第41話 金二分の役目


 同心の役目のひとつに、首切りがある。

 死罪となった罪人の首を斬り落とする役目だ。


 この時代、罪を犯し、捕縛された容疑者は、奉行所で取り調べを受け、伝馬町の牢屋敷に収容される。

 牢屋敷は、敷地が約2600坪もあり、中には、町人、百姓、無宿人、武士、女性など、身分や性別別の牢、自白をさせるための拷問蔵、牢屋奉行の屋敷、そして、罪人の首を落とす、死刑場などがあった。


 死罪となった者は、面布という白い布を顔につけられ、数人の手伝人足によって、この死刑場に引き出される。

 死刑場では、血溜まりの穴と呼ばれる、穴の前に座らされ、頭を前に突き出すように命じられる。


 この姿で、首を落とされるのだ。

 首を斬り落とす役を命じられるのは、同心である。


 とは言え、首を落とすには、かなりの技量がいる。

 首の中には、頚椎という七つの骨があり、これが頭蓋骨を支えている。

 頚椎は太い骨であり、胸椎に繋がっている。

 胸椎は腰椎に繋がり、この一つながりの骨が背骨と呼ばれる。


 日本刀の斬れ味は鋭いが、それでも、相応の業物と腕が揃わなければ、頚椎を断つことは難しい。

 そもそも、首を落とすには、頚椎そのものを断つのではなく、頚椎と頚椎の間の軟骨、椎間板と言われる部分を斬る。

 正確には、第三頚椎と第四頚椎の間の軟骨を斬る。 


 しかし、この部分の軟骨の厚みは、7mmほどしかない。

 さらに、罪人がじっとしていることは稀である。


 「動くでない。

 動くでないぞ。

 動かば、苦しみが増すぞ」

 そう忠告をしても、死の恐怖から暴れる。

 観念した者であっても、ガクガクと小刻みに震える。


 ある同心が、斬首を行ったときなどは、三度、刀を振り下ろしても首は落ちず。

 最後には、激痛に暴れる罪人を、手伝人足たちがうつ伏せに押さえつけ、太刀をノコギリで引くようにして使い、何とか罪人の首を落としたと言う。

 罪人は激痛に泣き喚き、その場にいた全員に、大量の血飛沫が掛かった。

 地獄絵図であったと言う。

 斬った同心も、返り血を浴びて、茫然自失となってしまった。

 

 斬首の役を命じられた同心には、金二分が、刀の研ぎ代として支給されるが、割に合う役目では無い。

 (現在の貨幣価値で一両が約7万5千円。金二分は、一両の半分の価値)

 そのため、斬首を命じられた同心のほとんどは、山田浅右衛門に役目を譲った。


 山田浅右衛門とは、試し斬りを生業とする、山田家当主の名乗りである。

 将軍に献上された刀剣などを管理する、腰物奉行に仕え、御試御用という試し斬り役を務めていたが、旗本でも御家人でもなく、身分は浪人であった。

 首切りという不浄の仕事をしているためとも言われるが、定かではない。


 剣の腕前が何よりも大事なため、世襲制ではない。

 山田家は多くの門人を取り、その中で最も腕の立つ者が当代を継ぎ、山田浅右衛門と名乗った上で、御試御用を務める。


 試し斬りは、正しく人間の体を使う。

 そのため、罪人の斬首は、浅右衛門にとって、またとない試し斬りの機会であり、斬首の役目を敬遠したい同心の思惑と、利害が一致するのだ。


 浅右衛門は代役を務めるにあたって、同心から心付けをもらうことは無い。

 逆に、幾ばくかの金を同心に払う。

 言わば、斬首の役目を買い取るのだ。


 斬首を命じられた同心にしてみれば、奉行所から、研ぎ代の金二分を受け取り、役目は、浅右衛門に譲ったうえで、浅右衛門からも、金を受け取ることができる。

 これほど美味しい話はなかった。


 浅右衛門も、損になるわけではない。

 試し斬りをすることによって、首を落とした罪人の死体の所有権を得ることができるのだ。

 これが大きい。


 浅右衛門は、腰物奉行の仕事だけではなく、諸大名より、刀剣の試し斬りを頼まれることも多い。

 これぞと言う業物を手に入れた大名が、どれほどの斬れ味があるのか、浅右衛門に鑑定を頼むのである。


 このとき、浅右衛門は、死刑場から引き取った首なし死体を、横に寝た形に二体、三体と重ねて固定し、試し斬りを行う。

 一太刀で、二つの胴が両断できれば、二つ胴。

 一太刀で、三つの胴が両断できれば、三つ胴と、太刀の茎(柄に収まっている部分)に銘を入れる。

 この鑑定は、刀ひと振り10両だったとも言われている。


 それだけではなく、引き取った死体の脳、肝臓、胆嚢などで丸薬を作り、山田丸、浅右衛門丸などの名で売った。

 当時、人体のこれらの部位は、大いに薬効があると言われ、山田丸、浅右衛門丸は、高値にもかかわらず、飛ぶように売れた。


 このように、罪人の斬首は、山田浅右衛門が行うことが多かった。

 しかし、腕に自信のある同心の中には、役目を務める者もいた。

 後藤平馬は、そのような同心の一人である。


 雨の日に、斬首が行われたことがあった。

 引き出された罪人は、手伝人足たちの手によって、血溜まりの穴に、首を突き出す姿勢を取らされた。

 風の強弱が激しく、引き出された罪人は、首の後ろに、冷たい大粒の雨が叩きつけられる都度、刃が入り込んだのかと錯覚し、悲鳴を上げ、体をのけぞらせた。


 そこに、傘を差しながら、後藤がやってきた。

 右手には、すでに抜き放った太刀を下げている。

 

 罪人の横に立った後藤は、少し傘を傾け、空を見上げた。

 「……陽が射してきたな」

 そう呟く。

 罪人を押さえつけていた手伝人足たちは、つられた様に空を見上げた。


 罪人の耳にも、後藤の声が届いた。

 しかし、押さえつけられているため、首を反らして、空を見上げることはできない。

 罪人は、首を右に回し、面布の隙間から、空を見上げようとした。


 見えた。

 思っていたより首が回り、はっきりと空が見えた。

 しかし、陽など射していない……。

 雨が……、降って、い…………。


 罪人の首が、血溜まりの穴に、コロンと落ちていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る