寝台電車の昼と夜

与方藤士朗

プロローグ 寝台電車の光と影

第1話 昼夜兼行寝台電車の登場と国鉄の合理化

 世界初の昼夜兼行仕様の寝台電車・581系は1967(昭和42)年10月のダイヤ改正で登場し、翌1968(昭和43)年のいわゆる「ヨンサントウ」白紙ダイヤ改正を機に、それまでの山陽・九州方面に加えて東北・常磐筋にもその活躍の場を広め、昼間は座席車の特急、夜は寝台特急として昼夜問わぬ大活躍を開始した。

 交流50ヘルツ区間も走れる583系電車が開発され、これらを合せて581・583系と呼称されるようになった。


 昼間の座席は向い合せのボックスシートで、特急としては格落ちすると見る向きもあったが、寝台に利用するだけあり比較的広い座席で、空いている時などにはゆったり過ごせた。

 また、夜の寝台電車としては、現在のB寝台に相当する二等寝台ではあったが、寝台幅は現在のA寝台と変わらず、下段は106センチ、上中段はどちらも70センチが確保されており、当時標準だった52センチの客車二等寝台よりもはるかに居住性がよくなり、当時の一等寝台同様、浴衣のサービスも設けられた。


 当時の特急列車であるから、当然、食堂車も連結されていた。こちらは、それまでの他形式同様のつくりだが、寝台利用を意識して製造された形式であるため、食堂車も屋根は他の車両と同じ高さ。広々として圧迫感を感じないつくり。

 初期は、営業時間が短い寝台特急であっても、営業はされていた。

 

 こうして華々しくデビューした昼夜兼行の寝台電車だが、新幹線の延伸、在来線のスピードアップ、そして人手不足と合理化の影響もあり、まずは寝台電車の食堂車の営業が順次中止された。

 また、寝台車名物の夕方19時からの寝台設定と朝7時に始まる寝台解体(座席利用に転換するため)も一部の列車を除いて廃止され、寝台のセットや解体は基地内で行われることが基本となっていた。

 その体制は、1974年に2段式B寝台がデビュー後も継続された。

 もはや寝台を上げ下げしなくても、そのまま普通に座席として扱えるようになったからである。


・・・ ・・・ ・・・・・・・

 

 これは、岡山市内に居住する大学教授が福岡市で行われた学会に出席するため、その往路と復路で同じ電車を利用した物語である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る