第30話 「サラダ味」って何味?

 せんべいやスナック菓子などで「サラダ味」という表記を見かけますが、あれって、野菜の味はしませんよね?


 どう味わってみても、塩味だよな……と以前から思っていたのですが。


 調べてみると、1960年代から「サラダ味」という呼び名はあるようで、「サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべい」に名付けられたようです。


やっぱり「塩味」ってことでいいのかな?


 1960年代、その時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは、洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないか、という下地があった……ということですが、じゃあ「サラダ油」って?


「サラダ油」とは、サラダなどに生で使用できる食用油のことを言います。


 1920年代、日本では、食用油は主に揚げ物などに使っていましたが、西洋では生野菜に塩や酢を加えて、食用油をドレッシングのようにかけて使っていたと聞き、日本でも同じような使い方ができるように、より精製の度合いを深め、低温で固まりやすい成分を取り除いた良質な食用油を作りました。

 これが「サラダ油」です。


 そもそも、「サラダ」の語源はラテン語の「sal(サル)」。「塩」という意味です。英語の「salt(ソルト)」の元ですね。


 古代ギリシャ時代に、生野菜に塩を振って味付けして食べたのが起源と言われています。


 また、「給料」という言葉、「サラリー」の語源にも、塩が関係してきます。


 「サラリー」という言葉は、ラテン語の「Salarium(サラリウム)」が由来となっている言葉です。「塩の支給」という意味です。

 古代、塩が貴重品として扱われていた時代に、兵士や役人など、労働への報酬として使われていました。


 塩そのものが支給されていた時代から、次第に労働の対価として「塩を買うための貨幣」を与えるシステムに変わります。

 ここから「給料」=「Salary(サラリー)」という言葉が生まれたのだと考えられています。 

 

 ちなみに「サラリーマン」は和製英語ですので、英語圏では通じません。直訳すると「給料男」ですから。

「ビジネスマン」なら通じますかね。


 サラダ味の話からサラリーマンの話に飛びましたが、最後に野菜サラダのネタに戻ろうと思います。


 8月24日は、日本記念日協会が定めた「ドレッシングの日」だそうです。


 カレンダーでは、8月24日は必ず8月31日の真上に来るので、8・3・1(ヤサイ)の上にかけるもの、で「ドレッシングの日」。

 

 なるほどなー。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る