◆05 オヅ教授

 オヅ教授はにこやかな顔で言った。


「君の論文は読んだことがあるよ、去年メルボルンであった学会の」

「音波干渉下での結晶生成のですかっ」

「うちの研究室で他研究調査サーベイ報告があって、私も興味を持ってね」


 感激でトオルの心臓が鼓動を速くしていく。オヅ教授はトオルの専門である有機メタル結晶の分野における世界的権威の一人だ。この研究センターにいるのは把握していたし、知り合うことができたらと期待していた。しかしこんなに早く、こんなに親しく話ができるなんて。


「マリコくんの研究室に来ると聞いてね、私も会えるのを楽しみにしていたんだ」


 また教授はマリコさんの方を見た。


「いやいや、なかなか好青年だね。将来有望そうだ」


 彼女はくすぐったそうな笑い方をした。


「うちが獲得するのは勿体ないくらいの、期待の若手ですよ」


 トオルの胸は誇りでいよいよはち切れそうになる。頬が紅潮しているのが自分でも分かった。


 けれど、マリコさんとオヅ教授はずいぶん親しそうに見えた。確かに研究分野は同じだが、かたや世界でも最先端の研究者、片やうらぶれた弱小研究室のぬし。トオルは内心で首をかしげたが、続くやり取りで疑問は多少解消した。


「そうだ、次の打ち合わせは明日の午後でいいのかな?」

「ええ。よろしくお願いします」

「……何か、お二人でなさっているんですか?」


 トオルがおずおずとながらも口を挟むと、教授とマリコさんは一瞬互いへ視線を投げた。そしてマリコさんが答える。


「この研究センター主催で研究会を開く計画があってね。その世話役がオヅ先生と私なんだ」


 ああ、責任者と実働担当という組み合わせなのだろう。納得顔でうなずくトオルを見ながら、教授は話題を変える。


「ところでさっきはずいぶん困った様子で話していたけれど、どうかしたのかい」

「……えっと、それは……」


 マリコさんは少し迷うようにして、それから口を開いた。


「実は修理課のサノ課長に、また意地悪をされて」

「……なるほど。何か部品が手に入らないとかかな?」

「ええ、これなんですけど」


 テーブルの上に置いてあった布袋から基板を見せた。「これかぁ」という苦笑気味の言葉が教授からも出る。


「うちの研究室にストックが山ほどあるよ。回そうか?」

「えっ?」


 驚いた声をトオルは上げてしまい、教授がおかしそうに笑った。


「困ったときはお互い様だろう?」

「そうしてもらえるととても助かります、正直」


 マリコさんが後を引き取ったのに教授は軽く応じる。


「次に手に入った時に返してくれるのでいいよ」

「ありがとうございます!」


 トオルは勢いよく頭を下げた。勢いのあまりオムライスに顔が突っ込みそうになる。


「いやあ、本当に好青年だね」


 年長者に笑われても、この時ばかりは一切気にならなかった。


「君とは一度話がしてみたかったんだ」


 サンドイッチを手に取ったオヅ教授が言い出す。


「結晶生成のコントロールに音波照射を使うというのは、実にユニークな発想だ。論文によれば成果も期待できそうだね?」

「はいっ。まだ予備実験的な条件でも、最新の結果では従来の方法より速度で十一パーセント、量的効率で七パーセントの改善になっています」


 トオルは頬に熱が集まっているのを自覚した。


「条件の精査は方針が立っているのかね? なにしろ前例のない手法だから、参考にできるものも少ないだろう」

「トライアンドエラーを繰り返して、おおよその傾向は見えてきたように思っています。それに沿って、音波の周波数と強さを調整していくつもりです」


 教授は「興味深いなぁ」とサンドイッチを口に運んで飲み込んでから続ける。


「これは純然たる好奇心でくんだが、そもそもどうして音を使うなんて発想したんだい?」


 ここで初めて、トオルは答えに詰まった。脳裏に「あの時」の情景がよみがえる。


 家に帰るのが嫌で研究室に泊まり込んでいた。白色灯が煌々こうこういた実験室で、イスに座ったまま眠っていた。浅い夢の中で子守歌を聞いた気がした。重いまぶたを上げると、稼働中の実験装置が、歌うように音を響かせていた――。


 幻影を振り切って、トオルは教授の問いに答えた。


「……使う実験装置ごとに結晶生成の結果にかなり癖があるのが気になって、その原因を探しているうちに、装置ごとに稼働時に鳴る音が違うことに気づいたんです」

「ほう、そんなことからだったのか」


 トオルのうそではないが本当のことでもない便に気づいた様子もなく、教授は感心したように言った。


「あと目下もっかの課題は、音波の性質と結晶生成の質との間に、理論立った関連性を付けることなんですが……」


 違う話題を振ると、教授の目が輝いた。


「それについては、机上の仮説だが一つ思いついていることがあってね」

「えっ、なんでしょうか!?」


 思わずトオルも身を乗り出す。


「うちの研究室でやっている、電磁場下での結晶生成と比較して――」


 そうして突発的な侃々諤々かんかんがくがくの議論が始まった。


 二人が議論を繰り広げる間、マリコさんは一言も口を挟まず、微笑んだまま食事を続けていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る