その時の弟子のかっこうは、まるでさかがめをころがしたようだとでも申しましょうか。なにしろ手も足もむごたらしく折り曲げられておりますから、動くのはただ首ばかりでございます。そこへ肥った体中の血が、鎖に循環めぐりを止められたので、顔と言わず胴と言わず、一面に皮膚の色が赤み走って参るではございませんか。が、良秀にはそれも格別気にならないとみえまして、その酒甕のような体のまわりを、あちこちとまわってながめながら、同じような写真の図を何枚となく描いておりました。その間、縛られている弟子の身が、どのくらい苦しかったかということは、何もわざわざ取り立てて申し上げるまでもございますまい。

 が、もし何事も起らなかったといたしましたら、この苦しみはおそらくまだその上にも、つづけられたことでございましょう。さいわい(と申しますより、あるいは不幸にと申したほうがよろしいかもしれません)しばらくいたしますと、部屋のすみにあるつぼの陰から、まるで黒い油のようなものが、一すじ細くうねりながら、流れ出して参りました。それが始めのうちはよほど粘りけのあるもののように、ゆっくり動いておりましたが、だんだんなめらかに、すべり始めて、やがてちらちら光りながら、鼻の先まで流れ着いたのをながめますと、弟子は思わず、息を引いて、

「蛇が──蛇が」とわめきました。その時は全く体中の血が一時に凍るかと思ったと申しますが、それも無理はございません。蛇は実際もう少しで、鎖の食いこんでいる、うなじの肉へその冷い舌の先を触れようとしていたのでございます。この思いもよらないできごとには、いくらおうどうな良秀でも、ぎょっといたしたのでございましょう。あわてて画筆を投げすてながら、とっさに身をかがめたと思うと、すばやく蛇の尾をつかまえて、ぶらりとさかさまにつり下げました。蛇はつり下げられながらも、頭を上げて、きりきりと自分の体へ巻きつきましたが、どうしてもあの男の手の所まではとどきません。

「おのれ故に、あったら一筆を仕損じたぞ」

 良秀はいまいましそうにこうつぶやくと、蛇はそのまま部屋のすみの壺の中へほうりこんで、それからさも不承無承に、弟子の体へかかっている鎖を解いてくれました。それもただ解いてくれたというだけで、かんじんの弟子のほうへは、優しいことば一つかけてはやりません。おおかた弟子が蛇にかまれるよりも、写真の一筆を誤ったのが、ごうはらだったのでございましょう。──あとで聞きますと、この蛇もやはり姿を写すために、わざわざあの男が飼っていたのだそうでございます。

 これだけのことをお聞きになったのでも、良秀の気違いじみた、薄気味の悪い夢中になり方が、ほぼおわかりになったことでございましょう。ところが最後にもう一つ、今度はまだ十三、四の弟子が、やはり地獄変の屛風のおかげで、いわば命にもかかわりかねない、恐ろしい目に出あいました。その弟子は生れつき色の白い女のような男でございましたが、ある夜のこと、何気なく師匠の部屋へ呼ばれて参りますと、良秀は灯台の火の下でてのひらに何やらなまぐさい肉をのせながら、見慣れない一羽の鳥を養っているのでございます。大きさはまず、世の常の猫ほどでもございましょうか。そう言えば、耳のように両方へつき出た羽毛といい、はくのような色をした、大きなまるい眼といい、見たところもなんとなく猫に似ておりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る