第118話 「々」「朮」「皸」なんて読む?

「朮」と書いてなんと読むでしょう?


 特殊な記号や、梵字のようにも見えますが、れっきとした漢字です。


「おけら」と読みます。 (変換するとちゃんと出ます)


 地面を掘って進む、虫のオケラ。 「螻蛄」とも書きます。


 土を掘る一連の動作が、 両手を上げているように見えることから、ギャンブルなどでお金が無くなって「お手上げ」状態のことを「オケラ」と呼ぶようになりました。


 漢字に見えないといえば、テトリスのブロックを思わせる「凸凹でこぼこ」もそうですね。


 こいつも一応、図形ではなく「漢字」です。

 前後を入れ替えると「凹凸おうとつ」と、読み方が変わるのもクセが強い点です。


 入れ替えると言えば、「軍」に「皮」と書いて、一文字で「あかぎれ」いう字があります。


 寒い冬、皮膚が乾燥し、固くなって裂けて、血が滲んでジンジン痛む、あの「あかぎれ」です。


 この「皸」という字は、面白いことに、「軍」と「皮」の左右を入れ替えても、「皹」で 「あかぎれ」 という字になり、意味も読みも同じになるのです。

 左右の配置をうっかり書き間違えても、同じ文字として成立する、珍しいパターン。


 パーツの場所を動かしても意味が変わらない「動用字どうようじ」というカテゴリです。

(「山」の位置が変わっても、意味も読みも変わらない「峰」と「峯」や、「嶋」と「嶌」なども、これに含まれます)


 さて、「々」という文字。


「時々」「人々」「堂々」などの二文字目につく「々」という字は「踊り字」や「重ね字」と呼ばれる文字で、 記号・ 符号の一種。

「漢字」とは分類が異なるのだそうです。


「々」の字を出す時は 「人々」 と一度打ってから、「人」の字を消して……と遠回りな方法でやらなくても、「おなじ」 「どう」で変換すると、「々」 単体で出すことができます。


 昔の映画や小説のタイトルにあるような、同じ文字を二度繰り返す「〃」「ゝ」「ヽ」も「踊り字」の一種で、記号扱いです。

 すべて「おなじ」 「どう」で変換できます。


「々」についての特定の読み方は無いのですが、 カタカナの「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから、出版業界などでは「ノマ」と呼ばれることもあるそうです。


 そう言われると、「々」がだんだんと「ノマ」にしか見えなくなってくる……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る