発見

「最初の疑問として」


 ノアが接触した事物・出来事・概念……、多過ぎる。

 彼女は幾つかの著書にその足跡を残していたが、書かれている範囲だけでもべらぼうに広い。

 直哉のアプローチとしては、そこに一つの条件を付け足す。


「こいつは研究者でありながら、レギオンの元となる『何か』を公表しなかった」


 ジューディーに役立つとも知らないものを、最初から機密扱いした?

 

「違う。ノア・フステが組織に入ったのは、もっと後になってからだ。それまでは単なる若造に過ぎなかった」


 一介の学生レベルの彼女が、その名を響かせるまたとない機会。手に余る代物だったのだとしても、せめて周囲に相談するだろう。そこから情報が流れていく。しかし彼女は、他の人間に一切明かしていない。それは、


「しなかったのではなく、出来なかった?」


 他者の力を借りようとする、その素振りすら見つからないところを見ると、もっと基本的な部分で断念している。

——待て。

「『他者の力』?」


 そうか。

 そういうことか。


「誰かが先に研究していた。ノアが見たのはその成果物だ」


 その時は感心して終わり、組織に加入後、それが利用できると思いついた。

 これで筋が通る。


「奴の軌跡の中で、研究職との接触をピックアップし、そいつらの研究資料を精査する」


 アクテにも手伝わせれば、1日で終わらせられるかもしれない。

 が、もう一押し欲しい。


「インターポールから得たヒッポの足取り、これも使う」


 秘密を知る人数は、少なければ少ないほどいい。

 イケニ・カルテルの中でも、ヘヴンが何処から調達された、どういった物質なのかを知る者は限られる筈。

 ジューディーとしては、入手元とのやり取りも、全て一人にやらせたい筈だ。

 だから沖縄まで来ていたらしいその男も、取引先特定の材料になる。


「ノアの旅程とヒッポの行動録。この二つを重ね、対象地域を狭めてやればいい」


 果たして一致する地域があった。

 西方、ユーラシア大陸とアフリカ大陸の継ぎ目に近い、中東、レバント。

 当時から熱心な信徒であったノアは、ゴラン高原の帰属について、シリアの思想家と議論するべく立ち寄っていた。当然イスラエル側として。

 その時、彼女は寄り道をしている。

 討論相手が所属するダマスカス大学、その電気機械工学部に、珍奇な研究をしている教授を見つけたからだ。

 その名前は——


「ナタナエル・コッポ・ジェッペット。こいつか?」


 すぐに自前の情報網にその名を流し、自らはデータベースから彼の名で書かれた研究論文を漁る。

 人品じんぴん骨柄こつがらについては、思ったよりも多くの風聞が吹き込んで来た。どうやら良くも悪くも、目立ちがちな人物であったようだ。

 能力はあるものの夢想主義的。神や正義を心から信じ、時に暴走へと発展する。ノアの回顧録にもこうある。



  彼は「太陽を模写しろ」と言われれば、笑顔を浮かべた橙色の円を、大真面

  目に描いて寄越すだろう。もし我々がそれを嘲笑いでもしたら、それが如何

  に真っ当な「解釈」であるのかと言うことを、化学・数学・量子力学から人

  文学・神学に至るまで、あらゆる理論武装を装着した詭弁で以て、こちらに

  説いて聞かせるのだ。

  彼がその時やっていた事も、一見すると工学の分野ではなかったが、そこに

  は必然性があるのだと、そう主張して譲らなかった。



 教信者ビリーバーを以てして、そこまで呆れさせる“研究”とはなんだったのか。

 ナタナエルが連ねた文字列を目で追いかける。

 彼が作ろうとしていたのは、「できるだけ簡単に作れる、なるたけ高度な設備」。

 手を変え品を変え、その手段を捏ね上げんとする。

 密林の奥地だろうが無人の極北だろうが、文明社会と同じ暮らしを提供することが出来る世の中。

 誰でも怠惰な“文明人”となる世界。

 つまり生活の画一化、差異の平均化、搾取構造に頼らぬ安定。

 求道者かく語りき。



  今や我々人間は、幾多の相対に覆われ直視を寄せ付けない。

  広く繋がり合い意識し合う今こそ、我らは思い出すべきではないのか。各々

  に何が根差していたかを。

  その為に私は、一つ一つ「相対」を取り除き、人が持つ「絶対」を可視化す

  るものである。



「何を言ってるんだこいつ」

 机上の空論と評する事すら生温い。支離滅裂である。

 けれどもどこかしら、あのニコニコマークが言っていた事と通じる所がある。

「平等」。

 見ている方向は、共有されているように見える。

「だがどれだ?工学関係の学者が、どんな研究で微生物学者の興味を掴んだ?」

 「工学の分野ではなかった」ものとは、何れか。

「ノアが食いつきそうな表題……、人の脳が関係しそうなもの……、生物…、微生物…、神…、人間…、生体……」

 画面をスクロールする指が止まった。



 『生体発電を利用した広域電力網の構築及び世界規模への拡大計画』。


 

「これだ」


 直感した。

 まさに再会したとすら思った。

 レギオン。

 それを生み出した技術。

 詳しい内容を閲覧していく。


 長ったらしい序文があるが、要するにこういうことだ。


 彼が着目したのは、人体、もっと言えば生物としての身体そのもの。



  我々にとって最も近くにあり、我々が見た中で最も精密な機構とは、人体で

  ある。

  宇宙よりも深海よりも、まず始めに着手すべき深淵とは、我々自身なのでは

  ないか。



 そのメカニズムを紐解き、彼は着想を得た。


 生物の運動とは、電気信号によって成り立っている。繋がったシナプスを微弱な電流が伝わり、出力と受容が繰り返されることで、一貫した「挙動」となる。

 そこでナタナエルは考えた。


 「これをより強力に発生させ、生活エネルギーへと転用できないだろうか?」と。

 

 生体電気それ自体は、何らかの機器の動力としては、小さくささやかで心もとない。

 しかし、それを増幅している生物の例はある。

 Electrofhorus電気ウナギに代表される、電気魚達が分かりやすい。

 「発電板」と呼ばれる細胞を多数持ち、一つあたり0.15Vの電圧をほんの一瞬のみ発生させることができる生物。

 言うまでもないが、その発生自体は有限である。全生命に含まれるアデノシン三リン酸、放電の度にこれを消費するからだ。

 自然界において最も強い電力を、自前で放てる電気ウナギですらその程度。

 機械化文明を支えるなど、夢のまた夢であることが一目瞭然。


 だが夢を夢で終わらせられないのが、夢追い人の厄介なところだ。


 「生体エネルギーの半永久的生成」、及び「増幅機構も含めた当該機構の人体への移植」。

 ナタナエルが設定した壁は、その二つ。

 それらを超えれば、電気人間が完成する。

 他に頼らず一個で完結した生命、

 その身一つで、先進技術の動力を賄える生体発電機。

 処置の一つで、それに成れる。


 自ら発電し飢えることの無い人類。

 誰がどれだけ持つか、それを競う理由を剥奪された人間。


 それらが満ちている地平こそ、彼が描いた「楽土」だった。


 博士が考えていた実用化方法とは、「光合成によるアデノシン三リン酸の自発生成及び貯蔵」、「人体に侵入し受け容れられる寄生生物的特性」、「棲息する細胞を、耐電性を高めたものへ置換していく生態」、エトセトラ。


「そう上手くいくものか」


 今時、意識の高い学生風情の方が、まだ多少なりとも現実的である。

 飢餓が撲滅されようと、飽食が肥大し喰らい合うなど、火を見るよりも明らかだろうに。

 奪うこと、飽くことなく求めること、他とは違う唯一になること。

 それらの快感を忘れられない限り、同じことを繰り返すだけだ。

 追加の予算が下りなかったのも、当然に過ぎる。

 それでも彼は、試してみずにはいられなかったのだろう。

 「発電板」に改良を重ね、より完璧な生成装置に近付けていく。

 熱水噴出孔に棲む電子細菌は、二酸化炭素と電子によってATPを生成する。それを培養し、生体のみによる電力増幅を実現。

 生物学かナノテクノロジーか、様々な分野を行きつ戻りつしている。

 その往来の中に、ノアもいたのだろう。意見の一つでも聞いたのだろうか。

 それらが接点となり、後の布石となった。


「実際問題、この技術の実現はほぼ不可能。だがそれに、別の使い方を思いついた連中が居た」


 電流による情報伝達、筋収縮。

 これを強制的に発生させ、疑似的に加速体験を与える細胞。

 そこまで意図していたのか、はたまたお手軽スタンガン、いや、スタンヒューマン程度の構想しか無かったのか。

 とにかく彼ら——言うまでもなくジューディー——は戦力増強の為に、この研究を利用しようと考えた。

 しかしそこには、予期せぬ副産物がくっついてきたのだ。

 そのズレが何に由来するのか、それが一つの要点だが——


「恐らく、これだろうな」


 この件に関しては、影響が無いと言い切る方が難しい、そんなイベントがある。


「3年前、“ダマスカス核兵器暴発事件”」


 起こした変遷と言い、被害範囲と言い、

 どうあっても無関係ではいられない。

 

 駄目押しの事実として、

 ナタナエルはその事件で、行方不明になっている。


「これだ。この時に何かが曲がったのだろう」


 その歪みから出でたるは、


 独自の法で動く軍団。


「何が、生まれた?」



 そして、何処に行く?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る