第15話 隣人はよく話せば、実はすごい人だったりする。
敬欄高等学校、放課後————————
(本当に外れくじ引いたな)
本日の終了に浮かれる者、部活動の開始に喜ぶ者で賑わう廊下にて、沢野先生に頼まれた回収物を運んでいた両助はそう心の中で独り言ちていた。
最初の授業には形式上、担当教員と生徒の中を深めるため、自己紹介シートなる物が配られた。全く、小学生でもあるまいし。
だが、それもあくまで形式上だ。
沢野先生も適当でいいと言っていた。まあ、一番上の足立さんは真面目に書いているが。
手元の集めた上から二番目の奴は
うん、適当。
好奇心からちらりと一枚下の紙を見る。
どうせ適当だ。たいしたことは書いていない。だから見てもさして問題のない物だろうとページをめくるように紙を持ち上げた。
見てみると、意外にも文章が多かった。
悪いとは思ったが、ここまで多くを書く内容に興味が引かれ、確認する。
(ええ~、もったいな)
伊藤さんってあの人だろ?いつも窓際で一人いるあの人だろ?あまりにもしゃべらない近寄りがたさから皆から孤立気味なあの人だろ?
こんなおもしろい内容があるなら、これを皮切りにいくらでも話題は上げられるだろうに。黙っているなんて非常にもったいない。
いつも黙っているからあまり人と話したがらない人なのかと親近感を湧かせていたが、ここにそれを書くぐらいなんだから多分自分とは違う人種だろう。おそらくただの恥ずかしがり屋だ。
それも非常にもったいない。クールな見た目に反してその属性まで付与されれば、騒ぎたがりの奴らはいくらでも食いつく。特に男共は。
もう手遅れだと思ったが、それ以上見るのはなんだが罪悪感があるので目的地に向かう。教室のある別連棟から渡り廊下を経由して職員室のある本校舎に移動する。
渡り廊下を向けた三階から職員室のある一階へ階段を下りる、
そこは三年の校舎なので、一人ネクタイの色の違う両助の居心地と肩身は狭い。
場違い感がね、凄いんだこれが。
そこにいるのは辛いので、少々歩調も早まる。
小走りになりながらも、ようやくそこに着いた。
実際には一分にも満たない時間だったが、凄く長く感じた、これが相対性理論!
………何を馬鹿なことを言っているのか、俺は。
そうして目前にある扉をノックして、職員室へと足を踏み入れる。
ノックに返ってくる声を確認して、扉を開き、「失礼します」とその場に自身の存在を知らせる。
沢野先生に提出物があるという旨を伝えて、彼のデスクに向かう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます