九月八日

 つぎの朝じゆぎようの前みんながうんどうじようてつぼうにぶら下ったり棒かくしをしたりしていますと少しおくれてろうが何かを入れたざるをそっとかかえてやって来ました。「何だ。何だ。何だ。」とすぐみんな走って行ってのぞきみました。すると佐太郎はそででそれをかくすようにしていそいで学校のうらいわあなのところへ行きました。みんなはいよいよあとをって行きました。一郎がそれをのぞくと思わず顔いろをえました。それは魚のどくもみにつかうさんしようこなで、それを使つかうとはつと同じようにじゆんおさえられるのでした。ところが佐太郎はそれを岩穴のよこすげの中へかくして、知らない顔をして運動場へ帰りました。そこでみんなはひそひそ時間になるまでひそひそその話ばかりしていました。

 その日も十時ごろからやっぱり昨日きのうのようにあつくなりました。みんなはもう授業のむのばかりっていました。二時になって五時間目がおわると、もうみんないちもくさんびだしました。佐太郎もまたざるをそっとそででかくしてこうすけだのみんなにかこまれてわらへ行きました。又三郎はすけと行きました。みんなは町のまつりのときののようなにおいのむっとする、ねむの河原を急いでけて、いつものさいかちぶちきました。すっかり夏のようなりつな雲のみねが、東でむくむくりあがり、さいかちの木は青く光って見えました。みんないそいでものをぬいで、ふちきしに立つと、佐太郎が一郎の顔を見ながらいました。

「ちゃんといちれつにならべ。いいか。魚いて来たら、およいで行ってとれ。とったくらいるぞ。いいか。」小さなこどもらは、よろこんで顔を赤くして、しあったりしながら、ぞろっと淵をかこみました。ペきちだの三、四人は、もう泳いで、さいかちの木の下まで行ってっていました。

 佐太郎、おおりで、に行って笊をじゃぶじゃぶ水であらいました。みんなしぃんとして、水をみつめて立っていました。又三郎は水を見ないで、むこうの雲の峰の上を通る黒い鳥を見ていました。一郎も河原にすわって石をこちこちたたいていました。ところがそれからよほどたっても、魚は浮いて来ませんでした。

 佐太郎は大へんまじめな顔で、きちんと立って水を見ていました。昨日きのうはつをかけたときなら、もう十ぴきもとっていたんだと、みんなは思いました。またずいぶんしばらくみんなしぃんとして待ちました。けれどもやっぱり、魚は一ぴきも浮いて来ませんでした。

「さっぱり魚、うかばなぃな。」こうすけさけびました。佐太郎はびくっとしましたけれども、まだ一しんに水を見ていました。

「魚さっぱり浮ばなぃな。」ペきちが、またむこうの木の下でいました。するともうみんなは、がやがや云い出して、みんな水にんでしまいました。

 佐太郎は、しばらくきまりわるそうに、しゃがんで水を見ていましたけれど、とうとう立って、

おにっこしないか。」と云った。「する、する。」みんなは叫んで、じゃんけんをするために、水の中から手を出しました。泳いでいたものは、急いでせいの立つところまで行って手を出しました。一郎もわらから来て手を出しました。そして一郎は、はじめに、昨日あのへんはなとがった人の上って行ったがけの下の、青いぬるぬるしたねんのところをにきめました。そこにりついていれば、おにおさえることができないというのでした。それから、で、じゃんけんをしました。ところが、えつはひとりはさみを出したので、みんなにうんとはやされたほかに鬼になった。悦治はくちびるむらさきいろにして、河原を走って、さくおさえたので、鬼は二人になりました。それからみんなは、すなっぱの上やふちを、あっちへ行ったり、こっちへ来たり、押えたり押えられたり、何べんもをしました。

 しまいにとうとう、又三郎一人が鬼になりました。又三郎はまもなくきちろうをつかまえました。みんなは、さいかちの木の下にてそれを見ていました。すると又三郎が、「吉郎くん、きみはからって来るんだよ、いいか。」と云いながら、じぶんはだまって立って見ていました。吉郎は、口をあいて手をひろげて、上流からねんの上を追って来ました。みんなは淵へ飛び込むたくをしました。一郎はやなぎの木にのぼりました。そのとき吉郎が、あの上流の粘土が、足についていたためにみんなの前ですべってころんでしまいました。みんなは、わあわあさけんで、吉郎をはねこえたり、水に入ったりして、上流の青い粘土のに上ってしまいました。

「又三郎、。」すけは立って、口を大きくあいて、手をひろげて、又三郎をばかにしました。すると又三郎は、さっきからよっぽどおこっていたとみえて、「ようし、見ていろよ。」と云いながら、本気になって、ざぶんと水にんで、一生けんめい、そっちの方へおよいで行きました。又三郎のかみの毛が赤くてばしゃばしゃしているのにあんまりながく水につかって唇もすこしむらさきいろなので子どもらは、すっかりこわがってしまいました。だいいち、その粘土のところはせまくて、みんながはいれなかったのにそれに大へんつるつるすべるさかになっていましたから、下の方の四、五人などは、上の人につかまるようにして、やっと川へすべり落ちるのをふせいでいたのでした。一郎だけが、いちばん上で落ちいて、さあ、みんな、とか何とかそうだんらしいことをはじめました。みんなもそこで、頭をあつめて聞いています。又三郎は、ぼちゃぼちゃ、もう近くまで行きました。みんなは、ひそひそはなしています。すると又三郎は、いきなりりようで、みんなへ水をかけ出した。みんながばたばたふせいでいましたら、だんだん粘土がすべって来て、なんだかすこうし下へずれたようになりました。又三郎はよろこんで、いよいよ水をはねとばしました。するとみんなは、ぼちゃんぼちゃんといちに水にすべって落ちました。又三郎は、それをかたっぱしからつかまえました。一郎もつかまりました。嘉助がひとり、上をまわっておよいでげましたら、又三郎はすぐにいて、おさえたほかに、うでをつかんで、四、五へんぐるぐる引っぱりまわしました。嘉助は、水をんだとみえて、きりをふいて、ごほごほむせて、

「おいらもうやめた。こんな鬼っこもうしない。」といました。小さな子どもらはみんなじやに上ってしまいました。又三郎は、ひとりさいかちのの下に立ちました。

 ところが、そのときはもう、そらがいっぱいの黒い雲で、やなぎへんに白っぽくなり、山の草はしんしんとくらくなりそこらは何とも云われない、おそろしいしきにかわっていました。

 そのうちに、いきなり上の野原のあたりで、ごろごろごろとかみなりが鳴り出しました。と思うと、まるで山つなみのような音がして、一ぺんに夕立がやって来ました。風までひゅうひゅうきだしました。ふちの水には、大きなぶちぶちがたくさんできて、水だか石だかわからなくなってしまいました。みんなはわらからものをかかえて、ねむの木の下へげこみました。すると又三郎も何だかはじめてこわくなったとみえてさいかちの木の下からどぼんと水へはいってみんなの方へ泳ぎだしました。するとだれともなく、

「雨はざっこざっこ雨三郎

 風はどっこどっこ又三郎」とさけんだものがありました。みんなもすぐ声をそろえて叫びました。

「雨はざっこざっこ雨三郎

 風はどっこどっこ又三郎」

 すると又三郎はまるであわてて、何かに足をひっぱられるように淵からとびあがっていちもくさんにみんなのところに走ってきてがたがたふるえながら、

「いま叫んだのはおまえらだちかい。」とききました。

「そでない、そでない。」みんなは一しょに叫びました。ペきちがまた一人出て来て、「そでない。」といました。又三郎は、わるそうに川のほうを見ましたが色のあせたくちびるをいつものようにきっとんで「何だい。」と云いましたが、からだはやはりがくがくふるっていました。

 そしてみんなは雨のはれ間をってめいめいのうちへ帰ったのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る