舞踏会

芥川龍之介/カクヨム近代文学館

 明治十九年十一月三日の夜であった。当時十七歳だった──家の令嬢あきは、頭の禿げた父親といっしょに、今夜の舞踏会が催さるべき鹿ろくめいかんの階段を上って行った。明るいの光に照らされた、幅の広い階段の両側には、ほとんど人工に近い大輪の菊の花が、三重のまがきを造っていた。菊はいちばん奥のがうす紅、中ほどのが濃い黄色、いちばん前のがまっ白な花びらを(糸や毛で編んだ紐の先の房)のごとく乱しているのであった。そうしてその菊の籬の尽きるあたり、階段の上の舞踏室からは、もう陽気なかんげんがくの音が、抑え難い幸福の吐息のように、休みなくあふれてくるのであった。

 明子はつとにフランス語と舞踏との教育を受けていた。が、正式の舞踏会に臨むのは、今夜がまだ生まれて始めてであった。だから彼女は馬車の中でも、おりおり話しかける父親に、上の空の返事ばかり与えていた。それほど彼女の胸の中には、愉快なる不安とでも形容すべき、一種の落ち着かない心もちが根を張っていたのであった。彼女は馬車が鹿鳴館の前に止まるまで、何度いら立たしい眼をあげて、窓の外に流れて行く東京の町の乏しいともしを、見つめたことだかしれなかった。

 が、鹿鳴館の中へはいると、間もなく彼女はその不安を忘れるような事件に遭遇した。というは階段のちょうど中ほどまで来かかった時、二人は一足先に上って行くの大官に追いついた。すると大官は肥満した体を開いて、二人を先へ通らせながら、あきれたような視線を明子へ投げた。ういういしいいろの舞踏服、品よくくびへかけた水色のリボン、それから濃い髪に匂っているたった一輪の薔薇の花──実際その夜の明子の姿は、この長いべんぱつをたれた支那の大官の眼を驚かすべく、開化の日本の少女の美を遺憾なくそなえていたのであった。と思うとまた階段を急ぎ足に下りてきた、若いえんふくの日本人も、途中で二人にすれ違いながら、反射的にちょいと振り返って、やはりあきれたようないちべつを明子の後ろ姿に浴びせかけた。それからなぜか思いついたように、白いネクタイへ手をやってみて、また菊の中を忙わしく玄関の方へ下りて行った。

 二人が階段を上り切ると、二階の舞踏室の入口には、半白のほおひげを蓄えた主人役の伯爵(明治政府が制定した華族の称号の一つ)が、胸間に幾つかの勲章を帯びて、ルイ十五世式(十八世紀、フランス王朝の社交界のファッション)の装いを凝らした年上の伯爵夫人といっしょに、おおように客を迎えていた。明子はこの伯爵でさえ、彼女の姿を見た時には、そのろうかいらしい顔のどこかに、一瞬間無邪気な驚嘆の色が去来したのを見のがさなかった。人のいい明子の父親は、うれしそうな微笑を浮かべながら、伯爵とその夫人とへ手短かに娘を紹介した。彼女はしゆうと得意とをかわるがわる味わった。が、その暇にもけんだかな伯爵夫人の顔だちに、一点下品な気があるのを感づくだけの余裕があった。

 舞踏室の中にも至る所に、菊の花が美しく咲き乱れていた。そうしてまた至る所に、相手を待っている婦人たちのレエスや花やぞうの扇が、さわやかな香水の匂いの中に、音のない波のごとく動いていた。明子はすぐに父親と分かれて、そのびやかな婦人たちのある一団といっしょになった。それは皆同じような水色や薔薇色の舞踏服を着た、同年輩らしい少女であった。彼らは彼女を迎えると、小鳥のようにさざめき立って、口々に今夜の彼女の姿が美しいことを褒め立てたりした。

 が、彼女がその仲間へはいるやいなや、見知らないフランスの海軍将校が、どこからか静かに歩み寄った。そうして両腕をたれたまま、ていねいに日本風の会釈をした。明子はかすかながら血の色が、頰に上って来るのを意識した。しかしその会釈が何を意味するかは、問うまでもなく明らかだった。だから彼女は手にしていた扇を預かってもらうべく、隣に立っている水色の舞踏服の令嬢をふり返った。と同時に意外にも、そのフランスの海軍将校は、ちらりと頰に微笑の影を浮かべながら、異様なアクサン(アクセント)を帯びた日本語で、はっきりと彼女にこう言った。

「いっしょに踊ってはくださいませんか」


 間もなく明子は、そのフランスの海軍将校と、「美しき青きダニウブ」のヴァルス(ワルツ)を踊っていた。相手の将校は、頰の日に焼けた、眼鼻立ちの鮮やかな、濃いくちひげのある男であった。彼女はその相手の軍服の左の肩に、長い手袋をめた手を預くべく、あまりに背が低かった。が、れている海軍将校は、巧みに彼女をあしらって、軽々と群集の中を舞い歩いた。そうして時々彼女の耳に、愛想のいいフランス語のお世辞さえもささやいた。

 彼女はその優しい言葉に、恥ずかしそうな微笑を酬いながら、時々彼らが踊っている舞踏室の周囲へ眼を投げた。皇室のご紋章を染め抜いた紫ちりめんまんまくや、爪を張ったそうりゆうが身をうねらせている支那の国旗(しん国の国旗)の下には、花瓶花瓶の菊の花が、あるいは軽快な銀色を、あるいはいんうつな金色を、人波の間にちらつかせていた。しかもその人波は、三鞭酒シヤンパアニユのように湧き立ってくる、花々しいドイツ管絃楽の旋律の風にあおられて、しばらくも目まぐるしい動揺をやめなかった。明子はやはり踊っている友達の一人と眼を合わすと、互いに愉快そうなうなずきをせわしい中に送り合った。が、その瞬間には、もう違った踊り手が、まるで大きな蛾が狂うように、どこからかそこへ現われていた。

 しかし明子はその間にも、相手のフランスの海軍将校の眼が、彼女の一挙一動に注意しているのを知っていた。それは全くこの日本に慣れない外国人が、いかに彼女の快活な舞踏ぶりに、興味があったかを語るものであった。こんな美しい令嬢も、やはり紙と竹との家の中に、人形のごとく住んでいるのであろうか。そうして細い金属のはしで、青い花の描いてある手のひらほどのちやわんから、米粒をはさんで食べているのであろうか。──彼の眼の中にはこういう疑問が、何度も人懐かしい微笑とともに往来するようであった。明子にはそれがおかしくもあれば、同時にまた誇らしくもあった。だから彼女のきやしやな薔薇色の踊り靴は、物珍しそうな相手の視線がおりおり足もとへ落ちるたびに、いっそう身軽く滑らかな床の上をすべって行くのであった。

 が、やがて相手の将校は、この児猫のような令嬢の疲れたらしいのに気がついたとみえて、いたわるように顔を覗きこみながら、

「もっと続けて踊りましょうか」

「ノン・メルシイ」

 明子は息をはずませながら、今度ははっきりとこう答えた。

 するとそのフランスの海軍将校は、まだヴァルスの歩みを続けながら、前後左右に動いているレエスや花の波を縫って、壁ぎわの花瓶の菊の方へ、悠々と彼女を連れて行った。そうして最後のいつかいてんの後、そこにあった椅子の上へ、鮮やかに彼女を掛けさせると、自分はいったん軍服の胸を張って、それからまた前のようにうやうやしく日本風の会釈をした。


 その後またポルカやマズュルカを踊ってから、明子はこのフランスの海軍将校と腕を組んで、白と黄とうす紅と三重の菊の籬の間を、階下の広い部屋へ下りて行った。

 ここには燕尾服や白い肩がしっきりなく去来する中に、銀やガラスの食器類におおわれた幾つかの食卓が、あるいは肉としよう(松林でとれる香気のあるきのこ)との山を盛り上げたり、あるいはサンドウィッチとアイスクリイムとの塔をそばだてたり、あるいはまた柘榴ざくろ無花果いちじくとの三角塔を築いたりしていた。ことに菊の花がうずめ残した、部屋の一方の壁上には巧みな人工のどうづるが青々とからみついている、美しい金色の格子があった。そうしてその葡萄の葉の間には、蜂の巣のような葡萄の房が、累々と紫に下がっていた。明子はその金色の格子の前に、頭の禿げた彼女の父親が、同年輩の紳士と並んで、葉巻をくわえているのにった。父親は明子の姿を見ると、満足そうにちょいとうなずいたが、それぎり連れの方を向いて、また葉巻をくゆらせ始めた。

 フランスの海軍将校は、明子と食卓の一つへ行って、いっしょにアイスクリイムのさじを取った。彼女はその間も相手の眼が、おりおり彼女の手や髪や水色のリボンを掛けたくびへ注がれているのに気がついた。それはもちろん彼女にとって、不快なことでもなんでもなかった。が、あるせつには女らしい疑いもひらめかずにはいられなかった。そこで黒い天鵞絨びろうどの胸に赤い椿の花をつけた、ドイツ人らしい若い女が二人の傍を通った時、彼女はこの疑いをほのめかせるために、こういう感歎の言葉を発明した。

「西洋の女の方はほんとうにお美しゅうございますこと」

 海軍将校はこの言葉を聞くと、思いのほか真面目に首を振った。

「日本の女の方も美しいです。ことにあなたなぞは──」

「そんなことはございませんわ」

「いえ、お世辞ではありません。そのまますぐにパリの舞踏会へも出られます。そうしたらみんなが驚くでしょう。ワットオ(十八世紀フランスの画家)の画の中のお姫様のようですから」

 明子はワットオを知らなかった。だから海軍将校の言葉が呼び起こした、美しい過去の幻も──ほのぐらい森の噴水とすがれて行く薔薇との幻も、一瞬の後には名残りなく消え失せてしまわなければならなかった。が、人一倍感じの鋭い彼女は、アイスクリイムの匙を動かしながら、わずかにもう一つ残っている話題にすがることを忘れなかった。

「私も、パリの舞踏会へ参ってみとうございますわ」

「いえ、パリの舞踏会も全くこれと同じことです」

 海軍将校はこう言いながら、二人の食卓をめぐっている人波と菊の花とをまわしたが、たちまち皮肉な微笑の波がひとみの底に動いたと思うと、アイスクリイムの匙をやめて、

「パリばかりではありません。舞踏会はどこでも同じことです」と半ばひとごとのようにつけ加えた。


 一時間の後、明子とフランスの海軍将校とは、やはり腕を組んだまま、おおぜいの日本人や外国人といっしょに、舞踏室の外にある星月夜の露台にたたずんでいた。

 欄干一つ隔てた露台の向こうには、広い庭園を埋めた針葉樹が、ひっそりと枝をかわし合って、そのこずえに点々とほおずきぢようちん(たくさん並べて飾る赤い小さな照明灯)の火を透かしていた。しかも冷やかな空気の底には、下の庭園から上ってくるこけの匂いや落ち葉の匂いが、かすかに寂しい秋の呼吸を漂わせているようであった。が、すぐ後ろの舞踏室では、やはりレエスや花の波が、十六菊を染め抜いた紫ちりめんの幕の下に、休みない動揺を続けていた。そうしてまた調子の高いかんげんがくのつむじ風が、相変わらずその人間の海の上へ、用捨もなくむちを加えていた。

 もちろんこの露台の上からも、絶えずにぎやかな話し声や笑い声が夜気を揺すっていた。まして暗い針葉樹の空に美しい花火が揚がる時には、ほとんど人どよめきにも近い音が、一同の口かられたこともあった。その中に交じって立っていた明子も、そこにいた懇意の令嬢たちとは、さっきから気軽な雑談を交換していた。が、やがて気がついてみると、あのフランスの海軍将校は、明子に腕を借したまま、庭園の上の星月夜へ黙然と眼を注いでいた。彼女にはそれがなんとなく、郷愁でも感じているように見えた。そこで明子は彼の顔をそっと下から覗きこんで、

「お国のことを思っていらっしゃるのでしょう」と半ば甘えるように尋ねてみた。

 すると海軍将校は相変わらず微笑を含んだ眼で、静かに明子の方へ振り返った。そうして「ノン」と答える代わりに、子供のように首を振ってみせた。

「でも何か考えていらっしゃるようでございますわ」

「なんだか当ててご覧なさい」

 その時露台に集まっていた人々の間には、また一しきり風のようなざわめく音が起こり出した。明子と海軍将校とは言い合わせたように話をやめて、庭園の針葉樹を圧している夜空の方へ眼をやった。そこにはちょうど赤と青との花火が、に闇をはじきながら、まさに消えようとするところであった。明子にはなぜかその花火が、ほとんど悲しい気を起こさせるほどそれほど美しく思われた。

「私は花火のことを考えていたのです。われわれのヴイのような花火のことを」

 しばらくしてフランスの海軍将校は、優しく明子の顔を見下ろしながら、教えるような調子でこう言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る