筆者とblackさんの運用方針の変更
投資家保護機構によると、仮に証券会社などが破綻した場合、
【1000万円】まで補償を受けることができます
https://jipf.or.jp/introduction/index.html
とある。したがってリスク分散の観点から一つの証券口座、
1人の名義で1,000万以上の投資資金を長期にわたって持つことには
リスクがある。どんなに規模の大きな証券会社でも絶対はないからだ。
仮に資産が成長して累計5,000万を超えるようになったとしても、
1銘柄ごとに約1,600万ずつとできるだけ均等に分けるべきだろう。
筆者の場合
松井①「外需」1,250万(初期投資額800万)
SBI 「分散」1,050万(初期投資額880万)
コロナ化から本格投資をしてこのように成長した。
23年以降はこれ以上の資産の増加を防ぐために、上の2PFより、
今年下半期に入金する配当金と分配金を出金。松井➁「低減」へ入金する。
「低減」の評価額が約300万である。
「外需」と「分散」から、年間手取りで50万程度の配当を入金できるか。
それに加えて毎年、年2回(4月と10月)お給料など生活余剰金も
入金して元本を増やす。
資産の自立成長も含めて25年末までに「低減」の投資元本が
500万程度になっているかもしれない(あくまで目標)
「リスク低減型ETF」は、資産価格の変動リスクを抑えるために
豪州、米国、ドイツ、フランスなどの国債や、米国製の社債や
モーゲージ債権を加えている。債券の価格変動幅は株式の3分の1である。
また利息の変動も株に比べたら低く、利息の収入源としても安心感が強い。
資産配分では株式の比率を全体の4割以下に抑え、
資産全体の下落リスクを低減して、いつでも引き出せる預金代わりの
運用を目指している。年平均のリターン目標は7%に設定したい。
市場平均に比べたらリターンは大きく劣るが、その代わり資産が減らない。
この資産運用は、不定期的に顧客に対する支払い義務が生じる生命保険や
損害保険会社の運用に酷似している。
blackさんの場合。
SBI「優良」1,570万
松井①「覇権」570万
特に「優良」の配当金が大きい。
よって上の2PFから、毎年の配当と分配金を
松井➁「安定」へ入金する。その資金をプール(投資準備資金)として
待機させるか、あるいは好ましい銘柄を買い付ける。
債券運用は株以上に高度な経験と知識(プロ)が必要とされるため、
blackさんの場合は、「現金」を待機させることで、株価の下落リスクを
押さえる運用が良いと思う。
一般的に、投資家にとって必要な現金とは「生活費の3か月分」を
最低とするものだ。しかしそれはFPの世界での一般論であり、
どの程度の現金を残すかは自己判断で。困ったらまた相談して欲しい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます