応援コメント

創作の糧になるインプット(有益度★★★)」への応援コメント


  • 編集済

    『フェルマーの最終定理』、以前読んだことがあります。
    時間が経って忘れた部分も結構ありますが、面白かったということは覚えています。

    ちなみに、11月22日にNHKで「笑わない数学」という番組の再放送があり、ちょうどテーマがフェルマーの最終定理です。なので、このタイミングでこの章を読めて嬉しかったです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    ちょうど番組で取り上げられるなんてタイムリーでしたね。
    根本から理解できなくても、後から思い出して面白かった印象が残るいうのは素晴らしいことだと思います。

    編集済
  • 将棋はまったくわからないのですが
    藤井聡太氏と羽生善治氏の対戦は熱くなりました。
    そこにドラマがあるとやっていることはちんぷんかんぷんでも、心打たれるということと繋がりますでしょうか?

    作者からの返信

    ルールがわからないゲームやスポーツで感激することありますよね。
    それは解説や実況の伝える力が大きいとも思っていて、それが小説にも繋がるというのはあるかもしれません。

  • フェルマー、昔読んだ。その頃は分からなくても最後まで読む修行だったんですよね。で、、今全く思い出せん!!ハハ

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    結局理屈はよくわからないですよね。でも、なんとなく人間ドラマとしても面白くて好きな作品です。

  • 目指している境地です。

    作者からの返信

    これが意図してできるようになればもうなんだって書けますよね。
    でも、なかなか上手くいかないんですよね。つい無闇にダラダラ説明しちゃったり、逆に説明不足過ぎて全く伝わってなかったりで。

  • 『予備校のいちばん長い日』『フェルマーの最終定理』、ですね。メモφ(..)させて頂きました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    この2冊、よくわかんないまま読めるってすごいなって思います。