応援コメント

新人賞の梗概について(有益度★★★★)」への応援コメント

  • 他の方の梗概を目にする機会なんてないので、参考になります~!(*´▽`*)
    しばらく公募は挑戦しない予定ですが、応募する際には参考にさせていただきます(*´ω`*)

    作者からの返信

    あらすじと書き方違いますもんね。
    あまり公開するようなものでもないと思いつつ、出してみました。
    商業デビューした後は使う機会はないに越したことはないですが……いずれ機会があればということで。

  • 以前有料コミュニティでも梗概とは?という話題は出ましたが、短編連作の梗概はレアです〜。ありがとうございます。よみかのちゃんは本屋さんが頑張って確保してくれるそうです。

    作者からの返信

    本質的には長編も短編も書くこと同じなんじゃないかと思いますが、ちょっと珍しいかもしれないですね。
    よみかのちゃん、確保いただけたようでよかったです。初版少ないですからねぇ。

  • こんにちは。今回の記事は本当に悩んでいた題材でしたので、大いに参考になりました。ありがとうございます。
    それと、書籍が届くのが今から楽しみ。FFさんと3人で感想文の見せ合いをする予定です。

    作者からの返信

    コメント、また書籍のお買い上げありがとうございます。
    意外と小説指南書にも書かれてないですし、SNSで話題になっても誰も見せてくれないものですよね。
    なので、ちょっと勇気を出して公開してみました。参考にしていただけたなら幸いです。

  • 本当に梗概って定義がはっきりしないですもんね。業界で共通フォーマットを作れよ、と思いますよね。
    とても参考になりました。
    毎回本当に勉強になります。
    ありがとうございます。m(_ _)m

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    結局、自分はこういう風に書いた、こういう結果になったということしか言えないんですが、基本的には私はこういう感じでさらっとやっつけ仕事です。

  • めちゃくちゃ参考になりました!
    ありがとうございます!!

    作者からの返信

    いえいえ、どういたしまして。
    ちょっとでもご参考になったなら幸いです。

  •  すごく参考になりました。
     でもあらすじで何を判断してるんでしょうねえ。
     下読みさんがどの作品を読んでみたいとかを選ぶ指針……なわけないですね。

     どれだけ客観的に作品をまとめられるか。ってことでしょうかねえ。
     
     それともあらすじ時点で、この作品はレーベルのカラーに合うとか合わないとか……いや、それも違う気がする。

     企画書代わりみたいな……とか? かな?

     ともあれ……引用失礼致します。

    >主人公がどういう人物か、どんなお話か、どんなオチかが書いてあればそれで良いんじゃないでしょうか。

     メモさせて頂きました!m(_ _)m

    作者からの返信

    別に何の判断にも使っていないんじゃないか、と私は考えています。
    選考会の時にどんなお話だったか思い出すために目を通すくらいじゃないかなぁと。