第4話 ようなを使わない



 〜のような、〜のように。

 よく使いますよねぇ。

 これも、使っちゃいけないんだそうです。


 まあ、ぜんぜん使わないのはムリなので、僕はなるべく使わないほうがいい、くらいの受けとめかたをしてますが。



 例文1(修正前)

 ユリシスは全身の力がぬけたように虚脱して、吐息をしぼりだす。


 例文1(修正後)

 ユリシスは虚脱して、吐息をしぼりだす。



 もうね。いっそ、潔く、『全身の力がぬけたように』っていう比喩の部分を全部カットしました。なにしろ、『虚脱して』って意味が、すでに『全身の力がぬけた』状態なわけで、正直、あってもなくても同じなんですよね。二回くりかえしてるだけ。なら、ないほうがスッキリ。



 例文2(修正前)

 〇〇(キャラ名)は若いのに、人生に疲れきったような顔をして嘆息する。


 例文2(修正後)

 〇〇は若いのに、人生に疲れきった顔をして嘆息する。



 ように、いらなくね?

 直喩を隠喩に変えただけ。これで通じる。という修正法ですね。



 例文3(修正前)

 ハシェドと魔法使い三人が出ていくと、ずっと待っていたように、クルウが言いだした。


 例文3(修正後)

 ハシェドと魔法使い三人が出ていくと、ずっと待っていたらしいクルウが言いだした。



 これは微妙な直しかたなんですよね。してもしなくても、どっちみちいっしょっていう。


 前に近況ノートで、「ような使っちゃいけない問題」をとりあげてる人がいました。二、三回見たかな。別の人で。

 で、そのとき、仲間内でコメントするわけですよね。

「僕は『ような』ばっかりにならないように、『ごとく』とか、『みたい』を使ってます」と書かれてる人がいたんですが、重複をさける意味では、これでもいいです。ただ、根本的に、なんで『ような使っちゃいけない』なのか理解してないなと思いました。


 なんで使っちゃいけないのか?

 これって、例文2が関係してるんですよね。とくに文学的表現として。


 つまり、比喩法の問題です。『〜のような』は直喩(明喩)なので、あんまり使わないほうが、上級に見える。だから使うなって意味なんです。文学の世界では隠喩(暗喩)のほうが上等って認識なんですね。直喩は単純で幼稚に見える。


 なので、『〜のような』を『みたいな』、『ごとく』に変えたところでダメなんですよ。それも直喩なんで。


 じゃあ、どう修正したらいいのか?

 隠喩にしないといけないんですね……。

 これ、僕も苦手です。比喩が美しくできる人は、ほんとにプロ級の文章力だと思います。僕も『使っちゃいけない』とわかってるけど、しかたなく、あるいは『ような』使っちゃう派なんで。


 ただ、ここでちょっと希望の光もある!

 僕はこれまでに二人、Web上で、「この人の比喩は抜群だ」と思う人がいました。どちらも隠喩がたいへんお上手。


 たとえば、そのうちのお一人が自作のなかで使われてた比喩に、こんなのがありました。文章じたいは、うろおぼえです。コピペではないから引用にならないはず。シチュエーションの説明だけします。


 主役がコンビニでバイトしてます。夕方混む時間になって、レジに列ができる。主役はその前にイヤなことがあって落ちこんでる。内心を隠して、黙々と仕事をこなし、一人また一人レジから送りだすさまを『金太郎飴に包丁をふるい、押しだす作業を続けていた』のような、そういう書きかたをされてました。金太郎飴だけよく覚えてる。


 これを読んだとき衝撃でした。こんな素敵な書きかたできる人がWebでいるんだなって。まさしく天才だと思ってたんですが、このかたとは交流があったので、のちに聞くことができました。じつはああいう比喩表現、毎回ものすごく考えぬいて、頭をふりしぼって出してるんだそう。スラスラ〜と楽々書きこなしてるわけじゃなかったんですね。のちのち、比喩にばっかり四苦八苦するのがツラくなったので、もっとナチュラルに自分らしい表現すると宣言されました。


 で、僕が感心したもう一人も、似たような記述を近況ノートに載せておられたんです。

 文章褒めてくれる人がいるけど、あれだって気楽に書いてるわけじゃない。比喩なんか、そこだけで二、三日考えあぐねる。自分は天才じゃない。そんな内容を。


 洒脱でエスプリきいた文章って、苦もなく書けるわけじゃないんだ。みんな、苦労しながら書いてたんだ……。


 つまり、僕が美しい比喩を書けないのは、苦労して考える努力をおこたってるからなんですね。書こうと思えば、誰でも書ける。ただし、それなりの努力が必要。


 金太郎飴さんは「うまい比喩がとつぜん降ってくることがあるので、そのとき急いでメモしてます」と言われた。アイディアと同じなんですね。ひらめきを要する産物であると。


 当然ながら、金太郎飴はこのかたのオリジナルです。これを読んで「ああっ、いい表現。使っちゃお」とか、しちゃいけませんよ? それをすると盗用になります。(僕の話を読んで、そんなふうに考える読者はいないと信じたい。僕はパクり嫌いですから)


 悲しいかな、自分の文章でいい例文がなかったので、金太郎飴さんに登場してもらいました。自作から「こういうのが優れた隠喩です」と、ひっぱってこれるようになりたいものです。


 じゃあ、じっさいに例文を直喩から隠喩に修正するとどうなるのか、チャレンジしてみましょう。できるかな……ドキドキ。



 例文1(修正前)

 ユリシスは全身の力がぬけたように虚脱して、吐息をしぼりだす。


 例文1(修正後)

 ユリシスは水中をただようアンドンクラゲ。虚脱して、吐息をしぼりだす。



 はぁはぁ……やっぱキツイ。まあ、こんなんですよね。ミズクラゲのほうが可愛いけど、水中とミズクラゲで水二連発になっちゃうから、アンドンクラゲにしました。亡霊っぽい感じもアンドンのほうが出るし。


 ただ、これ、本編では使いません。単に探偵と関係者が話してる場面で、いきなりアンドンクラゲとか言われても、ふんいきがありすぎて逆になじまない。修正案1で充分でした。



 例文2(修正前)

 〇〇は若いのに、人生に疲れきったような顔をして嘆息する。


 例文2(修正後)

 〇〇はほんとの年より十倍も老けこんで嘆息する。人生に疲れきった老人の顔だ。



 これを『まるで、人生に疲れきった老人だ』にしちゃうと、直喩に逆戻り。隠喩って難しい。



 例文3(修正前)

 ハシェドと魔法使い三人が出ていくと、ずっと待っていたように、クルウが言いだした。


 例文3(修正後)

 ハシェドと魔法使い三人が出ていくと、待ちかねたクルウが言いだした。さっきから、ネズミを前にソワソワする猫と化していたのだ。



 厳しい……やっぱりミステリーにはそぐわない。というかたぶん、僕がヘタなだけ。もっと的確に表現すればいいんですよね。


 文学では暗喩が求められます。エブリの選評でも、ボキャブラリーを増やし表現力を磨きましょう、みたいなことを言われました。

 でも、これ、やりすぎるとWebではアウトなんですね。わかりにくい表現は読者に嫌われるので。ラノベであれば、ぜんぜん気にせず、『〜のような』連発しちゃってかまわないと思います。隠喩出したとたんに読者が逃げるって話、聞きましたので。


 自分は文芸よりだから、読者も隠喩が好き、ついてきてくれてる——という人は、キラメキの文章にチャレンジしてみてください。努力をおこたらない、そして、ひらめきを逃さないことが重要と思われます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る