第146話 「たばこ」って、何語?

 前回、「天ぷら」の語源のひとつに、ポルトガル語の由来がある、と取り上げました。

 ポルトガル語が、日本語に残っているケースは意外とあるようです。


 今はあまり見かけなくなりましたが、昔は、どこの町にも「たばこ屋」はありました。


 おばあさんが一人で店番していて、白い看板に赤い文字で「たばこ」と書かれていたのを覚えています(店先の赤い公衆電話も、原風景としてワンセットで)。


 その時、看板の横に「TABACO」と書かれていたのが、どうにも疑問だったんですよね。

 ローマ字だったら「TABAKO」だろうし、なんで「C」なんだろう、って。


「たばこ」は、漢字でも「煙草」と書いて「煙草(たばこ)」と読ませるので、日本語かと思いがちですが、ポルトガル語が由来の言葉です。


 食べ物では、「カステラ」「コンペイトウ」「キャラメル」「ビスケット」、お菓子の「たまごボーロ」の「ボーロ」、バッテラ寿司の「バッテ

ラ」などもポルトガル語。


 ラーメンの「チャルメラ」は、ポルトガルの木管楽器の名前・チャラメラから。


 実験で使う「フラスコ」、花に水をあげる「ジョウロ」、雨の日に着る雨合羽(あまがっぱ)の「カッパ」、「ブランコ」「ボタン」などもポルトガル語由来。


 意外な由来としては、「ピンからキリまで」の「ピン」も「キリ」も、ポルトガル語が元です。


「ピンからキリまで」は「ピンキリ」などと略したりもしますが、「良いものから悪いものまで」「はじめから終わりまで」といった意味。


 ポルトガル語で「点」を意味する「pinta」、「十」を意味する「cruz」が変化して、「ピン」「キリ」となりました。


「ピン」は「点」が変化したものですが、サイコロの「1」がひとつの「点」だったことから、「1」あるいは「はじまり」という意味を持つように。


 サイコロで「1」が揃うのを「ピンゾロ」と呼んだり、コンビ芸人ではなく一人の芸人を「ピン芸人」というのも、そこからきています。


「キリ」の方も「ピン」と並べて「最後」という意味を持つようになっていったのですが、ポルトガル語ではなく、日本語で「キリがない」「キリがいい」「これっきり」など、「区切り」を意味する言葉で「キリ」と使うように、そちらが語源だという説もあります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る