九月四日 日曜

 つぎの朝空はよく晴れて谷川はさらさら鳴りました。一郎はちゆうすけろうえつをさそっていつしよに三郎のうちの方へ行きました。学校の少し下流で谷川をわたって、それからきしやなぎえだをみんなで一本ずつって青いかわをくるくるいでむちこしらえて手でひゅうひゅうりながら上の野原へのみちをだんだんのぼって行きました。みんなは早くものぼりながらいきをはあはあしました。

「又三郎ほんとにあそごのわきみずまで来てぢでるべが。」

「待ぢでるんだ。又三郎うそこがなぃもな。」

「あああつう、風げばいいな。」

「どごがらだが風吹いでるぞ。」

「又三郎吹がせだらべも。」

「何だがお日さんぼゃっとして来たな。」空に少しばかりの白い雲が出ました。そしてもう大分のぼっていました。谷のみんなの家がずうっと下に見え、一郎のうちのが白く光っています。

 みちが林の中に入り、しばらく路はじめじめして、あたりは見えなくなりました。そして間もなくみんなはやくそくの湧水の近くに来ました。するとそこから「おうい。みんな来たかい。」と三郎の高くさけぶ声がしました。

 みんなはまるでせかせかと走ってのぼりました。むこうのまがり角のところに又三郎が小さなくちびるをきっとむすんだまま三人のかけ上って来るのを見ていました。三人はやっと三郎の前まで来ました。けれどもあんまり息がはあはあしてすぐには何もえませんでした。嘉助などはあんまりもどかしいもんですから、空へいて「ホッホウ。」と叫んで早く息をいてしまおうとしました。すると三郎は大きな声でわらいました。「ずいぶん待ったぞ。それに今日は雨がるかもしれないそうだよ。」

「そだら早ぐ行ぐべすさ。おらまつ水んでぐ。」

 三人はあせをふいてしゃがんでまっ白な岩からこぼこぼきだすつめたい水を何べんもすくってのみました。

「ぼくのうちはここからすぐなんだ。ちょうどあの谷の上あたりなんだ。みんなで帰りにろうねえ。」

「うん。まんつ野原さ行ぐべすさ。」

 みんながまたあるきはじめたときわきみずは何かを知らせるようにぐうっと鳴り、そこらのもなんだかざあっと鳴ったようでした。

 四人は林のすそやぶの間を行ったり岩かけの小さくくずれるところを何べんも通ったりしてもう上の原の入口に近くなりました。

 みんなはそこまで来ると来た方からまた西の方をながめました。光ったりかげったりいくとおりにもかさなったたくさんのおかむこうに川に沿ったほんとうの野原がぼんやりあおくひろがっているのでした。

「ありゃ、あいづ川だぞ。」

春日かすがみようじんさんのおびのようだな。」又三郎がいました。

「何のようだど。」一郎がききました。

「春日明神さんの帯のようだ。」「うな神さんの帯見だごとあるが。」「ぼく北海道で見たよ。」

 みんなは何のことだかわからずだまってしまいました。

 ほんとうにそこはもう上の野原の入口で、きれいにられた草の中に一本のおおきなくりの木が立ってそのみきもとのところがまっ黒にげて巨きなほらのようになり、そのえだには古いなわや、切れたわらじなどがつるしてありました。

「もう少し行ぐづどみんなして草刈ってるぞ。それがら馬のるどごもあるぞ。」一郎は云いながら先に立って刈った草のなかの一ぽんみちをぐんぐん歩きました。

 三郎はそのつぎに立って「ここにはくま居ないから馬をはなしておいてもいいなあ。」と云って歩きました。

 しばらく行くとみちばたの大きなならの木の下に、縄でんだふくろげ出してあって、たくさんの草たばがあっちにもこっちにもころがっていました。

 せなかに〔約二字分空白〕をしょった二ひきの馬が、一郎を見て、はなをぷるぷる鳴らしました。

あいるが。兄。来たぞ。」一郎はあせぬぐいながらさけびました。

「おおい。ああい。に居ろ。今行ぐぞ。」

 ずうっと向うのくぼみで、一郎の兄さんの声がしました。

 がぱっと明るくなり、兄さんがそっちの草の中からわらって出て来ました。

ぐ来たな。みんなもれで来たのが。ぐ来た。もどりに馬こ連れでてけろな。今日ぁひるまがらきっとくもる。おらもう少し草あつめてがらな、うなだあそばばあの土手の中さ入ってろ。まだまきの馬二十ぴきばがり居るがらな。」

 兄さんは向うへ行こうとして、り向いてまた云いました。

「土手がら外さ出はるなよ。まよってしまうづどあぶなぃがらな。午まになったらまた来るがら。」

「うん。土手の中に居るがら。」

 そして一郎の兄さんは、行ってしまいました。空にはうすい雲がすっかりかかり、たいようは白いかがみのようになって、雲とはんたいせました。風が出て来てまだってない草は一面になみを立てます。一郎はさきにたって小さなみちをまっすぐに行くとまもなくどてになりました。その土手の一とこちぎれたところに二本の丸太のぼうよこにわたしてありました。こうすけがそれをくぐろうとしますと、すけが「おらこったなもの外せだだど。」といながらかたっ方のはじをぬいて下におろしましたのでみんなはそれをはねえて中へ入りました。向うの少し小高いところにてかてか光る茶いろの馬が七疋ばかりあつまってしっぽをゆるやかにばしゃばしゃふっているのです。

「この馬みんな千円以上するづもな。来年がらみんなけいさも出はるのだじゃい。」一郎はそばへ行きながら云いました。

 馬はみんないままでさびしくってようなかったというように一郎だちの方へってきました。

 そしてはなづらをずうっとのばして何かほしそうにするのです。

「ははあ、しおをけろづのだな。」みんなは云いながら手を出して馬になめさせたりしましたが三郎だけは馬になれていないらしくわるそうに手をポケットへ入れてしまいました。

「わあ又三郎馬おつかながるじゃい。」とえつが云いました。

 すると三郎は「こわくなんかないやい。」と云いながらすぐポケットの手を馬のはなづらへのばしましたが馬が首をのばしてしたをべろりと出すとさあっと顔いろをえてすばやくまた手をポケットへ入れてしまいました。

「わあい、又三郎馬怖ながるじゃい。」悦治がまたいました。すると三郎はすっかり顔を赤くしてしばらくもじもじしていましたが、

「そんなら、みんなでけいやるか。」と云いました。

 競馬ってどうするのかとみんな思いました。

 すると三郎は、「ぼく競馬何べんも見たぞ。けれどもこの馬みんなくらがないかられないや。みんなで一ぴきずつ馬をってはじめにむこうの、そら、あのおおきなのところにいたものをいつとうにしよう。」

「そいづおもしろな。」嘉助が云いました。

しからえるぞ。ぼくに見っらえでがら。」

だいじようだよ。競馬に出る馬なんかれんしゆうをしていないといけないんだい。」三郎が云いました。

「よしおらこの馬だぞ。」「おらこの馬だ。」

「そんならぼくはこの馬でもいいや。」みんなはやなぎえだかやでしゅうと云いながら馬をかるちました。ところが馬はちっともびくともしませんでした。やはり下へ首をれて草をかいだり首をのばしてそこらのけしきをもっとよく見るというようにしているのです。

 一郎がそこでりようをぴしゃんと打ち合せて、だあと云いました。するとにわかに七疋ともまるでたてがみをそろえてかけ出したのです。

「うまぁい。」嘉助ははね上って走りました。けれどもそれはどうも競馬にはならないのでした。だいいち馬はどこまでも顔をならべて走るのでしたしそれにそんなにきようそうするくらい早く走るのでもなかったのです。それでもみんなはおもしろがってだあだと云いながら一生けんめいそのあとをいました。

 馬はすこし行くと立ちどまりそうになりました。みんなもすこしはあはあしましたがこらえてまた馬を追いました。するといつか馬はぐるっとさっきの小高いところをまわってさっき四人ではいって来たどての切れたところへ来たのです。

「あ、馬出はる、馬出はる。おさえろ、押えろ。」

 一郎はまっ青になってさけびました。じっさい馬はどての外へ出たのらしいのでした。どんどん走ってもうさっきの丸太のぼうえそうになりました。一郎はまるであわてて「どうどうどうどう。」と云いながら一生けん命走って行ってやっとそこへいてまるでころぶようにしながら手をひろげたときはもう二疋はもう外へ出ていたのでした。

「早ぐ来て押えろ。早ぐ来て。」一郎はいきも切れるように叫びながら丸太棒をもとのようにしました。三人は走って行っていそいで丸太をくぐって外へ出ますと二疋の馬はもう走るでもなくどての外に立って草を口で引っぱってくようにしています。「そろそろど押えろよ。そろそろど。」と云いながら一郎は一ぴきのくつわについたふだのところをしっかり押えました。嘉助と三郎がもう一疋を押えようとそばへりますと馬はまるでおどろいたようにどてへ沿っていちもくさんに南の方へ走ってしまいました。

あいな馬ぁげる、馬ぁ逃げる。兄な。馬逃げる。」とうしろで一郎が一生けん命叫んでいます。三郎と嘉助は一生けん命馬を追いました。

 ところが馬はもうこんこそほんとうにげるつもりらしかったのです。まるでたけぐらいある草をわけて高みになったりひくくなったりどこまでも走りました。

 嘉助はもう足がしびれてしまってどこをどう走っているのかわからなくなりました。それからまわりがまっさおになって、ぐるぐるまわり、とうとうふかい草の中にたおれてしまいました。馬の赤いたてがみとあとを追って行く三郎の白いシャッポがおわりにちらっと見えました。

 嘉助は、あおけになって空を見ました。空がまっ白に光って、ぐるぐるまわり、そのこちらをうすねずみいろの雲が、はやく速く走っています。そしてカンカン鳴っています。

 嘉助はやっとき上って、せかせか息しながら馬の行った方に歩き出しました。草の中には、今馬と三郎が通ったあとらしく、かすかなみちのようなものがありました。嘉助はわらいました。そして、(ふん。なあに、馬かで、こわくなってのっこり立ってるさ。)と思いました。

 そこで嘉助は、いつしようけんめいそれをけて行きました。ところがその路のようなものは、まだ百歩も行かないうちに、おとこえしや、すてきにの高いあざみの中で、二つにも三つにも分れてしまって、どれがどれやらいつこうわからなくなってしまいました。嘉助はおういとさけびました。

 おうとどこかで三郎が叫んでいるようです。思い切って、そのまん中のをすすみました。けれどもそれも、時々れたり、馬の歩かないようなきゆうところよこざまぎたりするのでした。

 空はたいへんくらおもくなり、まわりがぼうっとかすんで来ました。つめたい風が、草をわたりはじめ、もう雲やきりが、切れ切れになっての前をぐんぐん通り過ぎて行きました。

(ああ、こいつはわるくなって来た。みんな悪いことはこれからたかってやって来るのだ。)と嘉助は思いました。まつたくその通り、にわかに馬の通ったあとは、草の中でくなってしまいました。

(ああ、悪くなった、悪くなった。)すけむねをどきどきさせました。

 草がからだをげて、パチパチったり、さらさら鳴ったりしました。きりことしげくなって、ものはすっかりしめってしまいました。

 嘉助はいつぱいさけびました。

「一郎、一郎こっちさう。」

 ところが何のへんも聞えません。こくばんからはくぼくこなのような、くらつめたい霧のつぶが、そこらいちめんおどりまわり、あたりがにわかにシインとして、いんに陰気になりました。草からは、もうしずくの音がポタリポタリと聞えて来ます。

 嘉助はもう早く、一郎たちのところもどろうとしていそいで引っかえしました。けれどもどうも、それは前に来た所とはちがっていたようでした。だいいちあざみがあんまりたくさんありましたし、それに草のそこにさっきかった岩かけが、たびたびころがっていました。そしてとうとう聞いたこともない大きな谷が、いきなりの前にあらわれました。すすきが、ざわざわざわっと鳴り、むこうの方は底知れずの谷のように、霧の中にえているではありませんか。

 風が来ると、すすきは細いたくさんの手を一ぱいのばして、せわしくって、

「あ、西さん、あ、東さん。あ西さん。あ南さん。あ、西さん。」なんてっているようでした。

 嘉助はあんまり見っともなかったので、目をつぶってよこきました。そして急いで引っ返しました。小さな黒い道が、いきなり草の中に出て来ました。それは沢山の馬のひづめあとで出来上っていたのです。嘉助は、ちゆうで、みじかわらい声をあげて、その道をぐんぐん歩きました。

 けれども、たよりのないことは、みちのはばが五すんぐらいになったり、また三じやくぐらいにかわったり、おまけに何だかぐるっとまわっているように思われました。そして、とうとう、大きなてっぺんのけたくりの木の前まで来た時、ぼんやりいくつにもわかれてしまいました。

 は多分は、野馬のあつまりしよであったでしょう、霧の中にまるい広場のように見えたのです。

 嘉助はがっかりして、黒い道をまた戻りはじめました。知らないくさしずかにゆらぎ、少し強い風が来る時は、どこかで何かがあいをしてでもいるように、一面の草が、それ来たっとみなからだをせてけました。

 空が光ってキインキインと鳴っています。それからすぐの前の霧の中に、家の形の大きな黒いものがあらわれました。嘉助はしばらく自分のうたがって立ちどまっていましたが、やはりどうしても家らしかったので、こわごわもっとちかって見ますと、それはつめたい大きな黒い岩でした。

 空がくるくるくるっと白くらぎ、草がバラッといちしずくはらいました。

ちがって原をむこがわへ下りれば、又三郎もおれももうぬばかりだ。」と嘉助は、半分思うように半分つぶやくようにしました。それからさけびました。

「一郎、一郎、るが。一郎。」

 また明るくなりました。草がみないつせいよろこびのいきをします。

の町の、電気こうわらすぁ、山男に手足ぃしばらえてたふうだ。」といつかだれかの話したことばが、はっきり耳に聞えて来ます。

 そして、黒いみちが、にわかえてしまいました。あたりがほんのしばらくしいんとなりました。それからじように強い風がいて来ました。

 空がはたのようにぱたぱた光ってひるがえり、火花がパチパチパチッとえました。嘉助はとうとう草の中にたおれてねむってしまいました。

 そんなことはみんなどこかの遠いできごとのようでした。

 もう又三郎がすぐ眼の前に足をげだしてだまって空を見あげているのです。いつかいつものねずみいろのうわの上にガラスのマントを着ているのです。それから光るガラスのくつをはいているのです。

 又三郎のかたにはくりの木のかげが青くちています。又三郎の影はまた青く草に落ちています。そして風がどんどんどんどんいているのです。又三郎はわらいもしなければものいません。ただ小さなくちびるを強そうにきっとむすんだままだまってそらを見ています。いきなり又三郎はひらっとそらへびあがりました。ガラスのマントがギラギラ光りました。ふと嘉助は眼をひらきました。はいいろの霧がはやく速く飛んでいます。

 そして馬がすぐ眼の前にのっそりと立っていたのです。その眼はすけおそれてよこの方をいていました。

 嘉助ははね上って馬のふだおさえました。そのうしろから三郎がまるで色のなくなった唇をきっと結んでこっちへ出てきました。嘉助はぶるぶるふるえました。「おうい。」霧の中から一郎の兄さんの声がしました。かみなりもごろごろ鳴っています。

「おおい。嘉助。るが。嘉助。」一郎の声もしました。嘉助はよろこんでとびあがりました。

「おおい。居る、居る。一郎。おおい。」

 一郎の兄さんと一郎が、とつぜん、眼の前に立ちました。嘉助はにわかにき出しました。

さがしたぞ。あぶながったぞ。すっかりぬれだな。どう。」一郎の兄さんはなれたきで馬の首をいてもってきたくつわをすばやく馬のくちにはめました。「さあ、あべさ。」「又三郎びっくりしたべぁ。」一郎が三郎にいました。三郎がだまってやっぱりきっと口を結んでうなずきました。

 みんなは一郎の兄さんについてゆるけいしやを、二つほどのぼりしました。それから、黒い大きなみちについて、しばらく歩きました。

 いなびかりが二度ばかり、かすかに白くひらめきました。草をにおいがして、きりの中をけむりがほっとながれています。

 一郎の兄さんがさけびました。

「おじいさん。だ、居だ。みんな居だ。」

 おじいさんは霧の中に立っていて、

「ああしんぱいした、心配した。ああがった。おお嘉助。さむがべぁ、さあ入れ。」と云いました。嘉助は一郎と同じようにやはりこのおじいさんのまごなようでした。

 半分に焼けた大きなくりの木のもとに、草で作った小さなかこいがあって、チョロチョロ赤い火が燃えていました。

 一郎の兄さんは馬をならの木につなぎました。

 馬もひひんと鳴いています。

「おおむぞやな。な。何ぼがいだがな。そのわろは金山りのわろだな。さあさあみんな、だんたべろ。食べろ。な。今こっちをぐがらな。ぜんたいまで行ってだった。」

ささながの下り口だ。」と一郎の兄さんが答えました。

あぶなぃがった。危ぃがった。むこうさりだら馬も人もそれっ切りだったぞ。さあ嘉助。団子べろ。このわろもたべろ。さあさあ、こいづも食べろ。」

「おじいさん。馬いでくるが。」と一郎の兄さんが云いました。

「うんうん。ぼく来るどまだやがましがらな。したどもも少しで。またすぐ晴れる。ああしんぱいした。おれとらこ山の下まで行って見で来た。はあ、まんつがった。雨も晴れる。」

ほんとに天気好がったのにな。」

「うん。また好ぐなるさ。あ、あめって来たな。」

 一郎の兄さんが出て行きました。てんじようがガサガサガサガサ云います。おじいさんが、わらいながらそれを見上げました。

 兄さんがまたはいって来ました。

「おじいさん。明るぐなった。雨ぁれだ。」

「うんうん。そうが。さあみんなよっく火にあだれ、おらまた草るがらな。」

 きりがふっと切れました。の光がさっとながれて入りました。その太陽は、少し西の方にってかかり、いくへんかのろうのような霧が、げおくれてかたなしに光りました。

 草からはしずくがきらきらち、すべてのくきも花も、今年のおわりのの光をっています。

 はるかな西のあおい野原は、今きやんだようにまぶしくわらい、むこうのくりの木は、青いこうはなちました。みんなはもうつかれて一郎をさきに野原をおりました。わきみずのところで三郎はやっぱりだまってきっと口をむすんだままみんなにわかれてじぶんだけお父さんのの方へ帰って行きました。

 帰りながら嘉助がいました。

「あいづやっぱり風の神だぞ。風の神の子っ子だぞ。あそごさ二人してってるんだぞ。」

「そだなぃよ。」一郎が高く云いました。


*はそれぞれ小文字の「ん」「な」「な」「づ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る