第3話
1週間後、僕は親父が話していた物を確認するために実家に帰った。
正月に泊まったばかりだったので、母親と弟の要は何事だと言わんばかりの表情をしていた。
リビングでひと息ついた後、親父の寝室に行き箪笥の中を開けてみた。
弟を呼び、力ずくで引っ張ってみると、左奥の隙間に何かが引っかかっていたので、ゆっくり引き出していった。
床に置いて中を見てみると、そこにはたくさんの手紙が混ざるように入っていた。
手紙は母親や僕ら兄弟にしたためたもので、親父が仕事の合間に書いたものだった。
書道も習っていた事もあり、字体はやや達筆よりの綺麗で読みやすい言葉が添えられいた。
「母さん宛の手紙が多いね」
「要にも結構書いてあるな」
内容は母や弟へのその時どきの出来事を記してあった。確かに僕宛のものはあまりない。
生前も親父と話す時間も歳を取るごとに減っていった。
そうだ、弟が生まれてから家族間の会話が少なくなったんだった。溢れ出す手紙を片付けていると、ある封書が出てきた。
写真が1枚添えらていた。親父と2歳くらいの頃の僕が写っていた。
"一哉と遊園地へ行く"
写真の裏にそう書いてあった。
「兄貴。なんか文章が書いてある」
弟が気づいて僕に声をかけその手紙を読み上げた。
「15歳の君へ。高校入学おめでとう。勉強や部活、他にもたくさんやりたいこともあると思うが、どうか自分が元気で楽しく、人に対しても優しく接して高校生活を送ってください。父より」
「なんか、気取った感じだね」
「あの人らしくて良いんじゃないか?そうか、だからこれを見つけて欲しかったんだ」
「何?」
「何でもない」
少しだけ寂しさを感じたが、きっと親父も言葉を色々と選びながら綴っていったに違いない。
僕は箪笥を片付け終えた後、母親に手紙を渡して家を後にした。
19時、もうこんな時間になっていたのか。
帰宅途中にあの公園の公衆電話を思い出した。
今歩いている方向ならこのまま行ける。
僕は走り出して電車に乗って学校のある駅に着き、暗い路地を歩いて行った。
先日と同じように公園には誰もおらず、透き通るような青白い光が電話ボックスを照らしていた。
「お電話ありがとうございます。若林様でございますね。少々お待ちください」
「もしもし?親父?一哉です」
「あの手紙を読んでくれたのか。見つけるのが早かったな」
「あの手紙…読んで欲しかったんだね」
「一哉」
唐突に名前を呼ばれた瞬間、不意に涙が溢れてきて言葉に詰まり声が出しづらくなった。
「あまり…一緒に話をする時間を取れなくてすまなかった。でもな、今こうしてお前と2人で話す事が出来て本当に嬉しい。お前が産まれてくる時、母さん陣痛が2日くらい続いていてなかなか産まれてこなくて。このままだと帝王切開になるかと話していたんだ。でもその後やっと無事にこの世に出てきてくれて…俺らの誇りなんだよ、お前はさ」
親父は懐かしそうに語っていった。
「できるなら…あんたの事を抱きしめてあげたいくらいだ。」
「何を言う。でもそのくらい俺のことを考えてくれていたんだな。やっぱり長男だな」
「また電話をしたい。今度母さんを連れてくる。だから一緒に話してやって欲しいんだ」
「悪いがそれはできない」
「どうして?」
「この電話はお前の教え子から密かに聞いただろう?もし他の人に知れ渡ったら、もう2度と繋がらなくなってしまうらしいんだ」
「親父は…皆んなと話したくないの?」
「話したいさ。だが掟は掟だ。こうして俺の場所とお前たちの住む場所を繋ぐ唯一の手段。もう少し辛抱してくれ」
そうして親父はまた電話を切った。
コールセンターらしき人物もまた後日かけてくれと言っていた。
その日は少し肩を落として自宅へと帰っていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます