夢のノンフィクションへの応援コメント
ちょっと難解な詩でしたが、フィクションというと、
SNS上でのちょっとした嘘と解釈していいのでしょうか?
SNSだと嘘が混じりますね。
でも、時には必要な嘘もある気がします。
現実に暗く、救いのない事があったとして、
それをそのままネット上で書いてしまったら、
他の人に不快な思いをさせるかもしれません。
優しい嘘、私の好きな言葉です
作者からの返信
種明かしのようですが実はこの話、単純で軽率な感情を元に書いているんです。。
ですが、決して勘違いではありません
ポンポコ様の解釈もとても大切な事でもっとこの考えが広まって欲しいな、って思ったり。私も優しい嘘、大好きです。
嘘を付く対象によって効果が変わりますが。
自分は騙せないなと思います。
題材の想定が違っていても
主語をあえて書かなければ何故か壮大に感じられる。
少しだけ知識を蓄えた言葉遊びみたいなものでした(≧∇≦)
譫言への応援コメント
はじめまして。
確かに承認欲求、最近はちょっとバカにした感じの捉えかたされてますね。
でも、承認欲求はほとんど全ての人の行動の原動力になっているのも事実。
社会を営む上で、なくてはならない欲求だと思います。
もっと素直にアピールしていい、衝動ですよね。
作者からの返信
自分はお恥ずかしながら最近大切にしなければいけない欲・力だと感じ始めました。自分自身このように発信している時点で誰かの目に入りたいと思っているのに、知ってもらおうと必死にあの手この手を尽くしてる方々、特に同世代の子を見ると、またこんなのやってるよ、って決して良いとは言えない感情が今も尚心のどこかで生きてしまっています。理解をしたつもりでも己の核にあまり響いていないのかな、と自分へ悲しさを覚えています。
遠回しではありますが私の中で、心の汚い部分を含んだ文にしました
私も結局は反応を欲していたので、コメント頂けてとても嬉しいです。
お読み下さりありがとうございます( ¨̮ )
欲への応援コメント
劣等感、やっかいな感情ですね。
でも、歳をとると、劣等感を感じる場面を
あえて、避けてやり過ごす知恵を身につけます。
劣等感と正面から向き合っても、勝てない。
逃げるが勝ちという場面、これからあると思います(笑)