第2話 北極星

 話は三日前にさかのぼります。


 場所は、ぼくのアパートメント。


「ロイヤル・カマナ」


 という名がついた建物ですが、ロイヤルと呼べたものじゃありません。


 建物は、二階建てのコンクリート製。ひび割れや変色もあり、くたびれた建物だけど、いい点もあります。広い屋上があって、住人はだれでも利用できる。


 ぼくはこの屋上で望遠鏡を見ながら週末をすごすのが日課です。


 週末にひとりで望遠鏡。やっぱり天文学部にかようヤツなんて、ということは思わないでほしい。ぼくだって彼女でもいれば、そっちを優先する。


 でも、ぼくの見た目は、やはりその天文オタクという分類になるでしょう。とくに髪のくせ毛がひどい。ぐりぐりした黒髪は、どんな髪型にしようとそれほど意味はない。おまけに眼鏡もかけている。早い話が、ぼくの見た目はクールじゃない。


 三日前の夜も、その屋上で望遠鏡をながめていた。デッキチェアも用意していて、寝ころがって夜空をながめたりもする。ラジオを聞きながら星を数えたりと楽しい時間をすごしていた。


 気分がよくなりライトビールを飲んだときだ。思わずビールをふきだした。


 星が、点滅したからだ。


 待って。言いたいことはわかる。夜空の星はまたたくものだ。それは大気のゆらぎのせい。ぼくは天文学部、星の専門家だ。


 ぼくが見ていたのは北極星。それが規則的な点滅をした。


 おかしなリズムというのは、すぐにわかるだろう。きみの心臓が急に「ドン・ドン・ドドドン!」と打てばおどろくだろう。そんな感じだ。


 規則的な点滅は数回あった。


 見まちがいだろうか。いやちがうと思う。でも、ぼくしか見ていない。


 こうなると科学者のはしくれとして、やるべきことはひとつ。「再検証」だ。


 次の日、朝から準備を始めた。


 まず必要な機材の買い物をすませ、天体望遠鏡を改造する。


 この天体望遠鏡の改造は、正直、タイミングがよかった。


 すこしまえに、かなり苦労して画像データを撮れるように改造したからだ。それにくらべれば簡単だった。


 北極星の点滅を「0」と「1」の信号としてPCに落としこむ。そのための改造は手早く完了した。


 日が暮れると、今度は力仕事だ。部屋から屋上へ、ひとり用の小さな木のダイニングテーブルとイスを持ってあがる。


 次に改造した望遠鏡、さらにはノートPCを持ってあがる。ここで息が切れ、一回休憩した。


 すこし休むと、テーブルの上に置いたノートPCをひらき、望遠鏡は北極星へとむけた。


 望遠鏡とノートPCを接続し、それぞれの電源をオン。


 ランダムな信号のなかから規則性を見つける。このソフトウェアはイギリスだったか、どこかの大学の研究室で作られたフリーソフトだ。


 フリーソフトといっても設定はこまかい。レンジのはばや誤差修正率などを変え、いろいろな角度からデータを取った。


 屋上の暗がりで、イスに座り、小さなテーブルの上にあるノートPCを見つめる東洋人。ほかの住人が見たら、さぞや不気味で腰をぬかすだろう。


 それから何時間もデータを取りつづけた。


 だけど、法則性のある信号は取れなかった。二進数を八進数、または一六進数と、いろいろ変換してみても結果はおなじ。


 光の点滅で送れる信号とすれば、0と1の二進数ぐらいしかない。


 昨日だけだったのか。または見まちがいだったのか。結論はでず、ぼくは気晴らしにラジオをつけた。ついでに持ってきていた小さな携帯ラジオだ。


 そしてラジオをつけて思いだした。光の点滅で送れる信号がある。古い古い通信手段。そう「モールス信号」だ!


 本来のモールス信号は、短い音と長い音の組み合わせだ。


「・-」ならA、「-・・・」ならB、というように。これを光の点滅に置きかえて読み取る。


 01信号だけではだめだ。ぼくは光が消えたときを「0」短く光ったのを「1」長く光ったときを「2」としてデータを吐きだすように書きかえた。


 ネット上を探すと、数値をモールス信号に変換するソフトウェアはすぐに見つかった。


 さきほどの規則性を探すソフトは不要だ。おそらく、ほとんどはランダム。つまり、めちゃくちゃなアルファベットのならびになるだろう。そのなかから意味のある単語を読み取るなど、人間の頭じゃないとできない。


 設定が終わり、測定を開始した。


 PCの画面を見つめる。


 すこしのタイムラグがあり、でたらめな配列のアルファベットがでてきた。


「kahgfyenmdoogkcbxvgrtwokfhnzshtukbm・・・・・・」


 星のまたたきはランダムだ。これはこれでいい。いまのところ単語と呼べそうなものはない。


 次々にアルフェベットはでてくる。それをじっと見つめた。


 それから一時間たったころだ。


 思わずソフトウェアを一時停止にした。そしてぼく自身も画面を見て固まっている。


 画面には、でたらめにアルファベットがならぶ。その最後の行。


「dpgyauvbxmslfoqmwnebrvtcuxiizoapsldkfjghknockknockqoiwueyrtlaksjdhfgmz」


 あきらかに作為的な文字ではないのか。このならびは変だ。


 その文字は


「knockknock」


 これをまんなかで割ると


「knock knock(ノック・ノック)」


 となる。


 二回の繰りかえし。もしランダムでアルファベットをならべ、偶然でこうなる確立はなんパーセントだろうか。


 しかし、ノックノックなのか。


 これがおもに使用されるのはトイレだ。


「コンコン、だれかいますか」


 日本語で言えば、こんな意味あいになる。


「Hello」


 などのあいさつではないのか。


 だけど、正しい気もする。だれかいますか、むこうはそう聞いている。ならばどうするか。返事だ!


 ぼくはそれから朝を待ち、さらにホームセンターが開店するのを待った。


 買ってきたのは巨大なサーチライトだ。


 じつは「開店するのを待った」と書いたが、待っていない。返事をするための準備をどうするかと考えていた。PCへ打ちこんだアルファベットを、どうやってサーチライトに連動させるか。


 サーチライトの電源スイッチ部分へ、制御パネルを差しこむことになるのだろうか。でも、そこまで工学的なことは知識がない。


 ここに何時間も悩んだのだが、ぼくはバカだ。そんなことは手動でしたほうが早い。


 大きなサーチライトと、長い延長コードを買う。屋上まで引っぱるので、電圧降下が起きないようにドラムに巻かれた太いコードを買った。


 そこからの準備は簡単だ。昨晩とおなじように北極星に望遠鏡をむけ、その望遠鏡とPCをつなげる。返事をするためのサーチライトも、北極星へとむけて置いた。テストで一度点灯させ、問題がないことも確認する。


 ほか用意するのは、モールス信号の一覧表だ。これは「Morse code chart」で検索すれば、いくらでもでてくる。自分の部屋にあるプリンターから、見やすそうな一覧表をプリントアウトした。


 あとは夜を待つだけ。苦ではなかった。正直、そわそわしすぎていて、食事をするのも忘れていた。


 そして太陽が、街のむこうへ沈んでいくのを屋上から見つめた。


「沈むのが遅い!」と怒るような気持ちでながめ、ようやく夜がきた。


 PCをひらき、ふたつのソフトウェアを起動させる。ひとつが点滅を0、1、2、の数字にするもの。もうひとつは、それをモールス信号に変換するもの。


 それほど大きくないノートPCの画面だ。アルファベットの出力部分を全画面表示させた。背景が黒になり、そこに白文字でアルファベットが吐きだされていく。


 文字がでてくるスピードは、かなり早い。左から右に自動で打たれ、はしまでいくと一行さがる。


 あっというまに、でたらめなアルファベットで画面はいっぱいになった。それでも文字は吐きだされつづける。


 右下のすみまで文字がいくと一行さがった。すると全体があがる。つまり画面の一番上にあった一行は、画面の外へと消えていく。


 じっと待った。どれほど待ったかわからないほど、ランダムにでてくる画面のアルファベットを見つめた。


 夜中の0時をすぎても、ぼくは夢中で画面を見つづけた。


 だけど単語らしき文字列はでてこない。


 いよいよ四時ごろになったころ。ぼくは、ひどく自分が馬鹿をしていると思い始めた。


 かれらは地球などより、はるかにすぐれたテクノロジーを持っているはずだ。それなのにモールス信号など使用するだろうか。


 いやそもそも、かれらってなんだ。ぼくは正気なのだろうか。


 PCの画面には、アルファベットが吐きだされつづけていた。


 データは保存するように設定してある。のちほど確認だけはしてみるか。そう思いPCを止めようとしたとき、待った!


 上に消えた文字のなかに昨晩とおなじ文字があった気がする。


「knockknock(ノック・ノック)」


 ランダムな文字のなかに、そのならびがあったように見えた。


 止めて確認しようか迷った。ソフトを走らせたままでは過去のデータは見れない。でもソフトを止めると、このあと信号がきたらどうする。


「ちがう、とりあえず返事だ!」


 確認など、あとでもできる。


 ポケットからモールス信号の一覧表を取りだした。


 サーチライトに近づき、後部にあるスイッチに手をかける。


「YES」


 がちゃがちゃとONとOFFを繰りかえし、モールス信号で返信した。あまり長文だと、正確に伝わるのかわからない。


 むこうは「ノック・ノック」つまり「だれかいますか?」と聞いている。こちらが返すのは「イエス」だ。


 もういちど。


「YES」


 打ち終えて小さなテーブルへ駆けもどった。イスには座らず、ノートPCの画面をのぞきこむ。でている文字は、でたらめなランダムだ。


 五分待った。それらしい単語も、文章もない。


 もういちどサーチライトへ走る。


「YES」


 もういちど打った。


 それからノートPCのまえにもどり、ひたすら待つ。結果は変わらない。画面には、でたらめな文字がたれ流されているだけ。


 気のせいなのか。ノックノックと見た気がするが、気のせいだったのか。


 しまいには、ランダムなアルファベットすら表示されなくなった。アラーム音も鳴っている。


 望遠鏡が動いてしまったか。目標をはずれ入力信号がこないと、アラームが鳴る設定にしてある。


 ふり返り、ぞっとした。


 北極星がない。


 ぼくは天文学部だ。北極星の位置をまちがえることなどない。


 あるはずの位置には、宇宙の闇が見えるだけだった。雲ではない。まわりの星は見えている。


 ぼくは怖くなり、周囲を見まわした。いつもとおなじ光景だ。灰色のコンクリートの床。へりにある黒い鉄の柵。


 ふいにアラーム音が止まった。また北極星が光りだしたのか。PC画面をのぞきこんだ。


 画面にならぶアルファベットの文字列。さきほどの最後から、何文字かがあらたに表示されている。


「declarationofbattle」


 なにかの文章だ!


 どこで単語を切ればよいのかを考えた。まんなかが「of」なのか。


「declaration of battle」


 あまりなじみのない単語だ。「declaration」とは宣告するとかだろうか。


 戦いの宣告。いや、宣戦布告だ!


 このときから、ぼくは自分でどういう行動をしたのか、あまりおぼえていない。


 うっすらとした記憶では、夜明けの街を走っていた。でも朝早く、だれもいなかった。


 そしてスーパーストアーズに着き、早朝のだれもいない駐車場で、やっと歩く人影を見つけた。


「宇宙人だ、宇宙人が攻めてくる!」


 そう詰めよった相手が、目のまえにいる灰色の制服を着た警備員だ。


 これを読んでわかってもらえたら、ぼくはうれしい。うれしいし、あやまりたい。ぼくはとんでもないことをしてしまった。返事をしてしまった。


 とりあえずこれを、ハワイ観光局のフリースペース。それからハワイ大学の学生が使用できるページに残しておく。


 ぼくのせいだ。宣戦布告というメッセージを受け取ってしまった。どう考えても、敵は返事をした地点を攻撃しにくる。


 だからみんな、いますぐハワイ島から逃げて!


 ぼくの警告が、みんなに届きますように!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る