自称中級者の作る高配当PFを参照にして正しきことを学ぶ


日本株。高配当株と噂に聞いて、

分かった気になってアセットアロケーションをしている輩が世間では多いようだ。


個人投資家のネットブログより

https://plaza.rakuten.co.jp/haitoukin/diary/202011220000/

素人同然の組み方だ。

資産が時価で1600万。年間配当が60万(端数切捨て)


以下の点がおかしい


・資産配分。フィデアホという銘柄の比率が19%。

日本郵政が16%。山梨中央銀行が11%。


俺のSBI「世界分散型」保有資産の時価950万で例えると、

フィアデホを約170万、日本郵政を150万、山梨銀を110万も

持ってるイメージだ。これでは配分が悪い。


彼の時価総額なら1銘柄当たり50万~30万程度に

おさえて広く分散しないと、以下のことが起きる。


・2030年の大暴落で全部の株が半値になり、配当も半値になる。


理由

①業種の分散ができてない。多くが大暴落時に弱い景気敏感株。

②フィアデホ。直近で減収減益であり集中投資をする価値がない。

http://www.fidea.co.jp/pdf/202403-3.pdf


③組入上位銘柄が内需となっている。長期的に保持が不安となる。

山梨銀行は利上げ恩恵を受けるが、人口過疎地方の銀行のため不安。


④為替の分散なし。外需株には円高のリスクがある。



次にこれを

https://kooonyaaa.hatenablog.com/entry/2023/06/03/070000

弁護士の方が作ってる日本株のPF。

これとは別にSP500のインデックスPFも保有。日米で資産運用。

画面の中断に円グラフで資産配分が載っている。


良い点。

・暴落に対してアルファが取れるの原油、商社、アサヒG、

 住友林業、武田薬品を組み込んでいるところは好印象。


悪い点

・彼は暴落時に減配しなければいいと考えているが、実際はする。

景気に敏感な金融セクターが多い。オリックス、三菱HCなどのリース業、

メガバン、通信のNTT、KDDIなどは大暴落時の株価の下落が激しい。

次のショックがリーマン級の銀行の債務負担に起因するものだった場合、長期で株価低迷。コロナショックは感染症なので銀行や通信セクターに影響はなかった。


・PF全体に占める金融セクターの多さ(銀行とリース業)


・保有してる2種類のPFが、日本株高配当PFとSP500PFのみで構成される。

 日本円と米ドルにしか為替分散ができていない。

 彼のPFは【ドル安円高】になると資産額が減少する。


 2030年の大暴落時に「円高、米株安」となった場合に、

 SP500の資産額が為替影響含めて7割は減少する可能性。

 円高となると受取配当額も円換算で低くなってしまう。



このように、素人に多いのが「株式」のみの攻め一辺倒の資産運用。

大暴落時の影響は基本的には考えない。考えていても知恵が浅い。


彼らの多くは、株の選定の際にスクリーニングをかけて配当利回り4%以下の銘柄は購入候補から除外している可能性が高い。


筆者のSBI「世界分散型」は以前にも投資の意見箱にPFを公開したと思うが、

時価950万に対して1銘柄当たり50万以下で幅広く分散ている。


このPFのテーマは「大暴落時への高いヘッジ性を持つ資産かつ安定配当」だ。

高配当ではなく、安定配当である点に注目してもらいたい。先の弁護士殿も

暴落時に株価の下落してもいいから配当が減らないことを祈っていた。


「分散」のPF全体の配当利回りは3%程度で税引き前30万と低いが、

同じような利回りの「TOPIX高配当ETF」とは相場下落時の

耐性(資産額の減少と減配リスク)に大きな違いがある。


「分散」外国資産。パンダ、インド、ハンセン、エマージング・インデックス、

SP500高配当、ロシア(取引停止中)、アジアリートとなっている。


為替の分散では人民元、インドルピー、香港ドル、米ドル、ロシアルーブル(取引停止中)、シンガポールドルとなっている。パンダはもともと配当がゼロ。ロシアは

本来3%あったはずの分配がゼロになった。いつ取引が再開するかは分からない。


日本株式 (暴落に対してアルファが取れる銘柄を業種ごとに)

原油 → インペックス(LNGに強い。水素や窒素の開発)

海運 → 川崎と郵船

商社 → 伊藤忠、住友商事

医薬品 → アステラスと大塚(大塚は飲食料もやる)

食品 → 日清食品HD(湖池屋、日清ヨークあり)

お酒 → アサヒG(ソフトドリンク、食品事業有り)

タバコ →JT(医薬品の鳥居、冷凍食品の子会社有り)


ここまでが日経平均の下落に対してアルファが取れる可能性が高い銘柄。

戦略的な資源の調達、生活必需品である食品や飲料、高齢者に欠かせない医薬品、

依存性の高い酒とタバコ。日清の配当利回りは1.7%程度、大塚の配当利回りは2%程度と低いが、これらの銘柄の価値は「表面上の配当利回り」では説明しきれない。理由は後述する。


歴史が証明していることは「株価が市場平均ほど大暴落しない銘柄」は、配当もまた減額しない。なぜなら配当金額は配当性向によって決まるからだ。利益率が減少しなければ構造的に減配しない。NTTなどの通信セクターも減配しない能性がかなり高いが、株価自体は大暴落して投資家の精神にダメージを与えるだろう。次の世界では世界のインフレ率2%が定着する世界になる可能性が高く、商社やインペックスなどは継続的に今の配当額を維持できる公算が高く、株価もまた大暴落のリスクが少ないと思われる。


景気敏感株 

(不況に弱い。今後の半導体市況を考えると住友金属鉱山は例外の可能性もある)


小売り → セブンアイ (セブン銀行の金融サービス有り)

科学  → 三菱ケミカル(科学、医薬品、産業ガス)

金融  → HCキャピタル(総合リース)

自動車 → デンソー、トヨタ

金属  → 住友金属鉱山(株価上昇時は日経を超える可能性あり)

不動産 → 三菱地所(東京。丸の内エリア)

 

これらの銘柄は大暴落時に市場平均たるベータ指数通りに下がるだろう。

だが長期保有で成長する期待を秘めた銘柄ばかりだ。

この中ではデンソーと住友金属鉱山が最も成長すると期待している。


実は「分散」は、安定した配当を得るために不動産セクターにかなり力を入れている。カナディアン、エネクス、ジャパンの3種類のインフラファンドを計45万、

前述したアジアリートを33万、三菱地所物流リートと三井不動産ロジパークを計90万円も保有している。リートを含めた不動産がざっと170万円となっている。


「分散」において、最大のセクターは「不動産」となっている。

資産額950万に対して、実に17%を不動産が占めている。

なぜ資産配分を気にしていながら、不動産に集中投資をするのか?

それは減配のリスクを減らしたいからだ。


不動産賃貸収入は表向きは分配金と定義されるが、株の配当とは違って

賃貸料から得られる安定収入なので大暴落時においても減るリスクが少ない。


不動産の所有地域はしっかりと分散している。


・三菱地所は丸の内エリアを庭としている(最大の大企業の本社の集積地)

三菱地所は株式だが、利益の7割が賃貸収入が占める、リートのような株式。

このような収益構造の株は珍しいので200株保有している。


・三菱地所物流、三井不動産ロジパーク → 全国の大都会から地方都市を含めた

【東京以外】の物流拠点(トラックドライバー2024年問題に対処)を拡大中。

近畿、中京、九州地方など幅広く物流拠点を開拓中。


・インフラファンド。全国の【郊外】の空き地に太陽光パネルを設置。

次は水力発電のダム、風力発電、地熱発電など幅広く拡大する。


(隠れ不動産銘柄。トヨタ自動車。愛知一体の工業地帯を保有しているから、

500万の雇用に関わるトヨタの持つ固定資産の価値は、愛知県の工業力の価値とさえ考えることがでる。トヨタを持つことは首都圏が壊滅する第二次関東大震災へのリスクヘッジとなる)


以上のように不動産の所有地の分散は地震や津波への対処ともなる。

仮に東京に本社がある企業に一極集中してる人は大震災へのヘッジができていないことになる。分散では日本国外にも資産を持っている。


・アジアリート

シンガポール7割、他は香港、インドネシア、韓国など。



素人「配当利回りが6%の株が最高だ!!」 

↑このような輩があおぞら銀行を買う。

筆者「いや。配当利回りが1.6%の日清食品やキッコーマンの方が価値が高い」


今は新しいNISAが始まったので市場参加者たちは玄人も素人も「高配当株」をこぞって買いたがるが、株のリターンは「キャピタル」も含まれていることを忘れている。


極端な例として統計的に暴落が起きる直前の2029年時点での

「中国パンダ」と「あおぞら銀行」の株価を比べてみるか。

29年時点での両銘柄の配当利回りを予想し比較する。


中国パンダ  → 分配0円。利回り0%。

あおぞら銀行 → 利回り6%(業績が回復したとして)


素人「ばっかじゃねえのww パンダなんて持ってても1円も配当が入らないw」


ところが、現在のインドETFのように、パンダも株価2倍になるくらいの勢いで上昇する時が必ず来る。今の中国主力株の配当利回りは平均6%台で放置されてると聞く。これは22年度の暴落時の日本株と同じだ。当時の日鉄、双日、住友林業は6%から8%の利回りで半年以上放置されていた。


中国が景気回復したらすぐにでも中国株を買いたいと思う人が出てくるだろう。

中国パンダETFは、純粋なグロース株ETFなので無配である。

それに手数料も0.8%もかかるので毎年資産額が減少する。

株価が上がらない限りは金食い虫であり、実質配当利回りがマイナスである。


素人「あおぞら銀行は最高だ~~~www もう中国は終わりだwww」


中国の個人投資家も株を売って債券を買っているらしい。

こうなったら末期だ。その時点で株価はそれ以上は下がりようがないことは

歴史的に証明されている。1920年のアメリカの大恐慌でも同じことが起きた。


しかし、中国が日本の失敗からよく学んで不動産の債務問題を整理して

景気回復軌道に戻ると、今度はパンダの株価が2倍~3倍に戻る。

暴落株は戻る時の勢いもすごい。しかもパンダに含まれているのは

CSI300指数の株。中国A株(本土で取引している株で普通は外国人が買えない株)のグロース株の集合体である。


中国のGDP成長率が平均で日本の「5倍」以上もある。

人口は減少が始まったとはいえ日本の10倍以上で国内消費の桁が違う。

長い目で見て日本と中国ではGDPで3倍の差がつくだろう。


今仕事がなくて家で待機してる若者らには精華大学や北京大学を卒業した

トップエリートが含まれている。両大学とも我が国の東大入試より入試倍率が高い。

今は不幸にも仕事がない彼らは、実家の親が裕福なので家で家事をすると小遣いがもらえるそうだ。小1の時から7つの塾に通って勉強を続けてきた貴重な人材である。はたして彼らが本気を出したらどうなるのか?


中国には不動産の他にも電子機器のハイテクセクター、EVの強力な自動車会社、

小売宅配企業、お酒メーカー、銀行などがある。


2020年代の後半から、中国株の勢いが日本株と逆転することも考えられる。

中国とアフリカの結びつきは強い。今は米ドル建ての債務負担で苦しむアフリカ財政も、FRBが利下げをしたら債務の返済が楽になり状況が変わってくる。


人民元の強さが復活したら為替差益の面でもパンダの株価はさらに上がる。

俺の投資元本35万が、70万に増える可能性があるのだ。

少なくとも今のインドルピーによる為替は俺の思惑通りとなっている。


このパンダをいずれリバランスを実施すると状況が変わる。


2030年。日本株が世界の大暴落に巻き込まれたとする。


素人「うわ~。株は終わりだー。全部売って楽になるぞ。

NTT以外は減配か無配になっちまった。俺は様子を見て最安値でまた買う!!」 


↑結局買いなおせず上昇に乗り遅れる。このパターンが全体の7割を占めると予想。NISA組はどんなに配当を得たところで2030年にはすべてを失うのだ。


筆者「パンダを半分売って、そのお金で暴落した高配当株を買おうか」


こうすることもできる。国ごとのリスクヘッジをすると、日本株が下がってる時になぜか中国が下がらない、なんてこともあり得る。今まで中国株が下がり続けて

世界の上昇の波に乗れていなかったから、次はその逆のパターンも有り得るのだ。


トータル・リターンの比較を予想する。

どちらも30万投資して24年から29年までの5年間保持したとする。

あおぞら銀行は株式の平均リターン7%で計算する。


あおぞら銀行 → 毎年6%の配当。値上がりが1%。年率7% 

パンダ    → 29年に株価2倍(100%)だとすると、逆算して年率20%

         高い手数料を差し引いて年率19%とするか。


5年後にふたを開けてみると、

なんと配当金が0円だった銘柄の方がリターンが年率11%も高い結果になる。

参考までに、インド・ダブルブルは株価が筆者の買値から67%上昇している。

買い時期が22年の2月ごろなので、年率33%以上のリターンとなっている。


最も重要なのは、資産の価値をトータルリターンで見れるかどうかだ。

素人に多いのが「配当利回り」だけで株の価値を判断すること。

「キャピタル」を重視しない。少しでも配当利回りが低ければその株を嫌気する。


キャピタルたる含み益がかなりの額まで増えれば、利益を確定して別の株の買い付けに回すことともできる。全部売るのが嫌なら半分だけ売ることもできる。

ETFは1口~10口などの小口で買えるので売りやすくて便利だ。

リバランスを使うPFでは積極的にETFを活用するのだ。


あおぞら銀行で毎年6%の配当をもらって得られるリターンよりも、パンダを長期保持して得られたキャピタルの増加率の方がはるかに高く、しかもパンダを高値で売却して高配当株を安く買い集めれば、パンダは、結果的に高配当株を多く買うための資金に代わる。


インフラファンドや物流リートは、我が国の戦略レベル(国策に売りなし)で開発している土地から得られる不動産賃貸収入を分配として投資家に配る。

こちらもあおぞら銀行より利回りが仮に低かったとしても

【市場の大暴落でも構造的に減配のリスクが少ない。というか、ほぼない】 


長期の運用において重要なのは「市場の暴落時に資産が減らないこと」である。

俺はこの哲学をブリッジウォーターの創業者レイ・ダリオから学んだ。


株ではこんな仮定もある。

配当利回りは計算しやすいように平準化して並べる。


配当利回りの差。

りそなHD  利回り2%

キッコーマン 利回り1%

あおぞら   利回り6%


この中で長期保有する価値がないのは、財務に不安のあることが露呈した

(米商業用 不動産 担保証券の焦げ付きが発生)あおぞら銀行である。

また本当の利回りが最も低いのも、あおぞら銀行である。


「本当の利回り」とはトータルリターンのことである。

その株を持つことで得られる利益の総称である。


トータルリターンをキャピタルのみで比較すると結果が違う。

以下の銘柄の一株益の成長期待から独自に筆者が計算するとこうなる。


株を1年間保有して得られる含み益の差。

りそな    含み益10%

キッコーマン 含み益15%

あおぞら   含み益3%(ヘッジファンドと個人の空売り大量に発生)


「配当利回り」ではなく、主に営業利益率から算定される利益の予想について考えると「配当の増配期待」よりも「株価の値上がり期待」によるリターンの方が試算上昇の効果がはるかに大きく。逆に言うと、利益が上がるから増配もする。

利益が大幅に増加するなら大幅な増配もあり得る。


キッコーマンのような利益率の高く世界のシェアを高く取っているグロース株が、

真の意味での「高配当株」に代わる可能性を秘めている。日清食品やセブンアイも

見かけ上の低配当株に過ぎず、実は圧倒的な成長期待を秘めている。


またキャピタルの増加の激しい株は、暴落時にその含み益がクッションとなり、

【大暴落時に含み損にならない】可能性が高くなる。これは投資家の真理を

かなり助けてくれるだけでなく。万が一生活費に困った際もその株を売って

病気の家族の治療費を払ったり、家の補修、車の購入に回すこともできる。


配当ではなく株の含み益によって自分や家族の命を救ってくれるならば、

中国パンダやキッコーマンは配当利回りに関係なく価値のある資産である。


超長期の保有によって株はその株にふさわしい真の姿に生まれ変わるのだ。

「実は真の高配当株はバリューではなくグロース株」であることを、

筆者の尊敬するフィリップ・フィッシャー先生は自著「超成長株投資の」の中で述べられている。先生は1950年代に活躍された方なのだが、先生の教えは

そのまま今の日本のグロース株、キッコーマンやセブンに当てはまっている。


彼の教えは古さを全く感じないと多くの読者から支持を集める。

いつの世も正しい投資のやり方は変わらないのだ。

ただし、先生の教えは30年ほど株を保持することを推奨している点に注意。

短気な人ではフィッシャー流のグロース投資はできない。


高配当バリュー派のジェレミー・シーゲル先生は、超長期にわたって株の再投資を続けることをお勧めしている。特に暴落時の配当再投資こそ最大のチャンスだと。

景気敏感株が暴落しても結局は再投資のチャンスとなるのだ。

株が高くて買えないなら小口のETFが便利だ。


・資産配分の大切さ。


以上の内容から次のことを学んでほしい。

資産運用で大切なのは【資産を増やすこともよりも減らさないこと】

であり、そのためのアセットアロケーションをいかに上手に行うかが重要なのだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る