第53話 「後の祭り」は、京都の祭り

 ことわざで「後の祭り」というのがあります。


「後の祭り」は、「良いタイミングを逃して、後悔すること」をいいます。


「事が終わって、今さら悔やんでも“後の祭り”だ」

 など、ネガティブなイメージですよね。


 同じ意味で、英語では「The bird has flown」(鳥はもう飛んで行ってしまった)なんて言い回しがあります。


「事が終わって、今さら悔やんでもザ・バード・ハズ・フロウンだ」

 と言い換えてみると、少しカッコイイかもしれません。


 ……やっぱりカッコよくないかもしれません。使うなら自己責任で。


 さて、京都の「祇園祭り」は、7月の一か月間を使って行う長いお祭りで、7月17日に行われる豪華な山車(だし)がたくさん出る巡行を「前の祭り」、7月24日に行われる山車を返す巡行を「後の祭り」と呼びます。


「前の祭り」は豪華な山車がたくさん出るので派手で、見物客も多く出ますが、「後の祭り」は賑やかさもなく静かで、見物客もあまりいないそうです。


「前の祭り」を見る時期を見逃して、「後の祭り」だけ見ても仕方ない……というところから、「後の祭り」という言葉は、「良い時期を逃して、後悔する」という意味になった、ということです。


 ことわざの語源で、もうひとつ、ついでに。


「急がば回れ」というのがあります。


「急がば回れ」は、急ぐ時には、危険な近道より、遠回りでも安全な道を通る方が、結果的には早い、という意味です。

 

 この語源は、室町時代に詠まれた歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」からです。


 当時、京都へ向かうには、琵琶湖を横断する海路の方が、陸路よりも近くて早いのですが、比叡山から吹き下ろされる突風(比叡おろし)により、船が転覆して危険な航路だったため、このような歌が歌われました。


 つまり、「琵琶湖」を迂回したのが「急がば回れ」の始まりなんですね。

 

 外周200kmくらいあるそうですけど、どんだけ回んねん、って話。

 

 琵琶湖は、川の管理や利用を想定した「河川法」という法律によると、「一級河川」に属するそうで、「湖」に関する具体的な定義が存在しないので、「大きな川」ということになるそうです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る