12
(僕の声は? 僕の声を買ったやつはどこにいるの?)
泣きじゃくりながら、努めて冷静に、そう聞いたそうです。
「声を買った方ですか? いやあ、個人情報をそう簡単にバラすわけにもいきませんし」
この方向は、いけると確信が持てたそうです。
それまでの、にべもない断り方ではなく、個人情報だから、という条件が付いてきたからです。押せばいけると考えた椿山さんは、この方向で、押した。
(頼む。教えてくれ)
必死に訴えかけます。
声はかすれて、聞き取りにくいことこの上ありませんでしたが。
(僕の声が、どんなナンパ野郎に使われているのか、知りたいんだ)
それから、同じ文言を、何度も何度も繰り返しました。言葉を伝えると言うよりも、必死さを伝えるために。
そしてようやく。
「……わかりました。今回は特別ですよ」
泣きじゃくり、力尽くですがりついた彼の要望を、豊年万作は受け入れてくれました。
ただし、という条件を付けて。
「依頼人に直接会うことはしないで欲しいのです。遠くから眺める、それだけにして下さいね」
椿山さんは、首がもげるのではないかという勢いで、ぶんぶん縦に振ったそうです。
——うまくいった、という感じですね。
「もちろん、そんな言いつけを守る気なんか、さらさらなかったよ」
——どうするおつもりだったんですか?
「相手を見つけたら、つかみかかって、たとえ殺してでも、声を返させる。そのことしか考えてなかった」
——穏やかじゃないですね。
「どのみちこのままじゃ、生きてる価値もない。自分で人生を終わらせるのも、法律に人生を終わらせられるのも、天秤にかけるほどのことじゃないと思ったんだよ」
——そこまで追い詰められていた、ということ?
「もし、僕と同じような状況に陥って、それでも平静を保つことができる人がいたら、その人は、きっと聖人君子のクソヤロウじゃないかな」
椿山さんは、豊年満作に連れられて、とある場所へ行きました。
「……あの人です」
豊年万作が指さした先には、車椅子に乗った、パジャマ姿の少年がいたそうです。
年の頃は、まだ小学生か、中学生か。
そこは、都会の喧噪からは少し離れたところに建つ、大きめの病院。
そのリハビリセンターに、2人は来ていました。
車椅子の少年は、頭と目とのどに、包帯を巻いていたそうです。
(あの、男の子?)
想像していた人と、まったく違ったことに、椿山さんは、驚きを隠せません。
セールスマンは、このときだけ、笑顔ではなくなりました。
「一年前、彼は事故に遭いました。轢き逃げです」
神妙な顔つきで、説明しました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます