、ひとらしさを学ぶこともなく育ってしまった、ひととは思えぬ少女。
あり得ぬほどの豊作を疑い、突入しなければ分からなかった闇。
「君を保護する。こちらへ」
きょとりと首を
あまりに小さくか細い手を――娘より幼い子供の手を握り、男は
*****
「もはやアレに頼るしかすべはないか…」
ひょこひょこと髪を揺らしながら歩く少女は、周囲に暖かい
神殿の奥深くに隠され閉じ込められていた少女。男によって助け出されたのち、
教員たちは最初こそひとらしからぬ相貌に
一人で暮らしていけるように知識を詰め込まれた少女は、けれど閉ざされていた弊害か、生来の性質かあまりにも自主性に欠けていた。
知識だけ詰め込んだとて、情緒が育たねば結局箱庭にいたままと変わらない。
方々が手を尽くしたものの変わることのない表情に、ついに
そうして少女が
眼前に
幹の中には広大な空間が広がっていた。
それは迷宮の如き知の倉庫であり、巨木の生命が息づく魔法に満ちた場所であった。
切り出された本棚には隙間なく本が詰められ、来客者を探求へと誘う。壁に沿って視線を上げていけば、室内とは思えないほどに高い天井が広がっている。格子状に
少女は静かに本棚の間を歩いていた。私を見て、僕を呼んでと誘う本の声など聞こえないのか、脇目も振らずにしかしゆったりとした足取りで歩いていた。
「なあ。あれが、例の?」
「らしいね。やっぱり見た目からしてちょっと」
棚の先、業務用扉のすぐそばで話す人影。
自分を見て発された音に反応した少女が振り返れば、こそこそと話していた二人はすぐさま口を閉じ、
それをぼんやりと見送った少女は身を翻して、何事もなかったかのように歩き出した。
迷路のように入り組んだ棚と棚の間をすり抜けていく。
伝う
それらを通り過ぎて二階へと続く階段を登る。
二階に広がるのは理路整然と並ぶ本棚。自然と融合した有機的な一階とは打って変わって、直線で構成された空間だった。
三階は
「前に五つ、右に三つ。教えられた通りに」
小さく小さく、隠すように作られた取っ手を見つけ、教えられた隠し扉に手をかける。
木々の擦れる音がする。少女が懸命に体重をかけても中々開かない扉は、それでも徐々に隙間を広げていく。
開いた先。
灯ひとつない真っ暗闇の階段を、
くるりと半回転したところで、また扉がある。
階段は終わった。ぺたぺたと確かめるように扉に手を触れ、探し当てた取っ手を回す。
入り口の扉とは打って変わって、軽い力で開いた扉。体重を乗せていた少女は勢い余って、部屋の中に転がり込んでましまった。
「こりゃまた、とっぴな客が来たもんだ」
ころころと転がった先。
何かにぶつかって止まったところで、掛けられた声にその方向を向く。
そこには
長く垂れ下がった前髪。その隙間から
濁ったような
組み直した足の先からはじゃらりと鎖が伸びていた。
少女が転がった先は男の足元。
見上げた男を吸い込まれるようにじっとみていた。
動こかないでいる少女を心配してか、男がよっこらと軽く声を出して立ち上がり、山を崩さない程度にがさつに降りてきた。そうして
猫の子を
表から裏から少女を見て、ふぅと吸い込んだ煙を吐き出して。そして興味を失ったかのようにぺいと投げ捨てた男。唐突に捕まれ、放り投げられた彼女はしかし、危うげなく着地する。
「それで、なんでこんなとこに来やがったんだ?」
男の問いに、幼子はこてんと首を
「エルビス翁に行けと言われたから」
まろい唇から放たれた言葉をしばし咀嚼して、男はあんぐりと口を開けた。
「はぁ!? あの
小さな声で、悪態をつく男。潜められた言葉は少女には届かずに済んだ。
「お前さん、名は?」
「フタク。」
「そうか。俺は図南。好きに呼びな」
ちょいちょいと手招きして、フタクと名乗った少女を呼び寄せる。素直に近づいた彼女はちょこんと男の足元に腰を下ろした。
「で、何て言われて来たんだ?」
「学べ、と」
「何を」
「心?」
こてりと
「ほんとになんつー難題投げやがったんだよ…」
――心。
ひとの理性・知識・感情・意志の働きのもとになるもの。
ひとをひとたらしめる原理。
魔法を正しく扱うために必要となるもの。
通常、心を育てる情操教育は幼少期に家庭で行われるものである。幼稚舎や初等部で感情制御の一端を学ぶことはあれども、〝心〟自体を
しばらく
「お前、本は読んだことあるか?」
「ない」
「じゃ、こっちこい。読み聞かせてやるよ」
座り込んだ足の間に少女を置いて、図南は手に取った本を開いた。
「知識の語り手 万象の導き手
其は夢幻の扉を開き 新たなる扉を開くもの
虚像よ 我が声に応じ今ここに現出せよ」
その一節が男の口から飛び出た瞬間、フタクは海の中に居た。
透き通った水の中。半端に空いた口から漏れては登っていく小さな泡。きらきらと光る水面に目を奪われて、消えた床に気づかぬまま、ゆらりと体が落ちていく。
こぽりと、大きな泡が、上がって――
「あっぶな! ったく…油断も隙もねェな」
誘われるまま海底へと落ちかけていた体が引き寄せられ、ふわりと水中に立つ。
「ここは水の中であって、水の中じゃねェ。
沈むと思えば沈むし、立っていると思えば立っていられる」
男に促されるままに、フタクは何もない水の中で直立する。
沈まない身体。地や底に触れずに立っていられることが奇妙で、魔法のようだ。
波に合わせて
「溺れるにしたって、もっと暴れろよ。静かに沈んでいくな。わかってんのか?」
ぶつくさと
人魚だ。
幼い風貌の人魚が、こちらに向かって泳いできていた。
説教を聞き流す少女に青筋を浮かべるも、少女の視線の先に気づくと事もなげにぽつりと告げた。
「あぁ、あいつがこの本の主人公だな。行くぞ」
――あるところに仲の良い人魚の家族がいた
朗々と男が物語る。
泳いでいた人魚の男の子が、似通った顔立ちの人魚たちに迎えられる。
――祖父に
少年の頭を優しく
――方々、家族は手を尽くす
家の中に医者が出入りする。頻繁に、何人も。評判の良い医者は遠くでも来てくれるように頼み込んだ。
――けれど病状は悪化するばかり。
たくさんの人魚が見舞いに来る。けれど、薄く笑う
――力になれないと嘆く少年は、万能薬の
心配を掛けまいとする祖父によって遊んでおいでと家を追い出された少年。けれど、
ふと、遠くを通る人魚たちの
――さあさ、万病に効く果実を求めて。少年は家を飛び出した。
情けない面をきっと引き締めて、少年は弾丸のように飛び出した。
序章が終わり、物語が動き出す。
|
どこにあるか、正確な場所など分からない果実を求めて西へ東へ泳ぎ回る少年を追って、フタクたちは物語を読み進めていった。
場面が変われば、その土地について。見たこともない魚がいれば、それらについて。
あるいは、あてなどなく、救いを求める少年の心について。
図南は、あれやこれやと細やかにフタクに言って聞かせた。
蓄えた知識を、読み取った感情を、言い含ませるように語り続けた。
はじめは何を語っても無反応のフタクであったが、物語が佳境に差し掛かるにつれ、段々と小さな反応を返すようになる。
海流に乗る流木に少年が押し流された時には
すこしずつ出てくる反応を横目に見ながら、図南は物語を進ませていく。
――西へ東へ、南へ北へ。世界を巡ると思うほどに泳いだ果て。
少年は果実を見つけた。
それは黄金に輝いていた。
それは
それは海の中でも感じるほど
どこかから流れてきた果実は水面に浮かび、太陽と見まがうほどに輝いていた。
恐る恐る果実に手を伸ばす少年。触れたそれを大事に抱え込んで、声なき声を上げる。
少年が家を出て、既に半年が
「ほれ」
一人孤独な旅の果て。
その姿を感慨深げに見守っていたフタクの手に、図南が放り投げた果実が収まる。
少年が追い求め、苦難の果てに手に入れた宝が、いとも簡単に手の内に入っている。
「……食べられるの?」
「食えるぞ。腹は膨れんが」
途端、口の中に広がる苦み。我知らず顔が
それを見て図南が笑う。まだまだ子供だな、と。
「さ、あとは帰るだけだ」
見覚えのある場所に戻ってきた。遠くには
――しかし、そうは問屋が卸さない。
物語はいつだって過激さを求めている。
ゆらりと、影がゆらめく。
不意に現れた流線型の影。しなやかに動く
急いで岩場に隠れた少年。目の前の
命あっての物種。けれど、果実を持ち帰らなければ旅の意味はない。
元々青白かった少年の肌から、さらに血の気が引いていく。
たとえこの群れをやり過ごしても、家はすぐそば。鮫の群れに襲われたら
だから、少年は、逃げることをやめた。
隠れていた岩場から身を表す。ゆらめく光は並んだ
抱え込んだ果実を、落とさないようにしっかりと握って鮫と
極上の獲物を仕留めんと散会した群れ。一定の距離を保ちつつ互いの位置を変え、一瞬の隙に、少年は身を翻した。
祈るように手を合わせ、薄目で少年を見やるフタク。
恐る恐る手の先から
ひらりと
林立する海藻にたびたび隠れながら、付かず離れずの距離を維持するように懸命に
もう、家からはずいぶん遠くなった。
迫る鮫の群れの
「ダメ……!」
噛みちぎられる前に振り払ったため、なんとか指は
岬の先に陣取った少年。
彼に向かって、ジリジリと
『お前らに殺されてやるかよ』
にやりと笑って身を投げ出した。沈みゆく体が海流に飲み込まれ、酷く揉まれていく。
「死んじゃったの?」
「さあな。探してみればいい」
図南に促され、フタクは恐る恐る走り出した。海流に沿うように泳ぎ、少年の姿がないか、目を凝らした。
「居た!」
弱々しく、尾びれを動かす。泳ぎは遅く、道のりは遠い。
懸命に逃げたが故に、家の場所もよくわからない。
それでも、少年は諦めなかった。
「がんばれ……!」
フタクの声が聞こえたかのように、少年の速度が上がる。
そうして
遠くに見える窓。外を眺めていた祖父と目があった。ぎょっと目を見開いて、跳ね起きる姿が見える。
『おじいちゃん!!』
玄関に出てきた
――果実を求めた冒険の果て。少年は
忘れていた男の声が響く。
家先での騒ぎに気づいた他の家族もわらわら出てきて、少年の帰還に気付き、驚き、喜んだ。
――獲得した果実を祖父に渡す。
あんまりにも
――半信半疑の食の末、死の
少年と老爺が楽しそうに話している。
――めでたし、めでたし。
ぱっと、場面が切り替わる。
さっきまで海の中にいたというのに、瞬く間に図書に埋もれた秘密の部屋に戻っていた。
浮力を失ったフタクが、尻餅をつく。
にやにやした顔を隠すことなく少女に向け、楽しげに口を開いた。
「面白かったか?」
「すごく」
考える間もなかった。
思わずといった具合に飛び出した返答。かかっと吹き出すように笑った図南に、わけがわからないと首を
しばらく
扉に手をかけ、潜り込もうとした時。少しだけ振り返って、男に尋ねた。
「また、来てもいい?」
「好きにすればいい」
「うん、じゃあ好きに来る」
ほんの少しだけ口角をあげて、
今日一番の笑顔を見せて、フタクは暗がりへと身を投じた。
それからというもの、図書館の秘密部屋にたびたび訪れる少女の姿が見られたという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます