利確したい誘惑にかられる時もあるだろう

俺達の保有株は、評価額が50%を超えるなら安全圏といっていい。

現在が上昇相場に入ってるのでもっと上がるだろう

皆が持ってる銘柄の中でも総合商社や鉄鋼などは

70%くらいの含み益になってるものもあるだろう。


数年後の未来、信越やファナックなどのグロース株がこうなってくれたら

もう何が起きても買値には戻らないと考えていい。

グロース株の長期保有が安全なのは、以下の点。よく覚えてくれ。


【ゆっくりと時間をかけ、業績と連動して株価が上がった銘柄は、

 買値に戻ることはまずない。しかも大幅に増配もしているはず。

 高い配当利回りは、歴史的に株価の下落を抑えるとともに、

 仮に大暴落しても株価の戻りが早い】


【仕手株がなぜ暴騰と暴落を繰り返すのか?

 それは業績と株価が連動しておらず夢と妄想で株価が動くからだ】


バリュー株も下落のリスクが少ない。

投資家なら誰だって相場暴落時に安定収入として高配当が欲しいからだ。

リーマンクラスの大暴落が起きても優良株なら40%以内の下落ですむ。

俺の優良株式で組んだバリューのPFは、コロナショックで平均38%の下落だった。大暴落時は金融危機発生時。各国の中銀は利下げをする。


利下げをすると企業の借り入れコストが減り、設備投資の多いグロースに有利。

またどの銘柄に投資して良いか分からない時もグロースに金が集まる(20年相場)


特にデビューさんが老後の年金代わりに配当が欲しいと言っているが、

それは安心して良い。今持ってる株を大事に持ち続け、毎年配当を

再投資してれば配当総額は増えていく。


①優良企業は増配を続ける(財務省がそう指示してるのもある)

➁お給料による入金と配当で新しい株を買える

③どんどん株が増える。ここで複利効果が生まれる


含み益は重要だ。俺は母は「そんなのものは夢にすぎない」と切り捨てるが、

安全圏まで達した含み益の株は、大暴落が起きても換金可能な点で

投資家に圧倒的な安心感をもたらす。


安心感があれば普段の仕事にも精が出るし日々の株価チェックも楽しくなる。

今この相場でイライラしてる連中は株をすでに売ってしまったか、

信用取引をしてるか、そもそも何も買ってない負け組だけだ。

繰り返すが相場には勝ち組と負け組しかおらずその中間はない。


新NISAの事だって、来年の配当を再投資して新しい株を買うこともできる。

Jリートや分割後のNTTなら安いので買い増ししやすいよ。

リートやインフラファンドは賃料によって分配を払う仕組みとなっており、

歴史的にどんな大暴落が起きても賃料自体が下がることはまずない。


債権や株ではそれはあり得ない。俺の知る限りリートは究極の安定収入に

成りえると考えており、俺の「世界分散型」では老後を睨んで

各国のリートをすでに組み入れてる。


いいか?

とにかく配当を大切して毎年投資するんだ。

今はまだ皆に実感を持ってもらえないかもしれないが、これを10年繰り返すと

絶大な効果が出ると「株式投資の未来」で実証されている。


俺の松井「日本外需株」の基本運用はシーゲル哲学によるもの。

著書は米国株で実験例(高配当バリュー株によるバイアンドホールド、

配当再投資)を示したが、俺はそれが日本株でも可能なのではないか

と思い、ネットで探す限り日本の誰も試したことのないそれを試してみた。


そしてblackさんの「日本優良株式」でも同様の試みをし、デビューさんにも

銘柄の選定において繰り返しアドバイスしてきた。

この上昇相場でふたりの含み益と年間配当は莫大である。


結果的に俺の投資哲学が正しいことは皆さんが実感した通り。

俺は自惚れるわけではないが、自分の考えは正しいと思うし、

それが皆の役に立てならこんなにうれしいことはない(^O^)/



デビューさんは、親切なことに俺に投資系のユーチューブサイトを開くか

大宮で講演でもしてみたらどうかと持ち掛けてくれたが、

それをしない理由をここでまとめておく。


・投資セミナーは9割が詐欺(裏で金融業者と繋がってる)

・人の不幸のために俺の知識を使いたくない。

・大衆の9割は仕手株やFXが大好きでコツコツは嫌い。

(でむにゃんのツイッターを見ろ。外国為替にあれだけの

 見識がありながら現在は仕手株に手を出して損失を拡大させてる)


・大衆は暴落時に株を売るが、最高値で株を買う(どの国でも同じ)

・大衆は反省しないから失敗を繰り返す。

・大衆は仮に知識を得てもメンタルが弱いので失敗する。


・投資系ユーチューバーは暴落を煽るのが大好き。

 再生数を稼ぐ→アフィリエイト収入増→視聴者のことはどうでもいい。

 この悪循環が続く。高橋ダンのような詐欺師に俺はなりたくない。


・かぶまるさんのチャンネルはフォロワーが比較的少数だ。

 彼は忙しい社会人のために真に正しい投資(パッシブ運用)を教えてる

 のに、彼の元に集うのは少数なのだ。


・ダウ掲示板を見ても、現物長期運用をしてるのは5名のみ。

「旧ひよっこ」「暴落ハンター」「min」「教頭先生」「買い一択の買い太郎」

他は空売りしてる阿呆が集う。阿呆どもがあの掲示板を支配してる。

これを世間のまともな投資家の比率と考えると分かりやすい


・俺の知識を得るのに、視聴者に最低限の投資知識は必要。

 大衆はこの最低限の知識さえ得ようとしないが、

 かといって委員長の指示に従わずに勝手に動くことが容易に想像できる


・大衆は、自己判断による損失による怒りを高確率で委員長にぶつけるだろう。

 ヤフー掲示板を見ればわかる。優良銘柄を損切りする奴らは

 決まって役員の悪口を言うが、悪いのはその銘柄を選んだ自分自身だ。

 日本政府と違って役員の皆はちゃんと仕事をしてるぞ。

 そもそもなんで売るのか。


俺は大衆(世間一般の人)は相手にしない。

人の話に耳を傾けない人間も嫌いだ。

ただ、掲示板で出会ったデビューさんを始め、blackさんやjunさんは

俺の考えに賛同して付いてきてくれるから俺の知識を無償で解放してる。


ここを幕末の吉田松陰先生の塾だと思えばいい。

真に優れた人間の元に集うのは、少数であるべきなのだ。

どこの国を見てもエリートは少数。愚図が大衆なのだ。

俺のやってるリテール業務は、日本で限られた人にのみ提供する。


俺は今後も厳しいことを言って皆を委縮させることがあるかもしれないが、

それでも俺についてきて欲しい('ω')ノ




最後に愚痴を。 (´-ω-`)

これは忙しい人は読まなくてもいい。



・大衆は勝ち組の投資家を妬む傾向にあるが、向上心はない。


↑俺の姉がこれ。俺のアドバイスを聞かず、現在も米国株投資の分は現金を

400万も保有し、何も買ってない。個別株をたくさん持っていたはずだが、

全800万の内半分を売ってしまったらしい。売った理由は不明。


今後はETF中心で運用すると言う。俺は昨年の8月にナスダックが底だと

アドバイスはしてるが本人は絶対に買わない。

理由はハイテクは危ないそうだ。何が危ないのか?


結果的にメタ・プラットフォームズやアップルは底値だったはずだが。

持ってる日本株はブックオフなど優待株のみだが、そこで母の押しもあり

何とかトヨタとHCキャピタルを100株ずつ買わせることに成功した。


最近では俺の成功を妬み、あろうことか悪口を言ってくる。

俺は昨年の5月に鉄鋼株や商社を買うよう再三アドバイスしたが

「そんなの信じられない」「上がるわけがない」

「資源系は危ない」と言って断られた。(何が危ないのか?)


こいつが俺に言ってくる悪口とは、母の口座のことだ。

「人の口座で運用してるくせに偉そうにするな!!」とのことだ。


意味不明である。母は俺を信任して財産を預けてる家庭内投資信託である。

毎年100万も資産が増え、運用者と信託者の間で満足の極みにあるのに

第三者が口出しをすること自体がおかしい。


この馬鹿は、自分は18年から19年にかけて母の口座を47万の含み損にしておいて、いざ俺が運用してトータル利益が400万を超えたら俺を悪く言うのか?

この大馬鹿者が、最近になって神戸製銅所を買ったそうだが、買値が1,000円らしい。俺が昨年に勧めた段階では600円であり、その際はもちろん買ってない。


これが、大衆の典型である。

俺は神戸を616円で400株持っており、株価はおよそ倍になった。

しかもその間に2年以上も配当を得ている。

配当利回りは6%、含み益100%である。


この姉からも、大衆の愚図さが良く伝わる。

・安値で株を買わない。上がってから買う。

・実績のある正しい人の話を聞かない。


また先ほどの「人の口座で運用してるくせに……」の件も矛盾が多数混じる。


①そもそも母の口座を運用したのはこいつ(2016年開設)

➁母の要望「優待はいらない。配当が欲しい」をこいつは叶えなかった。

③母が俺に財産の管理を託した。母は満足してる。


さらに愚図な点。

・アドバイスをするとヒステリーを起こす。自分の間違いを認められない。

・優待株中心で株価がまるで上昇しない自分の運用に満足してる。

・どうやら俺の決算分析は信用に値しないらしい。

・なぜか買う銘柄は小売りや外食など内需に限られる。


もしデビューさんやblackさんが俺のすぐそばにいるなら 

今よりもっと的確にアドバイスができる自信がある。しかし俺の身内には、

これだけの実績のあるアドバイザーが同じ家にいながらも

それを無視するどころか悪口まで言う。これほどのバカが他にいるだろうか?


皆さんには信じられないだろうが、学生時代の平均的な成績は姉の方が

俺より上だ。俺は中学までの基礎学力で姉に勝ったことが一度もない。

だが本質的にバカなのは性格の問題が大きいだろう。

弟に負けることが何よりも屈辱なのだろうが、事実は事実だ。

性格異常者は投資には絶対に向いてない。


「あんたはお母さんの口座を自分のおもちゃにして遊んでるだけだ!!」


明細を見る。出金記録→ゼロ。おもちゃにしてるのなら出金明細があるはずだ。

19年からお金を増やしてるだけで一度もお金を引き出してないのに

おもちゃにしてる理由は?と聞くと、

本人は耳を両手で塞ぎながら「ぎゃーぎゃー」とわめいて騒ぐ。

口で俺に勝てるわけがないと知ってるので最後は騒ぐのだ。


2か月前に居間のガラス扉を拳で破壊し、今週はお菓子棚の扉を蹴って破壊した。

前者は業者に依頼し(8万)、後者は父がまさに今日、家具屋で備品を買って来て

直してくれた。何度家の備品を壊したら気が済むのか。


ちなみにお菓子扉を壊したきっかけは、俺のPCが修理中に姉に対して

「2週間ほどPCを貸してくれないか?」と頼んだら切れたせいだ

「あたしのPCもおもちゃにして壊すつもりだ!! 絶対に貸すものか!!」

「あっそ。悪かったね。だったら自分のスマホで相場を見るよ」

「なんでそんなことをあたしに聞いてきたんだ!! ふざけるな!!」

「はいはい。ごめん。もうこれで話は終わりだろ」

「ぎゃーぎゃー」


↑こちらが話す間もなく1位時間以上騒いでるので

俺は風呂に入った(アマゾンの帰りで22時過ぎだった)


その翌日。この姉は早朝のキックボクシングジムの帰りに、

電車の網棚にクレカの入ったバッグを置き忘れてしまい、

帰宅後に母に厳しく説教された。すぐにクレカ会社に連絡し、また駅の終点に

電話したらそこで駅員が預かってくれたので無事にクレカは戻ってきた。


なぜ電車の網棚にクレカの入ったバッグを置いてきたのか?

なぜクレカを財布の中に入れておかずに、バッグの外側に

定期券入れに入れてヒモでくくりつけているのか?

しかもそのクレカはみずほであり、当該口座はSBI証券と繋がってる。


母は温厚な人だが、元銀行員なのでお金の管理に関しては本気で怒る。

母がそのことで説教をすると本人は逆上してお菓子扉を壊したのだった。

お菓子棚は祖母が買ってくれたもので10万もする。

本人は、昨日PCを貸してくれと弟に頼まれたことを根に持っており、

そのことで冷静でいられないから蹴ったとのこと。


俺と父が「もう出て行ってくれ」と頼むと

「だったら、あたしのアパートの家賃はあんたらが払え!!」とわめく。


「はぁ?」と言うと

「あたしはアルバイトで働いてるから収入が少ない。

 だったらあんたらが家賃を払うのが当然だ!!」と38歳で騒ぐ。


このセリフは2017年から繰り返し言ってるから脳みそが成長してないのだろう。

自分が家の備品を破壊して損害を出し、出て行けと家族全員から言われても

家賃補助を請求するこの図々しさ。


今年で70歳になった母に対し、「私のジム代(週2回以上、東京の新橋まで電車で行く。最寄り駅での車の駐車料金も発生)が無駄だと言うなら、あんたも家族の生活のために正社員で働け!!」と暴言を吐くが、自分は収入アップの努力せず、

FOMCの日程も知らず米国株投資をし、自分の家賃を払えと言う。


ここまでくると精神病だと思うのだが、いかがだろうか?

俺の投資において一番の障害は、このキチガイヒステリーが同居してる事なのだ。

俺は人の話を聞かない人間を人間として定義できない。おそらく獣だろう。


この無礼極まるクソ馬鹿に比べて、デビューさんやblackさんは

俺を信じてついてきてくれるから余計にうれしくなるのだ。

つまらない家庭の話になってしまい恐縮だが(;^_^A

俺が家庭で総白髪になるくらいのストレスをためてることは理解して欲しい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る