第145話 「天ぷら」は西洋料理?
フジヤマ、ゲイシャ、スキヤキ、テンプラ……外国人が覚えていそうな日本語の羅列ですけれど、実は和食代表の「天ぷら」は日本発祥の料理ではありません。
諸説ありますが、16世紀に、ポルトガルの宣教師から江戸に伝わった、西洋式の揚げ物が発祥らしいです。
教会から伝わった料理ということで、スペイン語の「寺」を意味する「テンプロ」から、あるいはポルトガル語の「調理・調味料」を意味する「テンペロ」、他にもポルトガル語の「四季に行う斎日」を意味する「テンポーラ」が、「てんぷら」の語源になったと言われています。
江戸時代の1669年の書物『食道記』に、「素材に衣をつけて、油で揚げる」料理として、「てんふら」という名称が文献に登場します。
最初は屋台で、揚げたての品を串に刺して立ち食いする、庶民の文化だったようです。幕末近くになって、天ぷらは店舗で提供されるようになり、明治に入ると高級料亭などで食べられるようになりました。
高級なお座敷で、目の前で揚げてくれる天ぷらには、衣に卵黄を多く使って黄色っぽく仕上げた「金ぷら」、対照的に卵白を多く使って白っぽく仕上げた「銀ぷら」など、変わり種もあったようです。
変わり種の天ぷらと言えば、私、天ぷら専門店で「アイスクリームの天ぷら」を食べたことがあります。
空気を含む衣で素早く揚げると、衣が断熱層となって内部に熱が伝わるのが妨げられ、高熱の油の中でもアイスクリームが溶けないのです。
揚げた後、すぐ食べないと、内側に熱が伝わって溶け出してしまいますが……。
天ぷらの衣の食感の奥に、冷たく甘いアイスクリーム、という不思議な口触りと味わいでした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます