第一幕 木の鳴る音

1-1

船の甲板に出ると、見える北の大地から涼しい風が吹いていた。

「父さん、見えてきました。あれが蝦夷ですよ。」

後ろをゆっくりと着いてくる父に、龍雄はかの大地を指差してみせる。

父―藤田五郎は霞む目を擦り、瞬きを繰り返す。海に浮かぶ薄膜のような霧の向こうに確かに緑が見えた。

「そうか、あれが…」

蝦夷。最果ての砦である。

「見えましたか?遂に父さんの積年の夢が叶うときが来ましたね。」

「…あぁ、実に感慨深いものだな」

これが四十年前と同じ景色であるかもしれない、そう思えば胸から込み上げてくるものは熱くてどこか苦しい。涙が滲んでくるようだ。

五郎には死ぬまでに一度蝦夷に渡ってみたいという願望があった。それを三男の龍雄にある日何気なく溢したところ、いつそんなことをしたのやら妻の時尾を説得してくれたらしく、今回男二人旅という形で実現したのである。

「そうですね、えっと、母さんを説得するのは中々骨が折れることでした。」

そのことに触れれば龍雄は少し困ったような笑みを浮かべた。

「想像に難くない。老人の詰まらん話で済ませれば良かったろうに。」

「そんな悲しいことを今言わないで下さいよ。僕も行ってみたいと思ってましたし」

それに、と龍雄は続ける。

「母さんが居ては色々と聞きにくい話をゆっくり聞きたいのですよ」

「…調子のいい奴だ」

船はやがて鷲ノ木浜に停まった。二人はそこから汽車に乗り換えた。向かうは箱館である。

ここには当時線路などなかっただろうから、一行は歩いて箱館を目指したわけだ。

車窓からは、かつて戦地だったとは思えぬのどかな風景が覗いていた。

天からも同じように見えているといい、五郎はそんなことを考えていた。

「蝦夷に行きたい理由は、やはり先妻の方と関係があるのですか?」

龍雄は身を乗り出し、興味津々である。そういうところが可愛いところではあって、五郎は突っぱねることが難しい。

「……そうだ。」

「やはり!大層執心であったと聞き及んでいますよ」

「執心…」

「母さんはその方をご存知で?」

「いや、殆ど知らぬ。少しだけ話したことがあるくらいだ。」

「まぁ当然、母さんには話しにくいことですよね。僕には話してくれますか?」

「そうだな。」

自分はもうすっかり歳を取ってそう長くはない。寧ろ許されるなら誰かに言い伝えたいと思っていた。

そうでなければ、彼女の存在を知るものが途絶えてしまう。生前、ただでさえどこか寂しい人であったのだ。

「その方の名前は何と言うのですか?」

「…まこと、だ。真の命と書く。」

「真命さん…男のような名前ですが…」

「男としての人生を歩もうと考えてその名を貰ったそうだ。元の名を美世という。」

両名前に、名付けた者の祈りのようなものを感じる。

「面白いですね。なぜ男として生きようと思ったのでしょう?」

「それは……」

言いかけたところで汽車が停まった。箱館に着いたようだ。

「龍雄、降りるか」

「あ、はい。そうですね。」

龍雄がまとめて荷物を持って降りる人の列に素早く入っていった。五郎は窓枠に掴まってゆっくりと立ち上がる。

彼女がこの地へ来たのと同じ頃、五郎は会津で戦っていた。人々の往来に、絶え間なく鳴り響く銃声を自然と重ねる。

そのひとつは副長の腹を、そのまたひとつは真命の右足を貫いた。

一体、どれ程の痛みを伴ったのだろう。

「父さん、行きましょう!一本木関門というところでしたね。きっと懐かしい人がお待ちですよ。」

無邪気に笑う龍雄。五郎の感傷に浸る気持ちが少しだけ軽くなったような気がした。

並木道を歩いて見上げれば、日を受けた葉が擦れ合う。

「……始まりは、今日のような爽やかな日であった。」

五郎は脳裏に浮かぶ景色を、隣を歩く愛しい息子に分け与えるように語ったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る