第2話 恩返しといふ名の愛情手形について

拝啓、かつて物だった僕へ


君は愛情を受け取ることに衒いがあります。

無償の愛を信じていなかったからです。


無償の愛が存在すると気づけるのは、あなたが病気で倒れた後のことです。

不治の病で全身不随になっても「病気は別れる理由にならない」と傍に居続けて婚約して、果てには結婚してくれた彼を隣で見てからのことになります。


君は感謝の言葉を返すことにひどく抵抗があります。

「ありがとう」と言えば「あのときこうしてやったんだから」と見返りを求められるからです。


同じ理由で、お願いをすることも苦手です。

大学で数々のリーダーを経験するうちに「下の子へ割り振る」ことはできるようになりますが、同年代に頼むことや年上の人に甘えることは変わらず苦手です。

いつ見返りを求められるかといつも気にして怯えています。


心を許した相手には厚顔無恥なほど傲慢になりますが、その態度は連絡を断てば関係も切れる相手に留まります。


関係の深い相手、血の繋がりのある相手に、君はとても怯えます。

いつ何時でも「あのときの貸しを返せ」と言われてしまうのが怖いからです。


だから君は愛情を拒み続けます。

受け取ってしまったら見返りを要求されるからと、受けているはずの愛情を感知する感覚器官すら放棄します。

見返りを求められなくていい、「こうしてくれなかった」と重箱の隅を拡大鏡で見ながら誰かを恨み続ける不幸で幸せな人生を歩みます。

26歳までの話です。


そこから君は考えることになります。

「真の愛情は何なのか」

「自分に与えられていたはずのものは何なのか」

一等星を望遠鏡で見つめることになります。


君は母を拒絶したのは誤りだったと気づきます。

いつだって見返りを求める条件付きの愛情を発行していたのは父の方だったと気づきます。

中学のときに気づいて離れたくせに、都合よく忘れて26歳で再び突きつけられることになります。


「お前を物扱いしてた」

「もう二度としない」


その父の誓いを破られて、改めて君は「自分は戦利品だった」「そういえば昔もそう思った」「1年前にもそんな話をした」と数珠繫ぎに思い出すことになります。


それから君は人を選び始めます。

氷河期から「彼」だけを信じた時代へ移り、他にも信じていい人がいることに気づいて温暖化の時代へ到着します。


君は愛情に感謝できるようになります。

衒いがなくなるほど慣れてはいませんが、放棄したはずの感覚器官を掘り返して愛情を受容してみようという気になります。


残念ながらやはり感謝止まりです。

君が見返りのない愛情を贈るには、まだまだ不自由な足ではどうにも乗り越えられない試練が多く存在します。


きっと「彼」や誰かの力を借りて、君は、僕は、ようやく人間の足下にたどり着くのでしょう。

そのときの君と僕は、無償の愛を信じていて愛情を受けることにも衒いがなくなっているのでしょう。


それは未来の僕に願うことであって、過去の君へ贈る言葉としては不適切です。


君に贈る言葉として適切なのは、君はいつか愛情を受けることに衒いがなくなるだろうという曖昧な予言と、愛情に感謝できるようになるという確実な保証です。


君は人間不信の人間嫌いで、それが緩和されるかと愛情どうこうのお話はちくわとごぼう天くらいの別問題ですが、愛情の受取はできるようになります。

それは生姜天がおいしいのと同じくらい確実です。


無償の愛の存在を知った頃には、君は母親になっています。

立派な、少なくとも子供に見返りを求めない母親になるために、君はちくわとごぼう天の違いを探すことになります。

見れば一目瞭然なのに、言葉で表そうとすると少し厄介な違いです。


君は見返りを求める愛情を「愛情手形」と呼ぶようになります。


愛情は受け取り、愛情手形は受け流すどころか手を付けない。

そんな高度な判別は、掘り返したばかりの感覚器官にはできません。

君は感情をひとつひとつ拾って、その度に切り傷が増えて火傷を負うことになります。


それでも無償の愛を知った君は、その程度の怪我ではもう立ち止まりません。

逆立ちができなくても鉄棒から逆立ちで下りようとして全身泥まみれになったときのように、逆立ち前転を失敗してむち打ちしたときのように、できないからやらないでは終わりません。


僕が逆立ちできないのを考えると、できないことをできるようにするためには相当年月の努力を注がないといけないのでしょう。

それでも君は諦めてはいけません。

僕が今諦めていないからです。


君の役割は努力のきっかけを作ることです。

努力の継続は、君より未来に生きる僕の役目です。


だから君は安心してまだ人間不信の人間嫌いでいていいし、愛情手形と愛情の区別もつかなくてかまいません。

ただそういう、似て非なるものがあると知ってくれれば、僕が救われて、僕から君へ「よく頑張った」と言えるのです。


君は愛情自体をも疎みながら、よく耐え忍びました。

僕が今こうして上から目線の言葉を贈れるのは、あのとき耐え続けてくれた君がいたからです。


君の努力と忍耐力に敬意を表して。



愛情と愛情手形の違いを模索している僕より

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る