ダマスカス核兵器暴発事件
「史上三度目の、市街地における核兵器使用事例。都市一つを駄目にして、国一つを裂き散らした」
シリア政府が密かに開発・保有していた弾道ミサイル。
それが反政府テロリストや欧米からの義勇軍との争奪戦の末、体制側の管理ミスによって予期せぬ点火。
からの連鎖爆発。
亡国の憂き目にあうこととなった。
表向きには、条約違反者の自業自得。
が、当時は連日連夜報道されたこの事件には、予てから一つの噂が付き纏った。
「米勢力が故意に起爆した」、と。
よくある陰謀論であり、直哉はそんなもの本気にはしない。
事件の前後でサビーナや米国周りが、
そう、あの時彼らが何かをするつもりだとは、その周辺へ情報筋を持つ者なら、誰でも察知出来た。
その中の多くが思う以上に
彼らの動きを知る人間にとって、その残酷無比は慣れっこであったのだ。
シリアはイスラエルとの間に、領有問題を始めとしたトラブルを多く孕んでいた。
アラビア語国家としては有数の軍事大国であり、いざとなれば核の使用も匂わせる、目の上の瘤。ノアも著書の中で、論陣の相手を極めて批判的に記していた。
ジューディー、そしてそれに後援された米政府にとって、優先粛清対象。
そして転進無きロシア連邦軍という、楔が取り払われてしまったあの時。
世界全体が圧力の急変によって、張り裂けそうになっていた。何かの間違いで、イスラエルへの侵攻が始まりかねない。
そうなる前に、彼らは先手を打ったのだ。
やられる前に、抹殺だ。
ジェリコめいて、滅ぼし尽くせ。
それを見るだけだった者達も、天の威光に
レバントは分割され、地図から消えた。
そのようにして、約束の地は守られた。
「10万以上の死者に、50万を超える行方不明者。ナタナエルもその一人。ダマスカスは
熱戦と衝撃波は数㎞先の人肉を焼き、それより内を差別することなく溶解・蒸発せしめた。
そこで一度、絶える。
ナタナエル博士の成果は日の目を見ずに、禁足地にて眠りに就く。
そうなるのが自然であった。
「だが墓は暴かれ、レギオンは産声を上げた」
ほぼ確実に死んだだろう彼の研究に、どのような
墓所に近付くことも出来ないのに。
「向こうから、近付いてきた?」
つまりレギオンは、勝手に完成していた?
「『広域電力網』……」
ナタナエルの計画には、続きがあった。
人間が人間だけで生を賄えるようになっても、そこには体質による適合可否という差異がある。電力量で格差が生まれるのだ。
これに対して、博士は無線送電システムを構想。全人類をネットワーク状に繋げることで、均等に分配する仕組みを考えた。持ち物ならば保持できるが、エネルギーなら、安定状態を目指し平らかになる。
誰かが使えば使った分だけ、全てに負担が掛かる。生贄に、皺は寄らない。リソースは、強制的に共有されるのだ。
実にユートピア的発想だが、彼が遠隔で何かを伝える技術を模索していたこと、その基礎として情報の通り道であるインターネットを利用するつもりであったこと、それは確たる事実だ。
Wi-Fiで繋がる細胞?シュールで大それた未来予想図だ。
細胞単体に、入力情報を処理する能力を持たせるなど、何百何千先の技術か。つまりは不可能ということだ。
「細胞単体に……」
群体なら?
「シナプス……、そういうことか……?」
仮にだ。
仮に「発電板」が、ニューロンのようなものに変化したなら、どうか?
数百億個で脳を構成すると言われるそれは、受けた刺激を伝達するという役目がある。
此処で言う「刺激」とは、主に電位の形式で表現される。
それと似たような働きの細胞が、大量に寄り集まって、結合し、
「偶然」、頭脳と同様の配列を持つに至ったならば?
「こいつは人体に取り付き、その中に適応する為に変化できるよう作られていた。それらを材料として作られた物体が、人が持つ何らかの器官に似るというのは、些か夢想的ではあるが、考えられない話ではない。それ自体が電流を発しているのだから、脳味噌にすらなれる、かもしれない」
例えば粘菌は、自ずと物流網を形成するらしい。
それらは時と共に最短経路・最高効率を導き出し、最適化され、高度に組織化されるのだと言う。
それと似たような起こった結果、“思考回路”が完成してしまったとすれば?
脳幹だけを持って生まれた命。
自前の「ネットワーク」を持ち、離れていても情報の送受信が可能。
雛芥子島の事例から鑑みるに、既存の電子的システムに侵入し、書き換え乗っ取ることまでしてくる。
その生物の名前が、
「レギオン?」
確かにぴったりな名前ではある。
籤引きの強さは認めてやりたい。
そしてこの新種には、ややこしい哲学思考が備わっている。
情報処理・演算能力も。
まるでスーパーコンピューターの如き性能。
焼き滅ぼされた沈黙の大地で、どうやってそこまで育て上げたか。
大掛かりな施設が、まだあそこに残っているのか。
かくなる上は、ドローンでも飛ばして奴の研究室跡地に——
『そこじゃあ、ありんせん』
伏せていた眼を上げる。
検索に使っていたタブレットの画面。
永劫に視線が合うことのない、三本弧線の顔がある。
『ウチはもっと近くに居るよん♪』
来た。
彼が待っていたものが。
「宣戦布告か?」
『招待状、と言ってよネ!』
必ず呼びに来ると思っていた。
こいつが欲しいものは、確実な勝利ではない。
落ちるか否かの宙吊り状態。
ギリギリであればあるほど良い。
少しの力で変わるのが良い。
確率がつけ入る隙が多ければ、
それだけ強く納得する。
『ボクが考えたサイコーの世界が、完成する!』
だからこそ、この大一番に、
誰にも介入させないわけがない。
『そろそろ、終わるぜ?』
「そうか、お前も漸く終わりか」
現時点で用意可能な、前準備はもう済みつつある。
手短に片付くのなら、直哉にとっても都合がよろしい。
『運命がどのように転ぶか。楽しみだぞ。皇直哉』
「ほざけ。勝つのは俺だ。確実にな」
掴み取るように、拳を締める。
——お前も逃さず、支配してやる。
そうやって一つずつ手に入れて、
「本物」に出会い征服し、
あの少年を超えるのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます