第10話 酒場へ


 イゼさんが、荷馬車を見たという方向へしばらく進むと道を見つけた。


 石畳で舗装されたような道ではない。

 人や馬車の行き来する頻度が高いため、その場所だけ土が踏み固められ、草が生え無くなったラインが伸びている。

 そんな道である。


 陽が沈み始める中、道に沿って歩いていくと、森を切り開いた田畑や作業小屋、切り倒した木材を一時的に保管する倉庫らしきものが見え始めた。

 そして、陽が遠い山脈の稜線に沈み切ったとき、あたしたち三人は町に到着した。


 後でイゼさんに聞いた話では、町と村の違いは、人口によって決まるらしい。

 とは言っても、日本の場合である。

 しかも、その要人口は各都道府県の条例によって、差があるというのだ。


 要人口の多いところでは、人口一万五千人を超えれば町、それ以下は村と定める県。

 要人口の少ないところでは、人口三千人を超えれば町、それ以下は村と定める県などがある。


 たどり着いたこの町に、三千人以上の人々が住んでいるとは思えない。

 視界に入る住居や公共施設らしき建物のシルエットからみて、その半分程度ではないだろうか。

 それでも村というより、町と呼んだ方がふさわしいと、あたしは思う。


 町の周囲は、柵や堀で囲われているでも無く、歩いてきた道が、そのまま町の大通りになっていた。

 星が瞬き始めた町の通りに、人影は無かった。


 でも、人の気配はある。

 明かりが漏れている建物がいくつもあり、大人の笑い声や赤ん坊の泣き声、食器を洗っているのか、陶器が触れ合う様な音もかすかに聞こえてくる。


 大通りから左右に幾つか道が分かれ、そこに幾つもの住居が建てられている。

 通りの奥には、寺院らしい大きな建造物のシルエットも見えた。


 「思っていたより大きな町だな」

 周囲を見回しながらソーマが言う。

 苦手な太陽が沈んだせいか、森の中に現れたときより、ずいぶんと元気そうに見えた。

 フードをあげて夜風に顔をさらし、手袋も外している。


 「辺境の開拓地ではないようですな。

 建物の数やインフラ設備からみて、衛星都市を繋ぐ、中継地の町のひとつと言ったところでしょうか」

 イゼさんが丁寧に答える。


 「ねえ、あの建物」

 あたしは、前方に現れた、二階建ての大きな建物を指さした。

 出入り口らしき場所の左右に篝火が焚かれ、周囲の闇を追い払っている。

 幾つかある窓は、屋内の黄色い明かりを浮かびあがらせていた。

 酔ったような笑い声や嬌声が届いてくる。


 「建物の造りや、この時間帯に大勢の人が集まっている雰囲気からして、まず間違いなく、酒場でしょう」

 建物を見る目を細めて、イゼさんはそう言った。

 「酒場での情報収集は基本。立ち寄ることをお勧めします」


 「じゃあ、行くか」

 イゼさんの提案をソーマが受け、あたしたちは、酒場らしき建物に向かった。


 「ここは、わたくしめが」

 イゼさんが先頭に立った。

 少年のソーマを先頭にして酒場に入れば、初っ端からトラブルが発生するかも知れないと、気を利かしたようであった。


 あたしも、夜に酒を出す大人の店に入ったことはない。

 ここはイゼさんに任せるしかなかった。

 

 篝火の間を抜け、あたしたち三人はスイングドアを押し開けて、建物内へと入った。

 イゼさんの予想は的中した。

 そこは西部劇の映画に出てきそうな作りの酒場であったのだ。


 明かりは、ランプと燭台のロウソク。広々とした店内には、幾つかの丸テーブルが置かれ、数組の客が酒を酌み交わしている。

 客に入りは、四割といったところであろう。

 あたしたちが店内に入った瞬間、寸前まで聞こえていた笑い声やざわめきが、見えない穴に吸い込まれたかのようにスッと消えた。


 気まずい……。

 とてつもなく気まずい空気の中、あたしたちは正面に見えるカウンターへと歩いた。

 よそ者を警戒する視線が、ビシビシと四方から突き刺さってきた。


 この時になって、今更ながら、重大なことに気付いた。

 そう、あたしたちは、よそ者なのだ。

 ……言葉は通じるのだろうか?


 イゼさんは、そのことに気付いているのかいないのか、正面にあるカウンターに到着した。

 カウンターの向こうからは、酒場のマスターらしき髭面の大男が、あたしたちに鋭い目を向けている。

 「見ない顔だな。旅人かい?」

 髭面のマスターはそう言った。

 それは、まぎれもない日本語であった。


 あたしが驚いていると、イゼさんはマスターに答えた。

 「わたしたち三人は、転生者です」

 わたしはギョッとして、イゼさんに目を向けた。


 いきなり正体を明かすようなことを言っても大丈夫なんだろうか?

 そもそも、酒場のマスターらしき人物に、「転生者です」と言って、意味が通じるのだろうか。


 あたしたちと店主の会話に耳を澄ましていたのだろう、マスターより先に、「おおおお」と客たちがどよめいた。

 そしてマスターが、髭の中で大きな笑みを浮かべた。

 「ようこそ、ロキアの町へ」


 それから、「ちょっと待ってくださいよ」と言い残し、カウンター内を移動し、あたしたちの前から去っていった。


 「やっぱり転生者だったんだ」

 「服が違うものな」

 「わしゃ、転生者を見るのは、初めてだよ」

 「おれもだ。話には聞いていたんだけどな」

 周囲から聞こえてくる客たちの言葉には、友好的な温かみが感じられた。


 「ねえ、イゼさん。言葉が通じるって分かっていたの?」

 あたしは小声で疑問を口にした。

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る