第4話 では「離」とは如何なことか

これに関しては、そう難しいことではない。「守」「破」が示された以上、そこから「離れる」ことは最早読者諸氏には難しいことでもあるまい。


国語便覧に示された品詞分解を「守った」後、私が例文として「破調」したものを示した。それを踏まえた上で、どちらも納得いく、納得いかないに拘わらず「自分としてはこのように書きたい」と思って貰えたとすれば、それは既に私の例示を「離」れている。


つまり、そう思って貰えているならば「やがて」と言うまでもなく既に離れているのだ。そうでなくとも、「どれも納得がいかないから、別の表現を使いたい」と思って貰えるならば、それは「離」れる契機となるだろうと思っている。


できれば多くの書き手が最早離れるに至っていて欲しいし、そうでなくとも個々別の疑問には応じたく思う。


文字数としては読み応えはなかっただろうと思うが、文を書く上での参考になればよいと思っている。


以上、乱文乱筆にてこの章を終いにすることとする。以降についてはまた考えることとしよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る