第30話 ヒューイの視点⑤――最大の壁――

 私は騎士たちにほとんど被害を出すことなく、王都へ戻ってきた。


 本音を言えばすぐに殿下のもとへ参上したいところだが、まずは陛下への報告だ。

 今回の遠征では、ライアン伯爵家の活躍が目覚ましかった。

 これはそれなりの褒章で報いるべきだと、陛下に奏上しなければならない。


「陛下、只今戻りました」


「ふむ、ご苦労であった。それで、どうだったのだ」


「はい、マルクス殿下の期待に応えるだけの成果を上げたと、報告いたします」


「そうか、なら良い。あれは優しすぎるからのう」


「そうで、ございますね」


 やはり陛下も、マルクス殿下の甘さには気が付いていたようだ。


 我々軍に属する者は国の盾。この国が良きようになるというのなら、身命を賭してでも戦わなければならない。

 それを殿下は私情の理由だからと、騎士たちが死ぬのを嫌う。

 もちろん私としても、いたずらに騎士を死なせるつもりは無いが、全てを護ることがいかに大変か。


 その辺りの甘さに、殿下は気づいておられない。


 だが……、それを心地よく感じる私がいるのも事実。

 どうしても殿下の悲しみに暮れる顔は、見たくないのだ。



 と、話がそれた。

 私はライアン伯爵家の活躍を伝えねばならないのだ。


「陛下、今回の遠征につきまして、ゲイル、リティスのライアン伯爵家両名の活躍が目覚ましく、より良き褒章をお願いしても、よろしいでしょうか?」


「うむ、お主がそういうのであれば、よほどであろう。わかった、両名には私から望みの褒美をやろう。確かゲイルは騎士爵位であったな。よし、儂の権限で男爵位を授けよう。それからリティスは……」


「それでしたら、騎士ではなく参謀として召し抱えたいですね。あれを小隊長にしておくには、勿体なさすぎます」


「そうか……。では、こうしよう。リティスはマルクスに預ける。頭が切れるのであれば、ヤツの下の方が良かろう」


 それはまさかの答え。

 ゲイルが男爵位を授かる件は想定通りだが、まさかリティスを殿下に預けようとは。


 やはり、陛下はマルクス殿下を正しく評価されている。

 今更ながら継承権の剥奪は、何か意味があったのであろうと、確信した。


「ありがとうございます」


 私は礼を言って、陛下の前を辞す。



 そのままの足で殿下のもとへ向かい結果を報告すると、部下の無事を喜んでくれていた。

 言葉には出していなかったが、その表情を見ればわかる。


 全く、この御方は……。


 私は涙が出そうになるもグッと堪え、その場を後にした。




 それから一週間。


 私は少し物足りなさを感じつつも、平和な日常を過ごしていた。


 最近、殿下はおとなしくされているので、私は必要ないようだ。

 それを寂しく思うが、殿下とて王族であられるのだから、暇ではないのだろう。

 束の間の休息、なんてことにならねばいが。


 そんなことを考えていると、殿下からお召がかかった。


 私が急いで駆けつけると、殿下はいつものようにトムさんのところへ向かうようだ。

 どうやらボールとグローブが完成し、その確認が目的のようだが、殿下は絵の描かれた紙を持っておいでだ。


 どうにも胸騒ぎがする。


 けど、そんな予感は当たるもので、殿下のお望みは


 トムさんも猶予を半年と言っていたので、その危険性を理解しているのだろう。


 殿下が部屋へ戻った後、私が再びトムさんを訪ねると、彼は少し悩んだ様子だ。


「ヒューイ殿か」


「はい」


「そなたであれば、アレを狩ってこれるか?」


「殿下の望みを叶える方法でというのであれば、厳しいでしょう」


 アオダモの木だけであればいいが、問題があるとすればアレの生息区域。

 そこはトロイトと呼ばれる魔の森で、危険な魔物が潜む禁忌のエリアだ。

 到底、犠牲無くして敵う相手ではない。


「だが、坊ちゃんはアレをお望みだ。どうにかするしかあるまい」


「わかりました。時間は掛かるでしょうが、どうにか致しましょう」


「やってくれるか」


「はい……。ですが、今回の遠征にはゲイルとリティスを残そうと思います。私がいない間、彼らには殿下を頼もうかと」


「うむ、それが良いかもしれぬな」


 こうして私は中隊を率い、アオダモの木を狩りに向かうのだった。




 今回の戦いで必要となるのは、強力な壁。

 アオダモの木は非常に柔らかく、アロン樹やネンチャクカマキリと比べ刃も通る。

 素早い動きにさえ対応できれば、倒すことなどわけないだろう。


 だが、問題があるのは、そこに住まう地竜だ。


 トロイトの森は地竜の住処でもあり、他にも強力な魔物が潜んでいる。

 その最大危険度である魔物が、地竜なのだ。


 地竜は竜と名がついていても、翼がないため空を飛べるわけではない。

 むしろ、その姿は四つ足で歩く大きなトカゲで、強力なタックルが武器となる。

 たとえ遠回りしをしても、敵対することは避けなければならない。


 そう思っていたが、早速お出ましだ。


「前衛、盾を構えよ」


「「「「「「「「「「 はい! 」」」」」」」」」」


 私の合図で前衛部隊が大盾を構える。

 地竜はもう突撃体制に入っており、これを全力で受ける必要があるのだ。


 前衛部隊が大盾を構え、その後ろを数人で支える。

 これで地竜のタックルを受け止めようというのだ。


 一歩違えば大ケガを負うが……。


 ガッシーーン


 硬い皮膚と金属のぶつかる鈍い音。


「「「「「「 せやあああ 」」」」」」


 と、掛け声が聞こえ、必死でこらえる。


「よし、よくやった。あとは任せろ」


 私はジャンプ一番、騎士たちの背を足場にして、大きく跳ぶ。

 そして剣を下に向け、動きの止まった地竜へと突き刺した。


 激しい痛みに暴れまくる地竜から私は離れず、必死に刺さった剣をグイグイ押し込んで行く。

 振り落とそうとする地竜と、必死にこらえる私。

 どちらに転んでもおかしくない戦いであったが、勝敗は私に決す。

 深々と突き刺さった剣がヤツの心臓まで届き、動きを止めたのだ。


「ふう……、みんな、よくやった」


「副団長こそ、お見事です」


 このような戦いを何度も繰り返し、ようやく我らがアオダモの木を狩ったころには、半月が過ぎていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る