寂寥

 天才、それは虚像だ。結果だけで作り上げた偶像だ。それを人々は拝み、傾倒し、消費する。


──Congratulations! 完璧だ、素晴らしい。

──天才の登場です!

──音楽に愛された寵児と言わずしてどうする。

──持ち前の圧倒的な切れ味の才能とセンスで奏でますのは、音楽の神の愛し子、シンシア・ヴェラ・スタイナー!


「もう、いい」


──あの曲は、今やあの娘にしか弾けないようなものだ。

──あの娘は、もはや樋谷知帆の生き写しだ。彼女のかつての栄光をすべて塗り替えていくに違いない。


「もうやめて……」

「シンシア」

 私は時々現実と過去の見境がつかなくなるようだ。走馬灯のように生前の記憶が流れ込んでくるのを、制御することができない。博士がそれをバグとして解析する様子はなかった。目覚めたばかりの頃に聞いた、「ゆくゆくは完全にオリジナルと同等になる」という彼の言葉が現実味を帯びていく。

 『記録』が、『記憶』になっていく。

 表面だけの愛を磨いていたあの頃に、もう二度として帰ることはできない。

「……はい、何かございましたか?」

「今日の朝食は外で食べよう」

「ええ、天気も良いですし」


 小鳥が鳴いていた。美しさと儚さを兼ね備えたその羽が、輝く。

「これはここに置いておけば良いですか?」

「ああ」

 夏とはいえ、朝は心地良い気温で、カフェのようなテラス席がある庭で、昨晩の夕飯の残りを並べた。

「……無理ばかりさせて、すまないね」

 今の博士の言葉は『シンシア』ではなく私に向けられたものであった。彼にかかっていた魔法は、日増しに解けてきている。それに反比例するように、私が患っている魔法は悪化していくばかりであった。

「……いえ、お気になさらず」

 正しい返事が、これ以外見つからなかった。


 樋谷知帆は、おかしかった。壊れているような動きで、聞いたことのない繊細な音を奏でる。そして時に、儚いあの指先で怒りを歌う。化け物だった。狂気そのものだと、そんな風に思えた頃もあった。

 ピアノは私の命だった。奪われてしまったら何も残るはずがない。

 樋谷知帆は、博士の亡き前妻であった。奪われるも何も、彼の愛は最初から彼女のものだった。

 母は後輩である彼女を負かすことに固執していた。きっとあれは私怨だろうが、酷い執着心だった。光が強ければ、影は濃くなる。彼女と母はまさに、それを身をもって示していた。


 何だか疲れてしまって、机に伏せる。午前中の空気に忙しなさは微塵もなく、ただゆるりと過ぎていく時間を眺めていた。

 私の父は優しい人だった。ただ、そばには居てくれなかった。隣にいた記憶は、もう消えかかっていた。

──お父さん。

──ん?

──お母さんとじゃなくて、お父さんともっと一緒にいろんなことしたい。

──……ごめんな、父さん忙しくって。

 彼もまた、母の言いなりだった。私が手元を離れること、幸せの何たるかに気づくこと、当時の母はただそれを恐れていたのかもしれない。

「シンシア」

「はい」

「少し、出てくる」

「……何処へ行かれるのですか?」

──大丈夫、心配しないで。少し出かけるだけだから。

 そう言われたが最後、あの青年との日々は戻らなかった。嫌な過去が遮る。

 もう二度と離さないでと願っても、その手を離す勇気が欲しい。

 信じる勇気が欲しい。

「……行ってらっしゃいませ、お気をつけて」

「うん」

 また、この温もりが帰ってくることを信じてみたくて。信じても大丈夫だと自分に言い聞かせたくて。

「もし何かあっても、危険なことに首を突っ込んではいけませんよ」

「……? 分かってるよ。流石の僕でも、いい大人だ。自制心は人並みに備わってるよ」

 本当にそうであれば、私のような存在を生み出しはしないでしょうに、と思わず言ってやりたくなる。

「何かに遭って多くを手放すことになっても、その命だけは必ず持って帰ってきてくださいね」

 大袈裟だ。彼は帰省するだけだ。面倒臭い女みたいだ。けれど、そう思われてもよかった。

 生前のシンシアが言いそびれてずっと後悔した言葉だった。今度こそはと、数年越しにようやく口にできたのだ。

「……何を言うのやら。シンシア、僕を置いて行ったのは君だろう」

 苦く微笑んだ彼は、毎朝しているように、また私を抱き寄せる。もはや朝のルーティンの一環に組み込まれつつあるその行動に、両者ともに恥じらいは生じない。

「行ってくる」

 確固たるものなんてないと分かっているのに、大丈夫だと言って欲しくて仕方ない。紛れもなく、彼を喪うのを恐れている。



 博士は一週間、生まれ故郷に帰ると言った。

 あまりにも広く味の無いこの家は、無意識の内に博士で溢れていたのだろう。一つ一つの背景に彼がいたからだろうか。それとも、私が『シンシア・ヴェラ・スタイナー』だからなのだろうか。

 掃除をして、小鳥に餌をやる。少し褪せた木漏れ日が覗いていた。

 静かで物寂しい博士の書斎に足を踏み入れる。ついさっきまでここに座っていたかのように、椅子が温もりを帯びているようだった。

「……わっ」

 変なところに触れてしまったのだろうか。急にパソコンの画面が明るくなる。ただそれだけで、何も見ずにその場を去ってしまうべきだった。

「……樋谷、知帆?」

 向日葵のような笑顔で微笑む彼女が、液晶の中で佇んでいた。

 そしてその下に綴られた文章──それが彼の心からの言葉だと悟るのに時間は要さなかった。


『愛など、知らなければよかったものを』


 理由も根拠も無く、もう次がないような、そんな気がした。

 彼女の命日から、二日と半日が経過している。

 嫌だ。どうしようもなく嫌で仕方なかった。

 博士の生まれ故郷も、本名も、彼の本心さえも知らず、それでも構わないと思っていたくせに、いざその状況に行き当ってみれば受け入れられそうにない。

「博士……っ」

 明確な当てもなく、隠すことも忘れて混乱が滲み出ている足取りのまま、家を出た。身一つで飛び出したのはシンシアの方だった。

 模倣品だとか、偽物だとか、器だとか、そういうことはどうだって良くて、ただ博士にとってのシンシアとして、彼を失いたくなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る