第2話 痕跡
がやがやとした喧騒。大学生が思い思いに羽を伸ばし、友人たちと談笑する。
この休み時間というものは、何をしても許される。授業とは関係が無いのだから、教授にもとやかく言われる心配は無い。
だからこそ、桜田は思いっきり机に顔面を突っ伏していた。
「おーい。桜田どうしたぁ?」
「昨日のアルバイトが大変だったんだってよ」
「アルバイトって。ああ、ハレルヤか」
大学でよくつるんでいる悪友たちが、桜田の様子を見て思わず尋ねる。そしてその原因を聞き納得する。
この桜田という男は、子供嫌いにも拘わらず児童館で働いているのだ。
「よくやるよなぁ。それにしても今日は一段とお疲れじゃんか」
「まあな……」
桜田が悪友の問いかけに応じ、顔を起き上がらせる。
そして思い返すのは昨日の出来事。
普段でさえ大変なのだが、昨日は一段と情報量の多い一日であった。
〇
桜田は腹のアザについて何も言わなかった。
無口君に聞いたところで、答えてくれるとは思わない。それに、これは他人が土足で踏み込んでいい問題では無い。
そう感じたからだった。
クソガキに懇々とお説教をした。
確かに相手の態度が悪かったかもしれない。それでも、手を出してはいけない。怪我をさせたら、悪いのは自分になるのだから、と。
静かな口調で叱る桜田を見て、クソガキは反省する振りはしていた。しかし、本当に反省しているかと聞かれれば、答えは否であろう。
彼は何処まで行っても自分が本当に悪いとは思わない。自分が一番強く、偉いと信じているからだ。
せいぜいが、もう叱られないよう態度を一時的に改めるくらいだろう。
これが子供たる
この場合は裏目であるが。
近くにいた職員に、無口君含めたその場を任せ、自分は休憩室に戻る。
廊下に戻ると、ちょうど黒スーツの男性と母親が帰る瞬間であった。
軽く頭を下げて帰宅を見送った後に、桜田は里見に声をかける。
「里見さん」
「おお、桜田君。いやぁ助かったよ。ありがとう」
里見を見ると、どうやら少し憔悴した様子であった。
それでも爽やか笑顔を絶やさない里見を見た桜田は、思い切って里見に尋ねる。
「あの子。何か問題があるんですか?」
おそるおそる尋ねる桜田。
その様子を見た里見は、桜田が何かを知ってしまった事を察し、休憩室の席に座らせる。
棚からカップを取り出し、紅茶を用意しながら里見は口を開く。
「あんまりこれはアルバイトにいう事じゃないんだけどねえ」
里見は少しためらいつつ、どこまで話していいものか思考しながら語り始める。
「あの子はね、虐待児なんだ」
「虐待児、ですか」
虐待。
その単語を聞いても驚かなかったのは、自分の中に予想があったからかもしれない。
先ほど見た黒いアザ。
あれが何なのか尋ねなかったが、今なら理解できる。
虐待の痕跡。すなわち、暴力痕ということだ。
「あんまり驚かない様子を見るに、何か見たのかな?」
「……腹に少し、黒いアザがあるのを見ました」
里見はその話を聴いて、なるほどと頷いた。
確かにそれは、虐待を連想させるには充分である。
「彼の父親がね。酒癖が酷いらしく、酔っぱらっては周りに当たり散らすそうだ」
酒乱。アルコールが入って気が大きくなることはよくある話だが、子供にまで怪我を負わす程だなんて。
桜田の手に、無意識に力が入る。
「今は父親とは隔離されて、母子の二人で住んでいるらしい。黒井さんから話を伺ったよ」
「黒井さんって、あの黒いスーツの男性ですか?」
黒いスーツの男性が、黒井さん。
随分わかりやすい名前だと、思わず鼻で笑ってしまいそうになる。
「彼はこの案件を担当している人で、こういった問題に関わる仕事をしているんだ。昔からの知人でね」
「なるほど」
どうりで、父親にしてはえらく硬苦しいスーツを着ている人だと思ったのだ。
父親では無く、そういった専門の人だったという事か。
「ま、そういうことさ。だからそれとなく気にしてあげて欲しい。まだ心の傷が癒えていないかもしれないからね」
「……そうですね」
思い返すのは、無口君の対応。
何を尋ねても返してこないのは、返さないのではなく、返せないからだったのではないか。
今にして思えば、あの態度にも納得がいく。
きっとあの子は、まだ心に傷を――
「桜田君。顔が険しいよ」
「ッ!」
里見が立ち上がり、カップに紅茶を注いでいる。
どうやら気付かない間にお湯が湧けていたようだ。そのことにも気が付かないくらい、考え込んでいたらしい。
「君は優しいね」
「優しい、ですか?」
里見は、カップを自分と桜田の前に置く。
湯気が立ち込め、紅茶の仄かな香りが鼻孔に届く。優しく甘い香りを嗅ぎ、桜田は落ち着きを取り戻す。
「桜田君は子供が嫌いと言っているけどね、僕はそうは思わない」
「いや、俺は子供が嫌いですよ」
いきなり何を言っているんだこのメガネ。
こちとら、行列に並んで喚き散らす子供を眺めるだけで嫌気がさす人間だぞ。
「子供が嫌いと言っている人の大半は、接し方が分からないだけさ。大人と子供では、別の生物かと思うくらい考え方が違うからね」
「……そこが嫌いに繋がるのでは?」
確かに接し方が分からず、別の生物かとも思う。
しかし、そういった部分が嫌いだという人間もいるだろう。現に自分はそういう人間だ。
「いいや。本当に嫌いな人間なんて少数じゃないかと思っているよ。だって――」
里見はこちらの眼を見つめながら、柔和な笑みを浮かべる。
「子供が傷つくのを見るのは、嫌だろう?」
真剣な眼差し。その眼はこちらを見透かしているようで。
その質問に、自分は答えられなかった。
〇
「なあ、俺って子供嫌いだよな?」
「は? 何言ってんだ」
桜田の唐突の質問に思わず面食らってしまう悪友。
しかし、呆れたと言わんばかりに桜田に向かって答える。
「ショッピング中に子供を避けて行きたがる奴だろ。子供嫌いに決まってるやん」
「だよなぁ」
そうだ。自分は間違いなく子供が嫌いなはずだ。
出来る事なら、子供と関わらない生活が一番望ましい。そうとすら思っている人間だ。
それでも。
思い出すのは、無口君の様子。
そして、里見から投げかけられた言葉。
今だけは、はっきりと口に出すのが難しいかもしれない。
少しだけ、そんな事を思ってしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます